愛知における障害児の教育権保障の課題と展望 その1
スポンサーリンク
概要
著者
-
本山 政雄
名古屋大学
-
近藤 正春
名古屋短期大学
-
金田 利子
日本福祉大学
-
藤井 力夫
北海道教育大学札幌分校
-
近藤 正春
名古屋大学大学院
-
藤井 力夫
名古屋大学
-
大泉 博
日本福祉大学
-
泰 安雄
日本福祉大学
関連論文
- 613 高校進学と学区制 : 1. 東海地方における高校進学問題の背景 : 2. 学校選択と学校差 : 3. 高校進学当初の進路希望
- 学校教育法の成立過程の総合的研究 (その2)
- 養護学校設置主体の研究
- Iの2-3 市町村(組合)立養護学校の実態分析
- 障害児教育と地域(その3) : 障害児教育義務制実施と教育権
- 障害児教育と地域(その2) : 愛知における昭和54年度義務化と障害児教育権保障
- 障害者の教育権保障運動についての試論 : 愛知県障害児の不就学をなくす会のとりくみに学んで
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その2) : 自治体問題と教育運動
- 発達(278〜287)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達と教育のかかわりからみた学童保育(その1) : 現代の貧困を問題の所在として
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育
- 障害児教育と地域 : 恵那のとりくみが提起するもの
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その3)
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育 そのIII
- 317 人格と発達の構造 : 児童期と成人・老年期の比較検討(発達)
- V-501 乳幼児期における人格と発達の構造
- 人格発達における自己分析と自己教育: 集団認識(「集団-自己」関係の認識と態度)の発達史的研究から
- 287 「発達における初期経験の効果の研究」の方法論的検討 : 乳幼児集団保育効果に関する研究の検討を中心に(発達2-11,200 発達)
- II-207 「乳幼児集団保育効果に関する研究」の方法論的検討
- 能力とは何か : 能力観の検討
- 245 乳児集団保育の効果 : 幼児期の言語的思考の発達において(200 発達)
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望 その1
- 1-303 乳児期の発達保障と保育権 : 一地域の全0才児の生活実態調査から
- 238 乳児期における発達と集団 : 乳児期の社会的知覚経験の効果III
- 渡部昭男著『「特殊教育」行政の実証的研究」』 (難病・低出現障害児の医療と教育)
- 教育における住民自治と学校自治 (II) : 学校事務職員運動の立場から
- 学校自治の動態 : 岐阜県東濃地域の事例を中心に
- 障害児学校の適正な配置と規模 : 住民の主体形成と結合した市町村自治体の果たすべき役割を中心として (障害児学校の性格と役割)
- 障害児教育制度の到達点と課題 (養護学校義務制実施と制度上の課題)
- 教育行政学研究における方法概念の検討
- 戦後大学自治と教育裁判 : 大学関係事件を中心に
- 教育裁判研究の方法について
- 地方教育行政の諸問題 : 岐阜県の場合
- 一般大学における教員養成制度
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(3) : 「止まれる子どもは発達する」, イモビリティへの着目と共同運動の増強
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(2) :セガン が対象とした子どもたち, 発達課題の設定と教育指導の基本的立場
- E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(1) : 不治者施療院での障害児教育創始(1841.10〜1842.3)と実践報告の形式
- わらべうたに潜むもの(3) : 「重音節量」の存在と利用 : 「通りゃんせ」にみる「足拍重音節量」の原理を媒介とした旋律生成の実際について
- わらべうたに潜むもの(2) : 「核音」の存在と利用 : スペクトル採譜図,呼気持続,呼気流率,心拍変動の諸相からみた3人における歌唱の実際
- わらべうたに潜むもの(1) : 音声スペクトル包絡及び呼気流,心拍動,筋電等生体情報の連続表記による解析の試み
- 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A. R. LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(下)
- 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A. R. LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(中)
- 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A.R.LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(上)
- 乳幼児の神経学的発達について
- E・セガンはどのように障害児教育をはじめたのか,初期教育実践にみる倫理的再構成の優位性について(4) : 「/ママ/,/ブブ/と反復できたなら」,言語起源への着目と拍節リズムの利用
- 国の教育・福祉政策の今日的特質と養護学校義務制実施をめぐる諸問題 (養護学校義務制完全実施の課題と方向)
- 教員養成教育における初期教育実習の教育的機能