精神薄弱児学級における教師の指導の型に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) われわれは,われわれ自身の眼をとおして,名古屋市内の公立中学校に設置されている10の特殊学級の授業場面における精神薄弱児教育のあり方をつぶさに観察し,具体的に展開されているその教育状況のなかでの教師-生徒関係を中核としながら,その教育の直接のにない手である教師の指導のあり方の類型化をすすめようと試み,2つの類型を抽出することができた。それらは次のようにまとめることができる。 指導類型1:教師は生徒に対し強い愛情をもち,生徒に関心をもたせせるように,生徒の自発性をひきだすような配慮をし,生徒の気持と生徒の反応を的確につかんだうえで,生徒に理解されることばで働きかけ,理解がじゅうぶんでない生徒には,たとえ指導計画からはなれても,集中的に指導し,徹底的に理解させようとする教師の構えが強く,生徒も,教師を強く信頼し,教師の言動ひとつひとつを受けとめるのはもちろん,自発的に発言することも多く,わるくいえばさわがしいともいえるがあかるい,やらかい,開放的な雰囲気のなかで楽しそうに授業をうけている。 指導類型2:教師は生徒を拒否するでもなく,また,生徒に対して愛情をもっていないというわけでもないが,かといって身体的接触が多いというわけでもなく,ことさら生徒の自発性をひきだす努力をするでもなく,教師自身の言動に対する生徒の反応にあまり左右されずに,計画どおりの授業をすすめており,一方生徒も,教師の言動ひとつひとつを受けとめているという感じが薄く,教師の指示に対して積極的に反応しないばかりか,自発的に発言することも少なく,しずかで,よくいえば規則正しいけれども,わるくいえばかたい,強制の色の濃い指導的雰囲気のなかで,あまり楽しそうなようすもなく,どちらかといえば普通学級にも似た授業をうけている。 観察評定のために用いられた項目も若干異なるし,評定者そのものもちがうので,直接比較するのは許されないが,今回,われわれが10学級を対象にして抽出することのできた指導類型1は,村上ほか(1995)の研究で取り扱ったS学級のあり方ときわめて類似しているように思われる。指導類型2は,学級のふんい気など,Y学級のあり方に一見類似しているかにみられないでもないが,教師が生徒に否定的に働きかけてはいないという点において,Y学級と異った類型とみるのが妥当であろう。 われわれは今回この2つの指導類型を見出したからといって,精神薄弱児を教育する指導者の指導の型の類型として存在するのがこの2つの型のみであるというように主張するつもりはない。われわれが今回とりあつかったこれら10学級から,たまたまこの2つの指導類型が,われわれのとった手続きによって抽出されたと考えているのである。これらの2つの類型の抽出には,対象学級の選択も大きな条件となっていたことももちろんのことであるし,また,評定に用いられた項目の選択も大きな役割をはたしていただろうと考えられる。さきにもふれたように,今回もちいた評定項目のなかには,いくつか新しくつけ加えられたものもないわけではないが,その基底となったのは,主に前回,Y・S両学級の分析のために用いられたものであるからである。したがって,今後さらに多くの,これら10学級以外の諸学級を,具体的な教育状況のなかで観察していくことによって,評定項目そのものをも,より多くの学級指導のあり方の類型化により適切なものならしめるための検討が,残された課題となる。 (2) ところでまた,われわれの研究の手つづきをとおして,教師-生徒関係を中核とする具体的授業事態に関して見出された2つの指導類型は,こうした授業の直接の指導者である教師の人がらとは,かならずしも一義的に関係しないことがいちおう明らかになった。このことは,ある意味では,より望ましい指導類型へと教師を訓練することの可能性を,われわれに示唆しているものとみることもできるかもしれない。これも,精神薄弱児教育における指導者の養成の問題と関連し,今後のいっそうの検討を待つ残された問題のひとつであろう。 (3) さらにまた,第3には,研究の手続きとしてこうした観察評定法をとるかぎり,観察評定者間の評定の一致度,いわば信頼性の水準の高さがなによりの眼目となる。この点に関しては,本研究のなかでまだ問題となるところは多々残されている。 以上の反省にたって,今後,研究方法それ自体の再吟味を重ねつつ,現実に存在する多くの精神薄弱児学級の教師の具体的な教育状況における指導の型の類型化をすすめていきたいと考えている。そうした教師の指導の型のいかんが,本質的に精神薄弱児そのものの社会的適応のあり方につらなるものであるという観点が,われわれの研究の中核となっているからである。
- 日本教育心理学会の論文
- 1967-06-30
著者
-
久留 一郎
愛知教育大学
-
村上 英治
名古屋大学
-
荻野 惺
名古屋大学
-
冨安 芳和
金沢大学
-
秦 安雄
日本福祉大学
-
江見 佳俊
愛知学院大学
-
岩井 文子
愛知県岡崎児童相談所
-
久留 一郎
鹿児島大学 教育学部
-
荻野 惺
名城大学
関連論文
- 災害救助と惨事ストレス障害--救援隊のメンタルヘルス
- PTSD (Posttraumatic Stress Disorder)とBPD (Borderline Personality Disorder)のロールシャッハ反応に見られるトラウマの影響
- 土石流災害による子どもへの心理的影響 : PTSD症状を呈した事例を通して
- 随想 災害救援隊のストレス--惨事ストレス(CIS)と外傷後ストレス障害(PTSD)
- 「鹿児島県北西部地震に関する心理学的研究 (第13報)」 : 児童生徒の被災3年6ヶ月後のPTSD出現率 (継続的変化)
- スクール・トラウマに関する教育臨床的研究 (I) : 学校災害におけるPTSD体験と危機介入に関する調査
- 児童期・青年期の精神的健康に関する心理学的研究 (第13報) : 中国と日本の「一人っ子」の比較研究
