教員養成教育における初期教育実習の教育的機能
スポンサーリンク
概要
著者
-
杵淵 信
北海道教育大学札幌校
-
山田 浩富
北海道教育大学教育学部附属札幌小中学校特殊学級
-
菅野 英人
北海道教育大学附属札幌小学校
-
藤井 力夫
北海道教育大学札幌分校
-
鈴木 康裕
北海道教育大学教育学部附属札幌中学校
-
村田 千尋
北海道教育大学教育学部札幌校音楽学研究室
-
藤井 力夫
北海道教育大学札幌校
-
杵淵 信
北海道教育大学
-
鈴木 康裕
北海道教育大学附属札幌中学校
-
山田 浩富
北海道教育大学附属札幌小学校ふじのめ学級
関連論文
- 安全性を備えたウェッブベースコミュニケーションシステムの構築に関する研究
- 精神発達に遅れをもつ子ども達の生活空間の再構成に関する研究(第4報) : 附属校特殊学級における「遊びの指導」を中心として
- 利用者の求める情報と閲覧環境を考慮した自治体情報提供システム : 愛知県マルチメディア・モデル市役所展開事業(ネットワークサービス, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- 画像の表示内容を動的に構成する教具の機能分析と学習者の画像識別力に与える影響
- 共生の文化を創造する学校改革
- 障害者の教育権保障運動についての試論 : 愛知県障害児の不就学をなくす会のとりくみに学んで
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その2) : 自治体問題と教育運動
- Internet Message Access Protocol と Pretty Good Privacy を利用した高機能メールシステムの構築に関する研究
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育 そのIII
- シューベルト:1818年の危機
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望 その1
- コンピュータによる教授行動の空間的分析
- アニメーションを用いた力学問題演習支援インタプリタ言語の開発とその効果
- 豊かな生活を目指した教育課程の再編成 : 共に活動し,共に創り出す生活単元学習を通して
- コンピュータ・グラフィックスによる内燃機関のアニメーション教材の開発
- コンピュータ・グラフィックスによる内燃機関のアニメーション教材の学習効果
- 精神発達に遅れをもつ子ども達の生活空間の再構成に関する研究(第2報) : 着替えと給食の場面における教師の言語関係行動の特徴を通して
- 対面型授業における匿名発表方式が学習者に与える影響
- 学びの自立を求めて : かかわりによって自己実現を図る生徒を育てる授業の究明
- インターネットを利用した学習診断システムの開発
- Cardiac Vagal Withdrawal during Stressful Tasks Estimated by the Baroreflex Sensitivity and Respiratory Sinus Arrhythmia
- 暗算と反応時間作業における心臓血管系ストレス反応の血行力学的対比
- 〈資料1 開発プロジェクト報告〉マルチプロトコルネットワークプリンティングシステムの構築に関する研究
- 〈資料・開発プロジェクト報告〉公衆回線経由のネットワークアクセスの高効率化に関する研究
- カラーディスプレイによるパソコン制御インタフェースの開発
- S-T授業分析プログラムの開発とその評価
- フーリエ変換による授業の言語行動解析
- パーソナルコンピュータを用いた絹鳴りの音響解析
- コンピュータロボットによるアルゴリズム教育の検証
- 刃物製作を主体としたものづくり教育の実践
- 学びの自立をめざした教育課程の創造 : 4つのステージからの探求 : ベーシック・ツール・クエスト・リクエスト(特集1 「生きる力」をはぐくむ教育の創造)
- 環境美学試論
- 雑誌『赤い鳥』掲載曲譜を観る
- シューベルト・リート受容史の研究 : リートの変容と改変
- 聴唱の勧め : 学校教育における聴感覚育成のための系統的指導の試み
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(3) : 「止まれる子どもは発達する」, イモビリティへの着目と共同運動の増強
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(2) :セガン が対象とした子どもたち, 発達課題の設定と教育指導の基本的立場
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(1) : 不治者施療院での障害児教育創始(1841.10〜1842.3)と実践報告の形式
- わらべうたに潜むもの(3) : 「重音節量」の存在と利用 : 「通りゃんせ」にみる「足拍重音節量」の原理を媒介とした旋律生成の実際について
- わらべうたに潜むもの(2) : 「核音」の存在と利用 : スペクトル採譜図,呼気持続,呼気流率,心拍変動の諸相からみた3人における歌唱の実際
- わらべうたに潜むもの(1) : 音声スペクトル包絡及び呼気流,心拍動,筋電等生体情報の連続表記による解析の試み
- 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A. R. LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(下)
- 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A. R. LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(中)
- 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A.R.LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(上)
- 乳幼児の神経学的発達について
- E・セガンはどのように障害児教育をはじめたのか,初期教育実践にみる倫理的再構成の優位性について(4) : 「/ママ/,/ブブ/と反復できたなら」,言語起源への着目と拍節リズムの利用
- 題名の社会史 : 芸術作品と題名の機能
- 第49回全国大会(高知)「Let's Join in!(学会屋台)」報告
- 第10回全日本中学校技術・家庭科研究会主催創造アイデアロボットコンテスト報告
- ロボット学習を通して形成される生徒の技術観・職業観を把握する意識尺度の開発
- 画像の表示内容を動的に構成する教具の機能分析と学習者の画像識別力に与える影響
- 第51回全国大会(2008年)学会屋台実施報告(その2) : 新学習指導要領必修, プログラミング・計測・制御教材の決定版
- 学びの自立をめざした教育課程の創造 : 4つのステージ《ベーシック・ツール・クエスト・リクエスト》からの探求
- 精神発達に遅れをもつ子ども達の生活空間の再構成に関する研究(第5報) : Co空間の設定場所の違いによるかかわり行動の分析を通して
- 豊かな生活を目指した教育課程の再編成(二年次) : 「学び」を育む生活単元学習のあり方
- 豊かな生活を目指した教育課程の再編成(四年次) : 一人一人の生活に生きる国語,算数・数学
- 教員養成教育における初期教育実習の教育的機能
- パソコンを用いたフィールド環境計測システムの開発
- 豊かな生活を目指した教育課程の再編成(三年次) : かかわり合いが高まる総合的な学習の時間を求めて
- コンピュータロボットによるアルゴリズム教育の検証
- 刃物製作を主体としたものづくり教育の実践
- 教員養成教育における総合演習の取り組みと評価