明治期における職業案内書の研究(【一般A-2】教育史(5),一般研究発表II,発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
榑松 かほる
桜美林大学
-
菅原 亮芳
高崎商科大学・流通情報学部
-
小熊 伸一
芦屋大学・臨床教育学部
-
三上 敦史
愛知教育大学・教育学部
-
吉野 剛弘
東京電機大学・情報環境学部
-
寺崎 昌男
立教学院
-
榑松 かほる
桜美林大学資格・教職教育センター
-
菅原 亮芳
高崎商科大学
-
下山 寿子
高崎商科大学
-
野坂 尊子
桜美林大学
-
高瀬 幸恵
鶴川女子短期大学
-
八木 美保子
東北大学
-
八木 美保子
東北大学:立教大学
-
三上 敦史
愛知教育大学
-
吉野 剛弘
東京電機大学
-
小熊 伸一
芦屋大学
-
寺崎 昌男
立教学院本部調査役、東京大学名誉教授、日本教育学会元会長、大学教育学会前会長
-
野坂 尊子
桜美林大学大学院
関連論文
- 政治と教育 : 教育は何であり、何でないか
- 雑誌『職業指導』にあらわれた学校職業指導実践の研究(1)1928年〜1940年
- 日本YWCA機関誌『明治の女子』の書誌分析
- 雑誌『中学世界』にあらわれた受験・進学・独学・苦学情報(22.【一般A-2】教育史(4),一般研究発表II,発表要旨)
- 「文検」の研究(2) : 「歴史」・「国語」の試験問題ならびに受験記の分析
- 稲葉宏雄著, 『近代日本の教育学-谷本富と小西重直の教育思想-』, 世界思想社刊, 2004年2月発行, A5判, 363頁, 本体価格3,500円
- 旧制中学の人材選抜・配分過程に関する研究 : 山形県鶴岡中学の事例(研究発表III III-7部会 教育の歴史(2))
- 無試験検定制度許可学校方式における認可過程(10.教師教育・教員養成,自由研究発表I,発表要旨)
- 近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究 : 家事・裁縫・体操を中心に
- 明治期における職業案内書の研究(【一般A-2】教育史(5),一般研究発表II,発表要旨)
- 近代日本人のキャリアデザイン形成と教育ジャーナリズム(2)雑誌『中学世界』にあらわれた苦学情報
- 近代日本人のキャリアデザイン形成と教育ジャーナリズム(1)研究計画・「大日本国民中学会」・『新国民』(その1)
- 近代日本における教育情報の歴史的研究 : 進学案内書に見られる女子の学習選択情報(3 教育史A,自由研究発表I,発表要旨)
- 近代日本における教育情報の歴史的研究(2) : 「進学案内書」「受験と学生」「児童研究」(15 教育史B,自由研究発表II,発表要旨)
- 初等教員養成の歴史的研究(2) : 小学校教員はどこから来たか(10 教師教育B,自由研究発表I,発表要旨)
- 社会・「地歴」・公民科教育の研究(1)「学習指導要領」にあらわれた「もう一つの学力」論
- 初等教員養成の歴史的研究 : 小学校教員はどこから来たか(18 教師教育B)
- 近代日本における教育情報の歴史的研究(1) : 研究計画・『大学及大学生』・『鉄道青年』(6 教育史B)
- 日本の「私学」教育に関する一試論--歴史、経営そしてカリキュラムという角度から
- 昭和戦前期「夜間中学」像の再検討に関する史的研究--山形県鶴岡夜間中学(校)を事例として
- 近代日本私学教育史研究(6)苦学・独学情報・「私学」情報の実証的分析
- これらの事例から何を学ぶか 学習者の側からみた私学の授業・カリキュラムのイノベーション--「教えのカリキュラム」と「学びのカリキュラム」の再構築をめざして (特色ある私学の教育実践と学校運営に関する研究--実践者が語る私学の特色ある教育)
- 近代日本私学教育史研究(5)大正期刊行の「進学案内書」の書誌的分析を中心として
- 日本の私学経営、今、何が問題なのか--私立中学・高等学校の生徒収容と私学助成に関する一つの展望
