教員養成大学・学部論の再構成
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
永田忠道著, 『大正自由教育期における社会系教科授業改革の研究』, 菊判, 393頁, 風間書房, 2006年, 本体12,500円
-
戦後日本の教育実践(6) : 地域教育実践の事例的研究(京都・北海道を中心に)(【一般A-2】教育史(1),一般研究発表I,発表要旨)
-
戦後日本の教育実践(5) : 「全国青年教師連絡協議会」(全青教)と地域における教育実践の展開(【一般A-2】教育史(1),一般研究発表I,発表要旨)
-
戦後日本の教育実践(4) : 香川地域、上越地域、三河地域の教育研究と実践(21.【一般A-2】教育史(3),一般研究発表II,発表要旨)
-
戦後日本の教育実践(3) : 戦後日本における実践理論の形成と展開(21.【一般A-2】教育史(3),一般研究発表II,発表要旨)
-
戦後日本の教育実践(2) : 地域教育実践の事例的研究 : 上越地域・奥丹後地域を中心に(1-【A】教育史(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
-
戦後日本の教育実践(1) : 戦後日本における実践理論の形成と展開(1-【A】教育史(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
-
教師のライフコースとその成長
-
「文検」の研究(2) : 「歴史」・「国語」の試験問題ならびに受験記の分析
-
教員養成大学・学部論の再構成 : 討論のまとめ (IV 課題研究)
-
教員養成大学・学部論の再構成
-
フランスにおける生徒参加 : 市民としての権利および責務の自覚と育成
-
フランス「新教育基本法」下における教育改革に関する総合的研究 (一)
-
教育条理法的観点から(教育経営研究における法の問題)
-
フランスにおける学校運営への生徒参加に関する研究
-
フランスにおける教育審議会の成立と展開に関する研究 : 第3共和制初期の中央教育審議会改革を中心に
-
無試験検定制度許可学校方式における認可過程(10.教師教育・教員養成,自由研究発表I,発表要旨)
-
近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究 : 家事・裁縫・体操を中心に
-
戦後「教育学部」史研究 (1)
-
近代日本における教育情報の歴史的研究 : 進学案内書に見られる女子の学習選択情報(3 教育史A,自由研究発表I,発表要旨)
-
近代日本における教育情報の歴史的研究(2) : 「進学案内書」「受験と学生」「児童研究」(15 教育史B,自由研究発表II,発表要旨)
-
初等教員養成の歴史的研究(2) : 小学校教員はどこから来たか(10 教師教育B,自由研究発表I,発表要旨)
-
初等教員養成の歴史的研究 : 小学校教員はどこから来たか(18 教師教育B)
-
近代日本における教育情報の歴史的研究(1) : 研究計画・『大学及大学生』・『鉄道青年』(6 教育史B)
-
学力と授業づくり 現代の学力問題をどう捉え、実践するか--社会科・公民科を中心として (現代資本主義は変わったか)
-
の目的・目標と「公民的資質」 (特集 授業を考える)
-
戦後社会科実践史と歴教協のめざしたもの--「憲法に根ざす」民主主義教育の成果と課題 (これからの社会科をどう創るか--社会科60年) -- (「社会科60年」が積み重ねてきたこと)
-
シティズンシップの教育思想と「新しい個人主義」 : ラッグの「新しい個人主義」論を手がかりとして
-
ラッグカリキュラム理論と「社会問題学習」(下) : 「社会問題学習」と社会科カリキュラム論
-
学長インタビュー 福島大学 念願の理工学群新設を基盤に地域に貢献する「教育重視」の大学へ--臼井嘉一 学長
-
ラッグカリキュラム理論と「社会問題学習」」(上) : 「社会問題カリキュラム理論」と「社会問題学習
-
巻頭論文 新世紀の教育 国立大学法人化と教師教育論の新展開
-
今日のカリキュラム開発の課題と「教科理論」 : 研究開発学校等の実践研究を参考に
-
松島「社会科論」に学ぶ (松島榮一前委員長を偲ぶ)
-
先見性・合意形成とリーダーシップの条件 (今月のテーマ 「大学のトップマネジメント」を語る)
-
福島大学改革と「教員養成学部」の再編(『教育』問題としての大学改革(緊急報告))
-
戦後教員養成論の再構成の視点(日本教育学会第60回大会報告)
-
高等学校の入試制度および通学区制度の社会的・心理的影響に関する調査研究 : 神戸第3学区と西宮学区を中心に
-
高等学校の入試制度および通学区制度の社会的・心理的影響に関する調査研究 : 神戸第3学区と西宮学区を中心に
-
高等学校の入試制度および通学区制度の社会的心理的影響に関する調査研究
-
岩田一彦他編著, 『社会科教材の論点・争点と授業づくり(全10巻)』, 明治図書, 2005〜2006年, A5判
-
日本教育方法学会編, 『教育方法35 学習意欲を高める授業-どのような学力を形成するのか-』, A5判, 135頁, 図書文化, 2006年, 本体2,000円
-
社会認識教育学会編, 『社会科教育のニュー・パースペクティブ-変革と提案-』, 明治図書刊, 2003年, B5判, 318頁, 2,660円+税
-
