学校教育法の成立過程の総合的研究 (その2)
スポンサーリンク
概要
著者
-
堀内 達夫
大阪市立大学
-
小野田 正利
長崎大学
-
夏目 達也
文部省
-
小野田 正利
日本学術振興会
-
佐々木 享
名古屋大学
-
大橋 基博
名古屋大学大学院
-
中島 哲彦
名古屋大学大学院
-
鈴木 英一
名古屋大学
-
井上 知則
名古屋大学大学院
-
夏目 達也
名古屋大学大学院
-
近藤 正春
名古屋短期大学
-
加藤 繁美
名古屋大学大学院
-
井深 雄二
名古屋大学
-
三羽 光彦
日本学術振興会
-
堀内 達夫
名古屋大学
-
横尾 恒隆
名古屋大学大学院
-
鈴木 英一
帝京平成大学
-
三羽 光彦
芦屋大学
-
井深 雄二
名古屋工業大学
-
大橋 基博
名古屋造形大学
-
夏目 達也
名古屋大学
関連論文
- 教育改革の国際比較(特別課題研究(2))
- 教員養成大学・学部論の再構成 : 討論のまとめ (IV 課題研究)
- 教員養成大学・学部論の再構成
- フランスにおける生徒参加 : 市民としての権利および責務の自覚と育成
- フランス「新教育基本法」下における教育改革に関する総合的研究 (一)
- 教育条理法的観点から(教育経営研究における法の問題)
- フランスにおける学校運営への生徒参加に関する研究
- フランスにおける教育審議会の成立と展開に関する研究 : 第3共和制初期の中央教育審議会改革を中心に
- 学校教育法の成立過程の総合的研究 (その2)
- 戦後日本の教育行政改革の成立 : 占領文書の分析を中心に
- R4.大学の教育力向上のための組織化に関する日米の動向(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 養護学校設置主体の研究
- Iの2-3 市町村(組合)立養護学校の実態分析
- 障害児教育と地域(その3) : 障害児教育義務制実施と教育権
- 障害児教育と地域(その2) : 愛知における昭和54年度義務化と障害児教育権保障
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その2) : 自治体問題と教育運動
- 討論のまとめ(教育基本法の半世紀 : 戦後教育のもたらしたもの)
- 教育基本法の半世紀 : 戦後教育のもたらしたもの
- 大学史編纂を振り返り,将来に期待する(五十年史編纂を終えて)
- 日本占領と高等教育改革 : 占領政策の動向を中心に
- 日本戦後教育改革史に関する在米史料調査研究の概要
- アメリカ対日教育使節団報告書の成立事情に関する総合的研究
- 敗戦直後の京都・新教育勅語構想--有賀鉄太郎とシ-フェリン
- 公選制教育委員会の実施過程 : 占領文書の分析を中心に
- 近代日本の中等教育形成過程における仏教系僧侶養成機関の位置と役割に関する一考察 : 真宗高田派の貫練教校・勧学院の場合(【一般A-2】教育史(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- フランスにおける大学教員職への準備教育制度(19 高等教育B,自由研究発表II,発表要旨)
- フランスの大学におけるインターンシップ(I 論文・研究の部, インターンシップの新展開-光り輝く地域・企業と学校の創生を求めて-)
- 障害児教育と地域 : 恵那のとりくみが提起するもの
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その3)
- 職業教育政策の動向と職業高校の再編成
- 高校教育課程における実生活との結合と乖離 : 「家庭一般」女子必修方式解体によせて
- 旧制大学・専門学校の入学者選抜制度と女性の進学
- 学校教育法案の形成過程--学校教育法諸草案の特徴と変遷を中心に
- 敗戦前に文部省が調査・刊行した教育統計書・一覧等の目録-1-(資料)
- 教育制度としての大学入試制度 : 戦後における大学入試制度と高校教育 : 諸外国(欧米)の大学進学制度 : 日本の制度との比較の視点から : 国公立大学入学試験制度の改革についての検討 : 入試制度研究委員会統括と提案
- 高校教育のひとつの課題
- 高校教育の現状と課題
- フランスにおける職業リセ及びリセにおける教育課程の動向 : 学校基本計画法(2005年)以降の実情
- 戦後日本の地域教育実践における地方教育委員会の役割に関する考察 : 岐阜県と三重県の事例を中心にして(25-【A】教育行財政・教育法,2 一般研究発表II,発表要旨)
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望 その1
- 大学教育の質保証方策としてのFD(【テーマB-4】高等教育改革と質保証,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 新制中学校職業科成立に関する研究(その1)
- 20世紀初期のアメリカ合衆国における中等教育改革に関する位置考察 : 職業教育の位置づけをめぐる議論を中心として
- 名古屋大学の歴史を語る会 : 松坂佐一元学長に聞く
- 技術科教育の物的条件整備に関する研究 : 地方分権化時代の予算措置を中心に
- 渡部昭男著『「特殊教育」行政の実証的研究」』 (難病・低出現障害児の医療と教育)