- 近代日本私学教育史研究(4)『進学・学校案内書』にあらわれた明治後期の東京の私学(その2)
- 雑誌『児童研究』の研究(4)「論説」欄にあらわれた「心理」関連記事分析を中心として
- 雑誌『職業指導』にあらわれた「異常青少年」の職業指導情報の研究(1)「論説」欄の記事を中心に
- 大学政策の新しい動向とFD・SDの課題
- 大学教育の再構築-専門職化と教養教育再編の狭間で-(特別講演「求められる大学教育観の転換-学士課程教育・大学院教育・資格教育-」)
- 教師教育・教員養成に関連する文献のデータベース構築とその効率的利用に関する研究 : データベース構築を中心に
- 中学校社会科テスト--その現状と課題(社会科におけるテストのあり方に関する研究会報告)
- FD試論--その理解と課題をめぐって (特集 進展する大学のFD)
- 量的拡大・水準維持・大学の未来 (特集テーマ 大学の未来--戦略と課題)
- 教育史学会50年の歩みをめぐって : 石川・寺崎元代表理事の対談記録(創立50周年特集)
- 神立春樹著, 『明治高等教育制度史論』, 御茶の水書房, 2005年3月, 152+i頁, 3,780円
- 三好信浩著『日本工業教育発達史の研究』 (山野井敦徳教授退職記念)
- 国立大学の戦後史を展望する : 神戸大学百年史編纂の参考のために
- 学部--それは何か (今月のテーマ 学部教育の再構築)
- 大学焦眉の課題と教員の役割 : 専門職化と新しい課題 (大学教授職の再定義 : 第32回(2004年度)『研究員集会』の記録 : 基調講演)
- 大学改革の重要課題を考える : 外国語教育、教養教育、スカラシップ
- 大学教員の職名・職務はどう規定されてきたか (今月のテーマ 教員組織の改革)
- 高校時代の学びと進路選択(ラウンドテーブル(1)(公開))
- 教育評価という仕事への注文 (今月のテーマ 学部教育の改革)
- 特集の趣旨 : 教員養成の動向と学会の対応にふれながら(国立の教員養成系大学・学部の再編動向を考える)
- 大学研究の拠点(6)桜美林大学大学教育研究所の活動と課題
- 近代日本私学教育史研究(3)私学教育(史)資料としての「進学・学校案内書」の文献目録(未定稿)(1883年〜1946年)
- 北村三子著, 『青年と近代 : 青年と青年をめぐる言説の系譜学』 / 北村直恵著, 『の誕生 : 明治日本における政治的実践の転換』, 『の誕生』, 世織書房刊, 1998年2月発行, A5判, 290頁, 定価2,600円 / 『青年と近代』, 新曜社刊, 1998年2月発行, A5判, 382頁, 定価3,500円
- 芸術(音楽・美術・書道) (私立学校教職員の資質向上に関する調査研究(最終報告)) -- (教科別調査結果および考察と提言)
- 保健体育 (私立学校教職員の資質向上に関する調査研究(最終報告)) -- (教科別調査結果および考察と提言)
- 近代日本私学教育史研究(2)『進学・学校案内書』にあらわれた明治後期の東京の私学(その1)
- 近代日本私学教育史研究(1)「進学・学校案内書」にあらわれた明治10年代の東京の私学
- 昭和戦前期「夜間中学」史試論(結)--夜間中学生にとって夜間中学とは何であったのか
- 昭和戦前期「夜間中学」史試論-2-入学・在学・卒業の動向を中心として
- 昭和戦前期「夜間中学」史試論-1-設置の主体と設置の形態を中心として
- 近代日本における私立中等学校の特質とその社会的機能に関する研究-1-1920年代〜30年代における夜間中学校制度「正格化」問題をめぐって
- 明治期「進学案内書」にみる進学・学生・受験の世界〔含 資料〕 (教育制度等の研究-17-私立中学校史の研究-5-)
- 日本の近代化過程にみる講義録の世界--「少年園」掲載講義録広告の整理を通して〔含 資料〕 (教育制度等の研究-17-私立中学校史の研究-5-)
- 大正・昭和戦前期における教育雑誌の変容過程--その類型化を中心として
