戦後日本の教育実践(4) : 香川地域、上越地域、三河地域の教育研究と実践(21.【一般A-2】教育史(3),一般研究発表II,発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
臼井 嘉一
国士舘大学
-
斉藤 利彦
学習院大学
-
木全 清博
滋賀大学教育学部
-
木村 博一
広島大学
-
武藤 拓也
国士舘大学
-
板橋 孝幸
福島大学
-
和井田 清司
武蔵大学
-
梅野 正信
上越教育大学
-
田中 武雄
宮城教育大学
-
二谷 貞夫
上越教育大学
-
二谷 貞夫
元上越教育大学
-
臼井 嘉一
福島大学
-
武藤 拓也
鹿児島国際大学福祉社会学部
-
和井田 清司
上越教育大学
-
田中 武雄
宮城教育大学教育学部
-
木全 清博
滋賀大学
関連論文
- オードリー オスラー・ヒュー スターキー著, 清田夏代・関芽訳, 『シティズンシップと教育 変容する世界と市民性』, 勁草書房刊, 2009年10月発行, A5判, 312頁, 本体価格3,600円
- 永田忠道著, 『大正自由教育期における社会系教科授業改革の研究』, 菊判, 393頁, 風間書房, 2006年, 本体12,500円
- 戦後日本の教育実践(6) : 地域教育実践の事例的研究(京都・北海道を中心に)(【一般A-2】教育史(1),一般研究発表I,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(5) : 「全国青年教師連絡協議会」(全青教)と地域における教育実践の展開(【一般A-2】教育史(1),一般研究発表I,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(4) : 香川地域、上越地域、三河地域の教育研究と実践(21.【一般A-2】教育史(3),一般研究発表II,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(3) : 戦後日本における実践理論の形成と展開(21.【一般A-2】教育史(3),一般研究発表II,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(2) : 地域教育実践の事例的研究 : 上越地域・奥丹後地域を中心に(1-【A】教育史(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 戦後日本の教育実践(1) : 戦後日本における実践理論の形成と展開(1-【A】教育史(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 初期社会科の統合理念とカリキュラムの実像 : 『学習指導要領社会科編I(試案)』の編成の特質
- 石川律子著, 『仮面-小学校教師の教材探訪-』, 渓水社刊, 2007年, 297頁, 1,800円+税
- 「生活科」の教育内容・方法に関する研究(第2報) : 「生活科」の研究課題と現代の子どもの生活
- 戦後教育実践の再検討 : 1950年代における「戦後派教師」の自己形成過程を中心として(ラウンドテーブル4,発表要旨)
- 総合科目としての環境教育カリキュラムの開発(I)
- 明治後期中学校における「生徒管理」の組織と運用
- 明治後期における中学校卒業生の進路 : 「学歴主義」の隘路
- 戦後日本の教育実践の全体像を捉える視点 (第23回[日本学校教育学会]研究大会の概要) -- (課題研究 新しい学校づくりの課題と方法--戦後日本の教育実践に学ぶ)
- 学力と授業づくり 現代の学力問題をどう捉え、実践するか--社会科・公民科を中心として (現代資本主義は変わったか)
- の目的・目標と「公民的資質」 (特集 授業を考える)
- 戦後社会科実践史と歴教協のめざしたもの--「憲法に根ざす」民主主義教育の成果と課題 (これからの社会科をどう創るか--社会科60年) -- (「社会科60年」が積み重ねてきたこと)
- シティズンシップの教育思想と「新しい個人主義」 : ラッグの「新しい個人主義」論を手がかりとして