- 教育における住民自治と学校自治 (II) : 学校事務職員運動の立場から
- 学校自治の動態 : 岐阜県東濃地域の事例を中心に
- 障害児学校の適正な配置と規模 : 住民の主体形成と結合した市町村自治体の果たすべき役割を中心として (障害児学校の性格と役割)
- 障害児教育制度の到達点と課題 (養護学校義務制実施と制度上の課題)
- 教育行政学研究における方法概念の検討
- フランスにおける職業高校の改革と現状 (特集 世界の技術・職業教育の動向) -- (高校段階・その後の職業教育とセーフティーネット)
- 三好信浩 著, 『日本工業教育発達史の研究』, 風間書房刊, 2005年12月発行, A5判, 704頁, 本体価格19,000円
- 近代日本思想史における教育刷新委員会 : 国家・社会観と教育改革思想(4.【一般A-2】教育史(2),一般研究発表I,発表要旨)
- 職業指導の展開にともなう高等小学校教育の性格変化に関する一考察
- インタビュー 指導要録も指導資料として、的確かつ具体的に作成しておけば、開示を拒む必要などない (特集2 個人情報の保護--どこまでが学校の責任か)
- 市と市民が情報を共有する「春日市情報基本条例」--福岡県春日市の取組 (特集 情報公開から情報共有へ)
- 幼稚園保育及設備規程の制定経緯に関する研究
- フランスのリセ・カリキュラム改革と総合的な学習
- 諸外国の技術・職業教育 フランス専門リセにおけるカリキュラム編成の現状--2002年9月の現地調査レポート
- 教師の教育研究の自由(二)
- 教師の教育研究の自由
- フランス継続教育訓練法の改正と企業内教育(6 社会教育・生涯教育,自由研究発表I,発表要旨)
- 戦後初期教育運動に於ける教育改革構想の歴史的性格
- 新制中学校職業科の成立過程について : 職業指導を中心に
- 現代フランスにおける就職前青年のための交互教育
- 創設期エコールポリテクニクにおける教育組織 : 学科目構成とその運営
- カリキュラム研究における実証的性格について : 研究方法の問題に寄せて
- フランス前期中等教育における産学提携について--就職前学級と職業準備学級
- 国民学校法制の検討
- 変化する中等教育カリキュラム--一般教養、職業資格、適性、能力 (課題研究報告 教育の質とその保証に関する日仏比較)
- 関数呼び出しを持つプログラムの非線形ループ不変式の自動生成
- 関数呼び出しを持つプログラムの非線形ループ不変式の自動生成
- 田中喜美・木下龍著, 『アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論』, 学文社, 2010年10月, 282頁, 4,200円
- CEREQ編『キャリアが始まる時 98年世代の初期実生活7年』CEREQ "Quand la carriere commence・・・ Les sept premieres annees de vie active de la Generation 98"
- フランス資格社会に生きる若者と専門高校 (特集 揺れる学校から仕事へ--働くことをどう教えるか) -- (諸外国の青年の雇用と職業教育・訓練)
- 図書紹介 『学校を出てから…2001年世代の実生活第一歩』
- フランスにおける教育改革 : 中等教育のシステムとカリキュラム(教育改革の国際比較,特別課題研究(2),提案2)
- フランスにおけるリセのカリキュラム改革と総合的な学習
- 図書紹介2 『教育学辞典』(ボルダ出版社,2000年)
- 都市と実業教育 : 日仏交流史の視点, 山口半六と稲畑勝太郎の場合 (平野昌繁教授退任記念号)
- フランスにおける雇用状況と青年のキャリア--「1992年世代」アンケート調査結果より
- グラン・ゼコールによるエリート養成--理工系を中心に (課題研究報告:フランスにおける教養教育の展開)
- 働く女性と職業教育 (桂正孝教授退任記念号)
- 変化するリセの技術教育
- 関数呼び出しを持つプログラムの非線形ループ不変式の自動生成
- 「近代日本における仏語系専門学術人材の研究」飯田史也
- 現代フランスにおける青年雇用と職業教育 : 継続教育としての交互教育訓練の現状
- 高学歴化と職業教育のゆくえ : 日本とフランス
- ガスパ-ル・モンジュと近代工学の形成
- フランス職業教育リセにおける「企業内実習」の導入について : 「協調」と「参加」の視点から
- 「開かれた職業教育」の組織運営に関する予備的検討--国際的視野から
- フランスにおける産業の近代化と中級技術教育--工芸学校の設立・展開を中心に
- エコ-ル・ポリテクニク成立過程に関する一考察--教育制度史の視角から
- 関数呼び出しを持つプログラムの非線形ループ不変式の自動生成
- 技術教育、職業教育研究の進歩のために : 『産業教育学研究』の誌面にみられた論点に注目して
- シンポジウム討論のまとめ(人間形成をめぐる普通教育と職業教育の展開-二つの国民の創出・再生産-,(3)討論のまとめ,II 教育史学会第48回大会記録)
- フランスにおけるリセのカリキュラム改革と総合的な学習
- 大淀昇一著, 『宮本武之輔と科学技術行政』, 東海大学出版会, 1989年, A5版, 567頁, 12,000円
- 阿部重孝の学校制度論に関する研究 : 「学校系統改革の私案」の成立過程について