- 近代日本教育雑誌史研究--明治期刊行教育雑誌の諸類型とその変容-2-
- 私立夜間中学の沿革-2- (教育制度等の研究-15-私立中等学校史の研究-3-)
- 近代日本教育雑誌史研究--明治期刊行教育雑誌の諸類型とその変容-1-
- 民間教育雑誌の成立に関する一断面--「教育時論」と「教育報知」をてがかりとして-下-
- 戦前日本における「専検」試験検定制度史試論--基礎的資料の整理を手がかりに
- 戦前中等教員に求められた教職教養 : 文検「教育ノ大意」の場合
- 逓信講習所・逓信官吏練習所に関する歴史的研究 : 文部省所管学校との関係に注目して
- シンポジウム討論のまとめ (教育史学会第46回大会記録) -- (シンポジウム 戦後日本教育における国家認識)
- 受験雑誌・進学案内書にみる近代日本における予備校(教育史,教育研究の現在-教育の統合的理解を目指して-)
- 自己形成を基盤とするキャリア教育カリキュラム : 東北大学「自分ゼミ」の授業を通して(青年の進路選択と教育学の課題)
- 雑誌『児童研究』の研究(5)「論説」欄にあらわれた「問題行動」情報の分析を手がかりに
- 雑誌『児童研究』の研究(3)「論説」欄と教育病理
- 自己理解・自己受容を通して道徳性を身につける道徳教育実践の研究
- 雑誌『児童研究』の研究(2)「教育病理学」欄にあらわれた教育病理
- 雑誌『児童研究』の研究(1)書誌的分析を中心として
- 適応指導教室試論--集団による体験を視点として
- 臨床場面におけるコラージュ療法の役割とその効果--ある不登校女子生徒の症例を中心として
- 資料 適応指導教室における相談活動--通級生徒(中学生)の在籍校とのかかわりと特徴から
- 訪問面接におけるコラージュ療法の利用 (コラージュ療法) -- (様々な心理臨床分野での活用)
- コラージュ療法におけるカウンセラーの表現
- コラ-ジュ療法の解釈学的基礎づけへ向けての一構想
- 適応指導教室における学習活動に関する一考察
- 訪問面接にコラ-ジュ療法を試みて--表現とかかわりの促進として
- 近代日本の夜間中学に関する事例研究(1) : 北海道庁が設置した昭和中学(教育科学編)
- 討議とまとめ(公開シンポジウムII 日本における教育思想の伝統と系譜-近世教育思想研究の視点から-,日本教育学会第66回大会報告)
- 討論のまとめ(政治と教育 : 教育は何であり, 何でないか)
- 民間教育雑誌の成立に関する一断面--「教育時論」と「教育報知」をてがかりとして-上-
- エミ-ル・ハウスクネヒト研究
- 1930年代における小学校訓育と神社参拝 : 美濃ミッション事件を事例として
- 受賞のご挨拶(常見研究奨励賞)
- 幼稚園教諭養成向けの「教職入門」のあり方の検討 : 本学教職希望学生のもつ「教師像」から
- 家政学部の創設事情に関わる研究動向(4)家政学史,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- 戦後高等教育改革期における「家政学」理解--「家政学部設置基準」の制定過程に見る
- 戦後高等教育改革における家政教育の再編成--高知女子大学の事例を中心として
- 女性にとっての戦後高等教育改革--新制大学創設期における家政学教育の出発/大阪市立大学・東北大学・広島大学 (フォーラム)
- 新制大学創設直前における「家政学」 : それを支えた人物と団体
- 雑誌『社会と教化』・『社会教育』にみる職業指導情報の特質 : 1921年から27年までを中心として
- 図書紹介 梶山雅史編著『続・近代日本教育会史研究』
- 梶山雅史編著, 『続・近代日本教育会史研究』, 学術出版会, 2010年11月, 511頁, 6,400円
- 日本の近代教育史と「大学史」 : 相互の関連・役割・交流を考える(教育史研究における大学史研究の位置,(3)シンポジウム,II 教育史学会第55回大会記録)
- エミール・ハウスクネヒト研究
- 近現代教育史の研究動向