- 被害者支援を通して考える生活と心のケア (特集:心理的援助と生活を支えること)
- 精神薄弱児学級における教師の指導の型に関する研究
- 10-2 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱児教育に関する研究 : 児童・生徒と特殊学級に対する親の態度について
- 1026 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その6 まとめと今後の展開
- 1025 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その5 Y.S両学級卒業生の職場での適応状況(2)
- 1024 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その4 Y.S両学級卆業生の職場での適応状況(1)
- 1023 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その3 具体的授業事態における教師生徒関係把握の方法論的検討(2)
- 1022 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その2 具体的授業事態に於ける教師-生徒関係把握の方法論的検討(1)
- 1021 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その1問題の所の所在
- 精神薄弱児学級における教師の指導の型と生徒の行動
- 810-812 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究〔II〕 : 親の態度の形成について
- 806-809 精神薄弱児に関する教育心理学的研究〔I〕 : Y・S両学級について
- 質問紙法に関する基礎的研究 : 心理学的臨床の分野における性格表現用語の検討
- 土石流災害後の細胞性免疫機能の変化
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : III.技能的側面と行動上の問題との関係
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : II.発達的変化の分析
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : 1因子分析の試み
- 臨床・治療・障害(801〜809)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱者の適応行動尺度の構成
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティ診断の試み (5) : CDPA 標準化の資料
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (4)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (3)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー検査の試み (2)
- 精神薄弱児学級卒業生の職場での適応 : Y・S両教師の指導のありかたとの関連において
- 登校拒否(不登校)に関する臨床心理学的研究(II) : スクールカウンセリングにおける事例を通して
- 重度・重複障害幼児の集団療育(8) : 初心の療育者における発達の課題
- 600 発達障害と適応阻害(621〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- こどものトラウマ体験とPTSD
- 臨床と教育
- 分散シンポジウムI テストと教育
- 「障害」は「関係」そのものの中に : 「個人臨床」の存在基盤を疑う(臨床と教育)
- 特別講演 PTSDとポスト・トラウマティック・カウンセリング--臨床心理学の立場から (第18回日本催眠学会 メインテーマ「トラウマと催眠」)
- 子どものPTSDとは何か (特別企画 子どものPTSDの理解と対応)
- 重度・重複障害幼児の集団療育(3) : 健常児きょうだいの発達課題
- 精薄児の知覚体制に関する現象学的研究(I)(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 624 精神薄弱者の適応行動(Adaptive Behavior)尺度の構成 : II. 施設収容精神薄弱者の適応行動(600 発達障害と適応阻害)
- 623 精神薄弱者の適応行動(Adaptive Behavior)尺度の構成 : I. 問題の所在(600 発達障害と適応阻害)
- トラウマ・PTSDの理解と危機支援のあり方 (トラウマと心理臨床--被害者支援に求められるもの)
- 自然災害/土石流・地震の被災者が求める支援 (トラウマと心理臨床--被害者支援に求められるもの) -- (人的災害/自然災害における支援)
- 精神病者の社会復帰に関する研究(第 2 報) : 3 期にわたる集団精神療法後の経過をふまえて
- 804 精神薄弱児の適応行動の発達(800 臨床・治療・障害)
- 精神病者の社会復帰に関する研究(第一報) : 社会復帰病棟における集団精神療法をとおして
- 824 精神薄弱者の適応行動尺度の構成(第2報) : IIデータ分析とその考察(800 臨床・治療・障害)
- 823 精神薄弱者の適応行動尺度の構成(第2報) : I日本版作成の試み(800 臨床・治療・障害)
- 特殊学級教師の行動パターンの形成と変化に関する研究 : 第3回総会宿題報告 : 教育における指導者の行動パターン
- 重度・重複障害幼児の集団療育(9) : 健常児きょうだいと家族力動