- ラッグカリキュラム理論と「社会問題学習」(下) : 「社会問題学習」と社会科カリキュラム論
- 学長インタビュー 福島大学 念願の理工学群新設を基盤に地域に貢献する「教育重視」の大学へ--臼井嘉一 学長
- ラッグカリキュラム理論と「社会問題学習」」(上) : 「社会問題カリキュラム理論」と「社会問題学習
- 巻頭論文 新世紀の教育 国立大学法人化と教師教育論の新展開
- 今日のカリキュラム開発の課題と「教科理論」 : 研究開発学校等の実践研究を参考に
- 松島「社会科論」に学ぶ (松島榮一前委員長を偲ぶ)
- 先見性・合意形成とリーダーシップの条件 (今月のテーマ 「大学のトップマネジメント」を語る)
- 福島大学改革と「教員養成学部」の再編(『教育』問題としての大学改革(緊急報告))
- 戦後教員養成論の再構成の視点(日本教育学会第60回大会報告)
- 「生活科」の教育内容・方法に関する研究(第1報)
- 地域教育実践の構築に果たした社会科教師の役割 : 愛知県三河地域における中西光夫と渥美利夫の場合
- 永田忠道著, 『大正自由教育期における社会系教科授業改革の研究-初等教育段階を中心に-』, 風間書房刊, 2006年, 393頁, 12,500円+税
- 高学年:産業学習の優れた指導案とその要件(第一部 初等部門,優れた社会科授業スタンダード研究(続))
- 高学年:産業学習の優れた指導案とその要件(「優れた社会科授業スタンダード研究」:第一部 初等部門)
- 久野弘幸著, 『ヨーロッパ教育-歴史と展望-』, 玉川大学出版部刊, 2004年, A5判, 365頁, 6,200円+税
- 小学校社会科の学力像と産業学習の変革 : 「自己実現」をキーワードとした単元開発(社会科の学力像とカリキュラム設計)
- 昭和学園における谷騰の教育実践(IV) : 子どもの協同自治生活
- 昭和学園における谷騰の教育実践(III) : 労作教育と文集『こまどり』の中の子ども
- 滋賀大学教育学部附属小学校における戦後の教育研究史 : 1947〜2004
- 昭和学園における谷騰の教育実践 (II) : ドルトン・プランと昭和学園の教育
- 昭和学園における谷騰の教育実践(I) : 成城小学校時代の理科教育の実践
- 21世紀のカリキュラム改革の諸問題
- 現代中国の小学校社会科「環境」の授業 : 長春市東北師範大学附属小学校の6年授業
- 現代中国の小学校「語文」と「活動」の授業 : 北京市海淀区二里溝中心小学の授業
- 大手町小学校のカリキュラム研究史から学ぶ ( カリキュラム研究とカリキュラム開発の今日的課題)
- 日本のアジア・オセアニア諸国の社会科教育研究史
- 中国における小学校社会科「郵便」の授業分析 : 昆明市菫家湾小学4年「手紙」の授業
- 中国における中学社会科カリキュラムと社会科教科書 : 中国の社会科教育(III)
- オーストラリアの学校の授業風景と社会環境科
- 中国における社会科教科書の編纂と刊行状況 : 中国の社会科教育(II)
- 日本の中国社会科研究史 : 1947〜1999年
- 現代中国における中学校歴史の授業 : 大連市開発区第2中学校・初級中学1年「春秋五覇」の授業
- 大津師範学校における小学校教員養成教育の展開 : 滋賀県教員養成史研究(II)
- 中国における小学社会科の設置と社会科教科書 : 中国の社会科教育(I)
- いじめ・不登校問題と大学における教員養成カリキュラム
- 滋賀県における小学校教員養成の成立過程 : 滋賀県教員養成史研究(I)
- アジアの教育システム--中国・フィリピン・ヴェトナムの学校 (特集 アジアから人間を考える 1 アジアの家族と教育)
- 岩田一彦他編著, 『社会科教材の論点・争点と授業づくり(全10巻)』, 明治図書, 2005〜2006年, A5判
- 日本教育方法学会編, 『教育方法35 学習意欲を高める授業-どのような学力を形成するのか-』, A5判, 135頁, 図書文化, 2006年, 本体2,000円
- 現代中国の小学校授業の検討 : 北京市第五一小学の授業
- 教育実習事前指導における中学・高校の「授業」理解のためのマルチメディア教材の作成(新規重点施策(戦略枠事業))