山住勝広著, 『教科学習の社会文化的構成』, A5判, 309頁, 勁草書房, 1998年, 8,000円
-
戦後歴史教育を捉える視座(社会科誕生50年)
-
社会認識教育学会編, 『社会科教育学ハンドブック新しい視座への基礎知識』, 明治図書, 1994年, 366頁, 3,600円
-
社会問題に正対することとシティズンシップを育成すること(シンポジウム「今,社会科とは何かを問う」)
-
III 探究力を育てる高校社会科授業
-
論考
-
憲法学習と平和主義
-
「大学における教員養成」原則と教育学部の課題(大学論の新たな地平を探る)
-
陣内 靖彦 著, 『東京師範学校生活史研究』, 東京学芸大学出版会刊, 2005年7月発行, B5判, 293頁, 本体価格3,800円
-
著書を語る 船寄俊雄/無試験検定研究会編『近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究』
-
教育実践記録 「大学自治」の歴史研究
-
中華民国における高等師範教育制度の成立とその性格
-
清朝末期における留日師範生の教育実態に関する研究 : 宏文学院と東京高等師範学校を中心に
-
広島県・本郷地域教育計画における民衆の組織化(1) : 懇話会の位置づけと実態
-
戦前中等教員養成における無試験検定制度に関する研究(10.教師教育・教員養成,自由研究発表I,発表要旨)
-
ゆとり教育と学級編成--「学校知識」時代の終焉 (特集 学校週五日制と教育政策の混迷)
-
清末における商業系留日学生の派遣政策と派遣実態に関する研究
-
高校「総合学科」と : 福島県立光南高等学校の調査研究
-
教員養成制度論の再構成 : 比較の視点を手がかりにして
-
神戸高等商業学校の中国人留学生に関する研究
-
歴史教育における知識のとらえ方に関する研究 : 小学校歴史授業実践をふまえて
-
総合的学習と社会科教育との関わり : 小学校授業実践をふまえて
-
中等教員試験検定制度論の系譜
-
清水康幸著『教育審議会の研究 師範学校改革』(野間教育研究所紀要第42集)(財団法人野間教育研究所刊, 2000年2月発行,B6判, 定価8,000円)
-
近代国語科成立期における「普通」概念の検討
-
藤枝 静正著「国立大学附属学校の研究 : 制度史的考察による「再生」への展望」(風間書房刊 1996年12月発行 A5判 224頁 定価10,300円)
-
教員養成史研究の課題と展望 (V ラウンドテーブル)
-
教員養成大学・学部論の再構成 : 発達科学部における教員養成の課題 (IV 課題研究)
-
大阪市立高等学校改革の歴史と展望
-
文理科大学・高等師範学校の存廃問題
-
戦前期中等教員養成論争史論 : アカデミズムの「呪縛」をめぐって
-
文理科大学の成立と帝国大学における中等教員養成(続)
-
教員養成学部ではない教育研究学部の道 : 神戸大学発達科学部の自己評価
-
高等学校改革年表 : 地方編
-
1890年代における高等師範学校存廃論争(続)
-
1890年代における高等師範学校存廃論争
-
岡田五兎(覚書) : 一師範学校教師の生涯
-
中学校におけるの課題と授業構想
-
編集長インタビュー 臼井嘉一第十二代 福島大学学長 地方切り捨ての「大学改革」に異議あり!--大学の"パーワーアップ"のためには県立医大、会津大学との連携も視野
-
山田恵吾著, 『近代日本教員統制の展開 地方学務当局と小学校教員社会の関係史』, 学術出版会刊, 2010年11月発行, B5判, 311頁, 本体価格4,800円
-
地理学習と「首都機能移転」問題
-
社会科福祉単元構想・実践と「総合的学習」との関わり
-
コア・カリキュラム構想と「総合的学習」・「社会科学習」(IV) : 日教組「教育課程改革試案」の検討
-
コア・カリキュラム構想と「総合的学習」・「社会科学習」(III) : 「日本社会の基本問題」社会科論の検討
-
コア・カリキュラム構想と「総合的学習」・「社会科学習」(II) : 三層四領域論議
-
コア・カリキュラム構想と「総合的学習」・「社会科学習」(I) : 戦後初期のコア・カリキュラムの構造論議
-
社会科の授業とインターネットの活用
-
陣内靖彦監修, 『文献・資料集成 戦後日本の教師論』第II期, 日本図書センター, 2011年4月, 全12巻, 総約3,800頁, 95,000円
-
戦争学習における加害と被害の扱い方
-
大手町小学校実践研究を視察して ( カリキュラム研究とカリキュラム開発の今日的課題)
-
「戦後教員養成論」再構成の視点 : 戦後50年の教員養成実践・経験を踏まえて
-
カリキュラム理論と教科論の再構成 (特集 新しい時代の教科教育)
-
体験をくぐらせた「主体的な問い」の育成を (特集 「総合的学習」でどんな能力が育つのか) -- (「総合的学習」で重視する体験活動で育成される能力とは)
-
教員養成大学・学部論の再構成 : 統合型学校教員養成課程をどう評価するか: 戦後教員養成カリキュラムの改革の歴史から見て (IV 課題研究)
-
戦後の平和教育論を問いなおす・7 平和教育の独自性と子どもの戦争認識
-
教育政策はカリキュラムをどう変えるか (特集 「学び」の転換から「教え」の創造へ)
-
戦前・戦後の連続と断絶の視点から見た「大学における教員養成」原則(教師教育改革)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク