福島大学改革と「教員養成学部」の再編(<小特集>『教育』問題としての大学改革(緊急報告))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ministry of Education and Science published Policies for the Structural Reform of Universities (National Universities) on June 11.2001, and Discussion Group on National Teacher-Training Universities and Faculties published the report, What National Universities and Faculties of Teacher-Training Should be Hereafter, on November 22,2001,both of which accelerate the reformation of national colleges and national universities' faculties of teacher-training.I will descraibe the basic principle and procedure of the reorganization of the Faculty of Education in Fukushima University according to these reprts.The reform of Fukushima University including the reorganization of Faculty of Education, on the one hand, is to establish College of Science and Engineering by reorganizing the whole new Fukushima Univeristy as 'a university that emphasizes education of capable people with high skills'.The new Fukushima University will consist of two clusters, and twelve academic sections.On the other hand, it is to reform the faculty of teacher-training (Faculty of Educatio)into a ner non-teacher-training faculty.College of Human Development and Culture, with new academic subjects.We are preparing to provide three courses, where students can get certificates of teachers of elementary school, kindergarten,school for the handcapped, Japanese, English, Mathematics, Social Studies, Home Making, Music, Fine Arts, and Health and Physical Educattion.In addition, we are planning to established Comprehensive Center for Education Studies (tentative name), Which is responsible for teacher training within ner Fukushima University.We are also planning to establish System of collective responsibility for teacher taining in the southern Tohoku area.
- 日本教育学会の論文
- 2002-12-30
著者
関連論文
- オードリー オスラー・ヒュー スターキー著, 清田夏代・関芽訳, 『シティズンシップと教育 変容する世界と市民性』, 勁草書房刊, 2009年10月発行, A5判, 312頁, 本体価格3,600円
- 永田忠道著, 『大正自由教育期における社会系教科授業改革の研究』, 菊判, 393頁, 風間書房, 2006年, 本体12,500円
- 戦後日本の教育実践(6) : 地域教育実践の事例的研究(京都・北海道を中心に)(【一般A-2】教育史(1),一般研究発表I,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(5) : 「全国青年教師連絡協議会」(全青教)と地域における教育実践の展開(【一般A-2】教育史(1),一般研究発表I,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(4) : 香川地域、上越地域、三河地域の教育研究と実践(21.【一般A-2】教育史(3),一般研究発表II,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(3) : 戦後日本における実践理論の形成と展開(21.【一般A-2】教育史(3),一般研究発表II,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(2) : 地域教育実践の事例的研究 : 上越地域・奥丹後地域を中心に(1-【A】教育史(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(1) : 戦後日本における実践理論の形成と展開(1-【A】教育史(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 教員養成大学・学部論の再構成