- 提案 戦後教育内容における国家像--公民教育にそくして (教育史学会第46回大会記録) -- (シンポジウム 戦後日本教育における国家認識)
- 研究動向 日本教育史の研究動向(近現代)
- 家永三郎編著 岩本努解説『「くにのあゆみ」編纂始末』 民衆社刊, 2001年2月発行, A5判, 205頁, 定価3, 000円+税
- アジア諸国の教育をとらえるために (アジア諸国の教育 : 過去と現在)
- 公民教育という課題の根源性--松野修『近代日本の公民教育--教科書の中の自由・法・競争』を読む
- 松野 修 著, 『近代日本の公民教育 : 教科書の中の自由・法・競争』, 名古屋大学出版会刊, 1997年12月発行, A5判, 367頁, 定価5,700円
- 教育史研究の再構築--「学ぶ者」の視座から
- 近代日本の試験制度と競争(第一報) : 明治初期における試験制度の成立 (アジア諸国における教科書と教育制度)
- 近世の教育と身分的階層秩序の変容 : 藩校における学業成績と賞罰 (アジアの中等教育 : その歴史と現状)
- 学校・競争・淘汰--明治期における試験と進学の態様
- 「満州国」建国大学の創設と展開 : 「総力戦」下における高等教育の「革新」(総力戦下における「満州国」の教育, 科学・技術政策の研究)
- 明治後期中学校における「生徒管理」の諸相
- 軍学校への進学--明治後期中学校史の一断面
- 戦時下における建国大学の創設と帰結
- 学校教育場面における「錬成」理念の普及と展開 : 「総刀戦体制と教育」の総合的研究 その4
- 戦時下における教育構造(家庭・地域・学校の諸関係)の再編成過程 : 「総力戦体制と教育」の総合的研究 その2
- 北海道における初期社会科実践(5) : 宗谷・枝幸小の社会科プラン
- 北海道における初期社会科実践〔IV〕 : 北海道立教育研究所の社会科プラン
- 社会科教材構成の視点と課題
- 現代フィリピンの学校教育 : イロイロ地方の初等・中等教育
- 日本の授業研究の特質と課題(II.公開シンポジウム,日本教育方法学会第46回大会報告)
- 旧制中等諸学校の校友会雑誌にあらわれた生徒文化(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 教育実践研究の持続可能性を問う(II.公開シンポジウム,日本教育方法学会第48回大会報告)
- 現代中国における小学校歴史の授業と社会科教育 : 北京市馬連窪小学6年「秦始皇帝」の授業
- 明治6-10年の滋賀県の小学校設立・開校 : 滋賀県における明治初期の教育史資料(5)
- 明治初期の滋賀県下小学校の統計的研究
- 明治4-5年の滋賀県の小学校設立・開校 : 滋賀県における明治初期の教育資料(4)
- 滋賀県における明治初期の教育史資料(3) : 小学校教則(その2)
- 滋賀大学教育研究所刊行『研究紀要』『教育研究所論文集』『教育研究所紀要』第1集-第25号(1956-92年) : 解題と総目次
- 滋賀県における明治初期の教育史資料(2) : 小学校教則(その1)
- 滋賀県における明治初期の教育史資料(1) : 布達書目録・学事年報・巡視功程
- 万国史教科書の内容分析(3) : 『巴來萬國史』(明治9年刊)
- 万国史教科書の内容分析(2) : 明治初期の官版万国史教科書
- 万国史教科書の内容分析(1) : 明治初期の民間版万国史教科書の内容
- 明治初年の万国史教育の実態 : 小学校世界史教育の展開と挫折
- 片上宗二著, 『「社会研究科」による社会科授業の革新-社会科教育の現在,過去,未来-』, A5判, 113頁, 風間書房, 2011年, 本体1,800円
- 戦後教育内容における国家像 : 公民教育にそくして(提案,戦後日本教育における国家認識,(2)シンポジウム,II 教育史学会第46回大会記録)
- 軍学校への進学 : 明治後期中学校史の一断面
- 戦後日本の教育実践の全体像を捉える視点(1. 課題研究 新しい学校づくりの課題と方法-戦後日本の教育実践に学ぶ,第4部 第23回研究大会の概要)