近代日本における教育情報の歴史的研究(1) : 研究計画・『大学及大学生』・『鉄道青年』(6 教育史B)
スポンサーリンク
概要
著者
-
菅原 亮芳
高崎商科大学・流通情報学部
-
三上 敦史
愛知教育大学・教育学部
-
船寄 俊雄
神戸大学
-
寺崎 昌男
立教学院
-
井上 恵美子
フェリス女学院大文学部
-
船寄 俊雄
神戸大学発達科学部
-
菅原 亮芳
高崎商科大学
-
下山 寿子
高崎商科大学
-
浅沼 薫奈
桜美林大学
-
小熊 伸一
岐阜県立看護大学
-
国枝 裕子
神戸大学・院
-
寺崎 昌男
学校法人立教学院
-
井上 恵美子
フェリス女学院大学
-
三上 敦史
愛知教育大学
-
小熊 伸一
芦屋大学
-
寺崎 昌男
立教学院本部調査役、東京大学名誉教授、日本教育学会元会長、大学教育学会前会長
関連論文
- 雑誌『中学世界』にあらわれた受験・進学・独学・苦学情報(22.【一般A-2】教育史(4),一般研究発表II,発表要旨)
- 教師のライフコースとその成長
- 「文検」の研究(2) : 「歴史」・「国語」の試験問題ならびに受験記の分析
- 教員養成大学・学部論の再構成
- 旧制中学の人材選抜・配分過程に関する研究 : 山形県鶴岡中学の事例(研究発表III III-7部会 教育の歴史(2))
- 無試験検定制度許可学校方式における認可過程(10.教師教育・教員養成,自由研究発表I,発表要旨)
- 近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究 : 家事・裁縫・体操を中心に
- 戦後「教育学部」史研究 (1)
- 明治期における職業案内書の研究(【一般A-2】教育史(5),一般研究発表II,発表要旨)
- 近代日本人のキャリアデザイン形成と教育ジャーナリズム(2)雑誌『中学世界』にあらわれた苦学情報
- 近代日本人のキャリアデザイン形成と教育ジャーナリズム(1)研究計画・「大日本国民中学会」・『新国民』(その1)
- 近代日本における教育情報の歴史的研究 : 進学案内書に見られる女子の学習選択情報(3 教育史A,自由研究発表I,発表要旨)
- 近代日本における教育情報の歴史的研究(2) : 「進学案内書」「受験と学生」「児童研究」(15 教育史B,自由研究発表II,発表要旨)
- 初等教員養成の歴史的研究(2) : 小学校教員はどこから来たか(10 教師教育B,自由研究発表I,発表要旨)
- 社会・「地歴」・公民科教育の研究(1)「学習指導要領」にあらわれた「もう一つの学力」論
- 初等教員養成の歴史的研究 : 小学校教員はどこから来たか(18 教師教育B)
- 近代日本における教育情報の歴史的研究(1) : 研究計画・『大学及大学生』・『鉄道青年』(6 教育史B)
- 日本の「私学」教育に関する一試論--歴史、経営そしてカリキュラムという角度から
- 昭和戦前期「夜間中学」像の再検討に関する史的研究--山形県鶴岡夜間中学(校)を事例として
- 近代日本私学教育史研究(6)苦学・独学情報・「私学」情報の実証的分析
- これらの事例から何を学ぶか 学習者の側からみた私学の授業・カリキュラムのイノベーション--「教えのカリキュラム」と「学びのカリキュラム」の再構築をめざして (特色ある私学の教育実践と学校運営に関する研究--実践者が語る私学の特色ある教育)
- 近代日本私学教育史研究(5)大正期刊行の「進学案内書」の書誌的分析を中心として
- 日本の私学経営、今、何が問題なのか--私立中学・高等学校の生徒収容と私学助成に関する一つの展望
- 近代日本私学教育史研究(4)『進学・学校案内書』にあらわれた明治後期の東京の私学(その2)
- ジェンダーと教育 : ジェンダー視点からみた教育統計を中心に(課題研究(3))
- 青少年教育施設との連携による教師教育カリキュラム開発に関する実証的研究 : 青少年教育施設における教育実習事前指導研修 : 短期大学における実践を中心に