- 戦後日本の教育実践の全体像を捉える視点 (第23回[日本学校教育学会]研究大会の概要) -- (課題研究 新しい学校づくりの課題と方法--戦後日本の教育実践に学ぶ)
- 学力と授業づくり 現代の学力問題をどう捉え、実践するか--社会科・公民科を中心として (現代資本主義は変わったか)
- の目的・目標と「公民的資質」 (特集 授業を考える)
- 戦後社会科実践史と歴教協のめざしたもの--「憲法に根ざす」民主主義教育の成果と課題 (これからの社会科をどう創るか--社会科60年) -- (「社会科60年」が積み重ねてきたこと)
- シティズンシップの教育思想と「新しい個人主義」 : ラッグの「新しい個人主義」論を手がかりとして
- ラッグカリキュラム理論と「社会問題学習」(下) : 「社会問題学習」と社会科カリキュラム論
- 学長インタビュー 福島大学 念願の理工学群新設を基盤に地域に貢献する「教育重視」の大学へ--臼井嘉一 学長
- ラッグカリキュラム理論と「社会問題学習」」(上) : 「社会問題カリキュラム理論」と「社会問題学習
- 巻頭論文 新世紀の教育 国立大学法人化と教師教育論の新展開
- 今日のカリキュラム開発の課題と「教科理論」 : 研究開発学校等の実践研究を参考に
- 松島「社会科論」に学ぶ (松島榮一前委員長を偲ぶ)
- 先見性・合意形成とリーダーシップの条件 (今月のテーマ 「大学のトップマネジメント」を語る)
- 福島大学改革と「教員養成学部」の再編(『教育』問題としての大学改革(緊急報告))
- 戦後教員養成論の再構成の視点(日本教育学会第60回大会報告)
- 岩田一彦他編著, 『社会科教材の論点・争点と授業づくり(全10巻)』, 明治図書, 2005〜2006年, A5判
- 日本教育方法学会編, 『教育方法35 学習意欲を高める授業-どのような学力を形成するのか-』, A5判, 135頁, 図書文化, 2006年, 本体2,000円
- 社会認識教育学会編, 『社会科教育のニュー・パースペクティブ-変革と提案-』, 明治図書刊, 2003年, B5判, 318頁, 2,660円+税
- 山住勝広著, 『教科学習の社会文化的構成』, A5判, 309頁, 勁草書房, 1998年, 8,000円
- 戦後歴史教育を捉える視座(社会科誕生50年)
- 社会認識教育学会編, 『社会科教育学ハンドブック新しい視座への基礎知識』, 明治図書, 1994年, 366頁, 3,600円
- 社会問題に正対することとシティズンシップを育成すること(シンポジウム「今,社会科とは何かを問う」)
- III 探究力を育てる高校社会科授業
- 論考
- 憲法学習と平和主義
- 高校「総合学科」と : 福島県立光南高等学校の調査研究
- 歴史教育における知識のとらえ方に関する研究 : 小学校歴史授業実践をふまえて
- 総合的学習と社会科教育との関わり : 小学校授業実践をふまえて
- 中学校におけるの課題と授業構想
- 編集長インタビュー 臼井嘉一第十二代 福島大学学長 地方切り捨ての「大学改革」に異議あり!--大学の"パーワーアップ"のためには県立医大、会津大学との連携も視野
- 地理学習と「首都機能移転」問題
- 社会科福祉単元構想・実践と「総合的学習」との関わり
- コア・カリキュラム構想と「総合的学習」・「社会科学習」(IV) : 日教組「教育課程改革試案」の検討
- コア・カリキュラム構想と「総合的学習」・「社会科学習」(III) : 「日本社会の基本問題」社会科論の検討
- コア・カリキュラム構想と「総合的学習」・「社会科学習」(II) : 三層四領域論議
- コア・カリキュラム構想と「総合的学習」・「社会科学習」(I) : 戦後初期のコア・カリキュラムの構造論議
- 社会科の授業とインターネットの活用
- 戦争学習における加害と被害の扱い方
- 日本の授業研究の特質と課題(II.公開シンポジウム,日本教育方法学会第46回大会報告)
- 大手町小学校実践研究を視察して ( カリキュラム研究とカリキュラム開発の今日的課題)
- 「戦後教員養成論」再構成の視点 : 戦後50年の教員養成実践・経験を踏まえて
- カリキュラム理論と教科論の再構成 (特集 新しい時代の教科教育)
- 体験をくぐらせた「主体的な問い」の育成を (特集 「総合的学習」でどんな能力が育つのか) -- (「総合的学習」で重視する体験活動で育成される能力とは)
- 教員養成大学・学部論の再構成 : 統合型学校教員養成課程をどう評価するか: 戦後教員養成カリキュラムの改革の歴史から見て (IV 課題研究)
- 戦後の平和教育論を問いなおす・7 平和教育の独自性と子どもの戦争認識
- 教育政策はカリキュラムをどう変えるか (特集 「学び」の転換から「教え」の創造へ)
- 教育実践研究の持続可能性を問う(II.公開シンポジウム,日本教育方法学会第48回大会報告)
- 片上宗二著, 『「社会研究科」による社会科授業の革新-社会科教育の現在,過去,未来-』, A5判, 113頁, 風間書房, 2011年, 本体1,800円
- 戦後日本の教育実践の全体像を捉える視点(1. 課題研究 新しい学校づくりの課題と方法-戦後日本の教育実践に学ぶ,第4部 第23回研究大会の概要)