- 重度・重複障害幼児の集団療育(7) : 家族力動のまとまりと安定への過程
- 障害幼児療育における同窓の連帯をめぐって
- 重度・重複障害幼児の集団療育(6) : 療育者の初期成長過程の構造
- 重度・重複障害幼児の集団療育(5) : 父親の療育参加をめぐって
- 重度・重複障害幼児の集団療育(4) : 2人の母親の3年間の歩み
- トラウマと心理臨床--被害者支援に求められるもの
- 7 異常児心理 : c 精薄児III(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1027 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-その2:親の児童に対する態度(2)(10 特殊教育)
- 1026 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-その3:主として親の特殊学級に対する態度について(その1)(10 特殊教育)
- 1025 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-1.問題の所在・方法及び児童に対する態度(その1)(10 特殊教育)
- 1024 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その4 教師と親との関係(10 特殊教育)
- 1023 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その3.指導の型と児童の行動(10 特殊教育)
- 1022 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その2.授業事態における教師と児童(10 特殊教育)
- 1021 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その1 問題の所在(10 特殊教育)
- 臨床・治療・障害
- 昭和59年度 名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告
- 昭和58年度 名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告
- 昭和57年度名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告
- 臨床心理学キーワード(第40回)トラウマ/PTSD/CIS
- 自然治癒力と災害支援--マイノリティ(社会的弱者)への視点 (特集 被害者支援)
- 特殊学級における教師・児童の人間関係に関する研究 : 授業分析をとおして
- 806-809 指導者と被指導者の関係に関する教育心理学的研究 : 特殊学級における(20.精神薄弱(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 同一家系内に多発した精神病者の家族研究
- この1年の歩み(昭和60年から昭和61年にかけて)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- この1年の歩み(昭和59年から昭和60年にかけて)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- この1年の歩み(昭和58年から昭和59年まで)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- この1年の歩み(昭和57年から58年にかけて)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 大橋さん,さようなら
- 名古屋大学教育学部臨床心理相談室 昭和56年度活動報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- この1年の歩み(昭和56年から57年にかけて)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- これからの学生カウンセリング(学生カウンセリング)
- 精神保健行政との協働はどのようになされるのか? (緊急特集 災害支援--臨床心理士による包括的支援) -- (災害支援と組織論--支援体制確立のプロセス)
- 精神的不健康学生の早期発見と早期指導に関する研究-(3) : NACL (名大式性格診断形容詞チェックリスト)の検討
- 719,720,721 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(IV) : -Y.S.両学級卒業生の追跡-その1 問題と方法,その2 結果と考察,その3 研究の綜括(c.精薄児III,7.異常児心理)
- 挨拶(昭和59年度中等教育研究協議会記録)
- 生きること・かかわること
- 巻頭言
- ある心理臨床家のつぶやき : ひとりびとりを問いかける
- 645,646 大学入試における調査書の検討(第1報告)(19.生活指導・進路指導,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 特殊学級教師の行動のパターンの形成と変化 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 精神薄弱児I
- 精神病院における患者 : 看護者の対人関係に関する一考察
- 中年の反抗--「48歳の抵抗」を考える (反抗の心理と病理)
- 重度・重複障害児の発達と教育(シンポジウムII,愛媛大会シンポジウム報告)
- 実践研究と理論研究(シンポジウムIV,千葉大会シンポジウム報告)
- 教育心理学の立場から(精神薄弱児の人格形成)
- 犯罪被害者を支援する警察官のCIS等(惨事ストレス・PTSD等の二次受傷)に関する研究