障害者の教育権保障運動についての試論 : 愛知県障害児の不就学をなくす会のとりくみに学んで
スポンサーリンク
概要
著者
-
大泉 溥
日本福祉大学特任教授
-
秦 安雄
日本福祉大学
-
斉藤 紀之
守山東中学校
-
藤井 力夫
北海道教育大学札幌分校
-
斉藤 紀之
今池中学校
-
須賀 肇
名古屋養護学校
-
佐藤 顕
第二青い鳥学園
-
大泉 溥
日本福祉大学
関連論文
- 戦後日本の障害児学校における寄宿舎問題の展開
- 精神薄弱児学級における教師の指導の型に関する研究
- 10-2 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱児教育に関する研究 : 児童・生徒と特殊学級に対する親の態度について
- 1026 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その6 まとめと今後の展開
- 1025 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その5 Y.S両学級卒業生の職場での適応状況(2)
- 1024 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その4 Y.S両学級卆業生の職場での適応状況(1)
- 1023 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その3 具体的授業事態における教師生徒関係把握の方法論的検討(2)
- 1022 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その2 具体的授業事態に於ける教師-生徒関係把握の方法論的検討(1)
- 1021 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その1問題の所の所在
- 精神薄弱児学級における教師の指導の型と生徒の行動
- 810-812 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究〔II〕 : 親の態度の形成について
- 806-809 精神薄弱児に関する教育心理学的研究〔I〕 : Y・S両学級について
- 障害学生の自分史に関する研究(遺稿)
- ガリバ-のオシッコ--発見・共感・発達(遺稿) (佐藤顕教授追悼号)
- 養護学校設置主体の研究
- Iの2-3 市町村(組合)立養護学校の実態分析
- 障害児教育と地域(その3) : 障害児教育義務制実施と教育権
- 障害児教育と地域(その2) : 愛知における昭和54年度義務化と障害児教育権保障
- 障害者の教育権保障運動についての試論 : 愛知県障害児の不就学をなくす会のとりくみに学んで
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その2) : 自治体問題と教育運動
- 精神薄弱児学級卒業生の職場での適応 : Y・S両教師の指導のありかたとの関連において
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育
- 多様なニーズに対応した体系的整備を : 入所施設におけるケアと条件整備 (入所施設におけるケアと条件整備)
- 全障研第11回研究者集会分科会報告
- 青年期・成人期障害者の発達をめぐる諸問題 (能力主義と障害児教育)
- 無認可小規模授産施設等に関する補助金制度について
- 障害児教育における労働教育,職業教育の意義と役割 (障害児教育と教育課程)
- 障害者の発達保障における労働の意義と内容 (障害者の労働保障と発達)
- 障害児教育と地域 : 恵那のとりくみが提起するもの
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その3)
- 障害者の労働権保障をめざす実践と発達保障 : 「ゆたか共同作業所」のとりくみから (障害者の発達保障)
- 障害児教育の課題と展望 : 社会福祉の立場から
- 600 発達障害と適応阻害(621〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育 そのIII
- 郵送調査における回収応答からの一般化の限界
- 624 精神薄弱者の適応行動(Adaptive Behavior)尺度の構成 : II. 施設収容精神薄弱者の適応行動(600 発達障害と適応阻害)
- 623 精神薄弱者の適応行動(Adaptive Behavior)尺度の構成 : I. 問題の所在(600 発達障害と適応阻害)
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望 その1
- 実践研究の方法としての実践記録づくり(実践研究の方法論を問う)
- わが国における障害学生問題の歴史と課題〈特集:大学における特別な教育的ニーズへの対応〉
- 聴覚障害者の高等教育に関する文献目録
- 聴覚障害青年と高等教育の課題 (聴覚障害教育の課題)
- 「心のふるさと」に自立の礎をきずく : 座談会によせて (病弱児の生活と医療・教育保障)
- 教育心理学研究と心理学者の社会的責任
- わが国の心理学における「自立」論(歴史分科会)
- 小野隆二著・藤田庄市写真『施設にくらしをきずく』
- 現代社会と心理学の問題 : 戦時下における心理学のあり方を顧みて(平和に関するミニシンポ)
- 障害児学校寄宿舎教育に関する研究(2) : 寄宿舎教育実践の歴史的検討(その1)
- 障害児学校寄宿舎教育に関する研究(1) : 寄宿舎教育実践の歴史的検討
- 近代日本における教育心理学の問題 : 明治教学の一環としての「教育的心理学」の成立過程について
- 障害児保育関係文献目録(案)
- ポーランドの障害者コーポラティヴ
- 戦後日本の障害児保育問題の展開 (障害の早期予知・発見と発達保障)
- 17 難聴幼児の精神発達について(14.精神薄弱・言語障害)
- 7 異常児心理 : c 精薄児III(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1027 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-その2:親の児童に対する態度(2)(10 特殊教育)
- 1026 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-その3:主として親の特殊学級に対する態度について(その1)(10 特殊教育)
- 1025 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-1.問題の所在・方法及び児童に対する態度(その1)(10 特殊教育)
- 1024 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その4 教師と親との関係(10 特殊教育)
- 1023 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その3.指導の型と児童の行動(10 特殊教育)
- 1022 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その2.授業事態における教師と児童(10 特殊教育)
- 1021 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その1 問題の所在(10 特殊教育)
- 特殊学級における教師・児童の人間関係に関する研究 : 授業分析をとおして
- 806-809 指導者と被指導者の関係に関する教育心理学的研究 : 特殊学級における(20.精神薄弱(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 質問紙調査法と観察法との基礎的な比較研究
- 心身障害者のコミュニティ・ケアをめぐる諸問題 : 愛知県における障害者福祉対策の動向から(地域福祉)
- 719,720,721 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(IV) : -Y.S.両学級卒業生の追跡-その1 問題と方法,その2 結果と考察,その3 研究の綜括(c.精薄児III,7.異常児心理)
- 知的障害者の地域生活支援に関する研究 : 知的障害者の結婚と子育て支援について、ゆたか福祉会の事例から
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(3) : 「止まれる子どもは発達する」, イモビリティへの着目と共同運動の増強
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(2) :セガン が対象とした子どもたち, 発達課題の設定と教育指導の基本的立場
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(1) : 不治者施療院での障害児教育創始(1841.10〜1842.3)と実践報告の形式
- わらべうたに潜むもの(3) : 「重音節量」の存在と利用 : 「通りゃんせ」にみる「足拍重音節量」の原理を媒介とした旋律生成の実際について
- わらべうたに潜むもの(2) : 「核音」の存在と利用 : スペクトル採譜図,呼気持続,呼気流率,心拍変動の諸相からみた3人における歌唱の実際
- わらべうたに潜むもの(1) : 音声スペクトル包絡及び呼気流,心拍動,筋電等生体情報の連続表記による解析の試み
- 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A. R. LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(下)
- 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A. R. LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(中)
- 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A.R.LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(上)
- 乳幼児の神経学的発達について
- E・セガンはどのように障害児教育をはじめたのか,初期教育実践にみる倫理的再構成の優位性について(4) : 「/ママ/,/ブブ/と反復できたなら」,言語起源への着目と拍節リズムの利用
- 日本福祉大学における障害学生支援 (特集 大学における障害学生への支援)
- 大学での障害学生支援のコーディネーター (特集 支援をつなぐ--障害のある人のためのコーディネーター)
- 高齢障害者問題の意義と課題(高齢障害者の介護と生活)
- 作業成績におよぼす実験者-被験者関係の影響
- 教員養成教育における初期教育実習の教育的機能