- 教育実習訪問指導の研究(III) : 教育実習における訪問指導教員の役割
- 教育実習訪問指導の研究 (II)
- 大学政策の新しい動向とFD・SDの課題
- 大学教育の再構築-専門職化と教養教育再編の狭間で-(特別講演「求められる大学教育観の転換-学士課程教育・大学院教育・資格教育-」)
- 教師教育・教員養成に関連する文献のデータベース構築とその効率的利用に関する研究 : データベース構築を中心に
- 高等学校の入試制度および通学区制度の社会的・心理的影響に関する調査研究 : 神戸第3学区と西宮学区を中心に
- 高等学校の入試制度および通学区制度の社会的・心理的影響に関する調査研究 : 神戸第3学区と西宮学区を中心に
- 高等学校の入試制度および通学区制度の社会的心理的影響に関する調査研究
- 社会教育領域(報告1: 教育におけるジェンダー統計の意義と必要統計の提起, ジェンダーと教育-ジェンダー視点からみた教育統計を中心に-, 日本教育学会第63回大会報告)
- 1.教育におけるジェンダー統計の意義と必要統計の提起(ジェンダーと教育 : ジェンダー視点からみた教育統計を中心に,課題研究(3),課題(3)-1)
- 男女共学制度下の学校におけるジェンダーフリー教育の実践と課題
- 中学校社会科テスト--その現状と課題(社会科におけるテストのあり方に関する研究会報告)
- FD試論--その理解と課題をめぐって (特集 進展する大学のFD)
- 量的拡大・水準維持・大学の未来 (特集テーマ 大学の未来--戦略と課題)
- 教育史学会50年の歩みをめぐって : 石川・寺崎元代表理事の対談記録(創立50周年特集)
- 神立春樹著, 『明治高等教育制度史論』, 御茶の水書房, 2005年3月, 152+i頁, 3,780円
- 三好信浩著『日本工業教育発達史の研究』 (山野井敦徳教授退職記念)
- 国立大学の戦後史を展望する : 神戸大学百年史編纂の参考のために
- 学部--それは何か (今月のテーマ 学部教育の再構築)
- 大学焦眉の課題と教員の役割 : 専門職化と新しい課題 (大学教授職の再定義 : 第32回(2004年度)『研究員集会』の記録 : 基調講演)
- 大学改革の重要課題を考える : 外国語教育、教養教育、スカラシップ
- 大学教員の職名・職務はどう規定されてきたか (今月のテーマ 教員組織の改革)
- 高校時代の学びと進路選択(ラウンドテーブル(1)(公開))
- 教育評価という仕事への注文 (今月のテーマ 学部教育の改革)
- 特集の趣旨 : 教員養成の動向と学会の対応にふれながら(国立の教員養成系大学・学部の再編動向を考える)
- 大学研究の拠点(6)桜美林大学大学教育研究所の活動と課題
- 「大学における教員養成」原則と教育学部の課題(大学論の新たな地平を探る)
- 陣内 靖彦 著, 『東京師範学校生活史研究』, 東京学芸大学出版会刊, 2005年7月発行, B5判, 293頁, 本体価格3,800円
- 著書を語る 船寄俊雄/無試験検定研究会編『近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究』
- 教育実践記録 「大学自治」の歴史研究
- 中華民国における高等師範教育制度の成立とその性格
- 清朝末期における留日師範生の教育実態に関する研究 : 宏文学院と東京高等師範学校を中心に
- 広島県・本郷地域教育計画における民衆の組織化(1) : 懇話会の位置づけと実態
- 戦前中等教員養成における無試験検定制度に関する研究(10.教師教育・教員養成,自由研究発表I,発表要旨)
- ゆとり教育と学級編成--「学校知識」時代の終焉 (特集 学校週五日制と教育政策の混迷)
- 清末における商業系留日学生の派遣政策と派遣実態に関する研究
- 近代日本私学教育史研究(3)私学教育(史)資料としての「進学・学校案内書」の文献目録(未定稿)(1883年〜1946年)
- 北村三子著, 『青年と近代 : 青年と青年をめぐる言説の系譜学』 / 北村直恵著, 『の誕生 : 明治日本における政治的実践の転換』, 『の誕生』, 世織書房刊, 1998年2月発行, A5判, 290頁, 定価2,600円 / 『青年と近代』, 新曜社刊, 1998年2月発行, A5判, 382頁, 定価3,500円
- 芸術(音楽・美術・書道) (私立学校教職員の資質向上に関する調査研究(最終報告)) -- (教科別調査結果および考察と提言)
- 保健体育 (私立学校教職員の資質向上に関する調査研究(最終報告)) -- (教科別調査結果および考察と提言)
- 近代日本私学教育史研究(2)『進学・学校案内書』にあらわれた明治後期の東京の私学(その1)
- 近代日本私学教育史研究(1)「進学・学校案内書」にあらわれた明治10年代の東京の私学
- 昭和戦前期「夜間中学」史試論(結)--夜間中学生にとって夜間中学とは何であったのか
- 昭和戦前期「夜間中学」史試論-2-入学・在学・卒業の動向を中心として
- 昭和戦前期「夜間中学」史試論-1-設置の主体と設置の形態を中心として
- 近代日本における私立中等学校の特質とその社会的機能に関する研究-1-1920年代〜30年代における夜間中学校制度「正格化」問題をめぐって
- 明治期「進学案内書」にみる進学・学生・受験の世界〔含 資料〕 (教育制度等の研究-17-私立中学校史の研究-5-)
- 日本の近代化過程にみる講義録の世界--「少年園」掲載講義録広告の整理を通して〔含 資料〕 (教育制度等の研究-17-私立中学校史の研究-5-)
- 逓信講習所・逓信官吏練習所に関する歴史的研究 : 文部省所管学校との関係に注目して
- 2対の連続仮現運動において知覚される方向 : 反転頻度(時間)から見た場合(VII.第6回大会発表要旨)
- Rey-Osterrieth図形検査の知覚的検討(第1回大会研究発表要旨)
- 文理科大学の成立と帝国大学における中等教育養成
- 近代日本の夜間中学に関する事例研究(1) : 北海道庁が設置した昭和中学(教育科学編)
- 教員養成制度論の再構成 : 比較の視点を手がかりにして
- 神戸高等商業学校の中国人留学生に関する研究
- 中等教員試験検定制度論の系譜
- 清水康幸著『教育審議会の研究 師範学校改革』(野間教育研究所紀要第42集)(財団法人野間教育研究所刊, 2000年2月発行,B6判, 定価8,000円)
- 近代国語科成立期における「普通」概念の検討
- 藤枝 静正著「国立大学附属学校の研究 : 制度史的考察による「再生」への展望」(風間書房刊 1996年12月発行 A5判 224頁 定価10,300円)
- 教員養成史研究の課題と展望 (V ラウンドテーブル)
- 教員養成大学・学部論の再構成 : 発達科学部における教員養成の課題 (IV 課題研究)
- 大阪市立高等学校改革の歴史と展望
- 文理科大学・高等師範学校の存廃問題
- 戦前期中等教員養成論争史論 : アカデミズムの「呪縛」をめぐって
- 文理科大学の成立と帝国大学における中等教員養成(続)
- 教員養成学部ではない教育研究学部の道 : 神戸大学発達科学部の自己評価
- 高等学校改革年表 : 地方編
- 1890年代における高等師範学校存廃論争(続)
- 1890年代における高等師範学校存廃論争
- 岡田五兎(覚書) : 一師範学校教師の生涯
- 山田恵吾著, 『近代日本教員統制の展開 地方学務当局と小学校教員社会の関係史』, 学術出版会刊, 2010年11月発行, B5判, 311頁, 本体価格4,800円
- 陣内靖彦監修, 『文献・資料集成 戦後日本の教師論』第II期, 日本図書センター, 2011年4月, 全12巻, 総約3,800頁, 95,000円
- 日本の近代教育史と「大学史」 : 相互の関連・役割・交流を考える(教育史研究における大学史研究の位置,(3)シンポジウム,II 教育史学会第55回大会記録)
- 戦前・戦後の連続と断絶の視点から見た「大学における教員養成」原則(教師教育改革)