1023 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その3 具体的授業事態における教師生徒関係把握の方法論的検討(2)
スポンサーリンク
概要
著者
-
丸井 文男
名古屋大学
-
久留 一郎
愛知教育大学
-
村上 英治
名古屋大学
-
荻野 惺
名古屋大学
-
秦 安雄
日本福祉大学
-
江見 佳俊
愛知学院大学
-
岩井 文子
愛知県岡崎児童相談所
-
大西 誠一郎
名古屋大学
-
冨安 芳和
名古屋大学
-
久留 一郎
名古屋大学
-
岩井 文子
名古屋大学
-
久留 一郎
鹿児島大学 教育学部
-
荻野 惺
名城大学
関連論文
- 災害救助と惨事ストレス障害--救援隊のメンタルヘルス
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- PTSD (Posttraumatic Stress Disorder)とBPD (Borderline Personality Disorder)のロールシャッハ反応に見られるトラウマの影響
- 土石流災害による子どもへの心理的影響 : PTSD症状を呈した事例を通して
- 随想 災害救援隊のストレス--惨事ストレス(CIS)と外傷後ストレス障害(PTSD)
- 「鹿児島県北西部地震に関する心理学的研究 (第13報)」 : 児童生徒の被災3年6ヶ月後のPTSD出現率 (継続的変化)
- スクール・トラウマに関する教育臨床的研究 (I) : 学校災害におけるPTSD体験と危機介入に関する調査
- 児童期・青年期の精神的健康に関する心理学的研究 (第13報) : 中国と日本の「一人っ子」の比較研究
- 被害者支援を通して考える生活と心のケア (特集:心理的援助と生活を支えること)
- 精神薄弱児学級における教師の指導の型に関する研究
- 10-2 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱児教育に関する研究 : 児童・生徒と特殊学級に対する親の態度について
- 1026 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その6 まとめと今後の展開
- 1025 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その5 Y.S両学級卒業生の職場での適応状況(2)
- 1024 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その4 Y.S両学級卆業生の職場での適応状況(1)
- 1023 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その3 具体的授業事態における教師生徒関係把握の方法論的検討(2)
- 1022 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その2 具体的授業事態に於ける教師-生徒関係把握の方法論的検討(1)
- 1021 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(III) : その1問題の所の所在
- 精神薄弱児学級における教師の指導の型と生徒の行動
- 810-812 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究〔II〕 : 親の態度の形成について
- 806-809 精神薄弱児に関する教育心理学的研究〔I〕 : Y・S両学級について
- 質問紙法に関する基礎的研究 : 心理学的臨床の分野における性格表現用語の検討
- 2 発達 : 幼児3(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 土石流災害後の細胞性免疫機能の変化
- 自閉児の集団適応に関する研究 (5) : 授業分析を通して・その 2
- 自閉児の集団適応に関する研究 (4) : 授業分析を通して
- 自閉児の集団適応に関する研究 (3) : 知的・学習能力と適応過程
- 自閉児の集団適応に関する研究 (2) : 普通学級への適応過程
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : III.技能的側面と行動上の問題との関係
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : II.発達的変化の分析
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : 1因子分析の試み
- 臨床・治療・障害(801〜809)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱者の適応行動尺度の構成
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティ診断の試み (5) : CDPA 標準化の資料
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (4)
- 登校拒否(不登校)に関する臨床心理学的研究(II) : スクールカウンセリングにおける事例を通して
- こどものトラウマ体験とPTSD
- 1 発達 : b 幼児II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達心理 : a 発達一般(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2-4 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育心理学における数量化
- 特別講演 PTSDとポスト・トラウマティック・カウンセリング--臨床心理学の立場から (第18回日本催眠学会 メインテーマ「トラウマと催眠」)
- 241・242・243 小児の心身発達に関する追跡調査 : (1) : 妊婦を対象とした粗大調査について
- 子どものPTSDとは何か (特別企画 子どものPTSDの理解と対応)
- 精薄児の知覚体制に関する現象学的研究(I)(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- シンポジウムIII : 行動障害児の教育心理学的アプローチ
- 行動障害児の教育心理学的アプローチ(シンポジウムIII,シンポジウム)
- 828 自閉児の言語発達に関する研究 : 病理言語と対人関係発達の分析の試み(臨床・障害)
- 816 自閉児の集団適応に関する研究(4)(5)(6)(7)(臨床・障害)
- 969 自閉児のコミュニティ・ケアー : 愛知県下における療育グループ・障害児保育の実態調査を通して(臨床・障害8,研究発表)
- トラウマ・PTSDの理解と危機支援のあり方 (トラウマと心理臨床--被害者支援に求められるもの)
- 自然災害/土石流・地震の被災者が求める支援 (トラウマと心理臨床--被害者支援に求められるもの) -- (人的災害/自然災害における支援)
- 847 自閉児の集団適応に関する研究(10) : 授業分析を通して・その(3)(臨床・障害5,口頭発表)
- 846 自閉児の集団適応に関する研究(9) : 授業分析を通して・その(2)(臨床・障害5,口頭発表)
- 845 自閉児の集団適応に関する研究(8) : 授業分析を通して・その(1)(臨床・障害5,口頭発表)
- 418-421 指導者と被指導者との関係に関する教育心理学的研究 : とくに特殊学級教師養成の観点から (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 11. 教師・教師生徒関係)
- 特殊学級教師の行動パターンの形成と変化に関する研究 : 第3回総会宿題報告 : 教育における指導者の行動パターン
- トラウマと心理臨床--被害者支援に求められるもの
- 113 小児の心身発達に関する追跡研究(4) : パーソナリティの発達に関する事例追跡のシエーマ(幼児II,1.発達)
- 1027 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-その2:親の児童に対する態度(2)(10 特殊教育)
- 1026 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-その3:主として親の特殊学級に対する態度について(その1)(10 特殊教育)
- 1025 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-1.問題の所在・方法及び児童に対する態度(その1)(10 特殊教育)
- 1024 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その4 教師と親との関係(10 特殊教育)
- 1023 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その3.指導の型と児童の行動(10 特殊教育)
- 1022 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その2.授業事態における教師と児童(10 特殊教育)
- 1021 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その1 問題の所在(10 特殊教育)
- 111,112 小児の心身発達に関する追跡研究-第三報告- : 妊娠中より一才児までの経過(幼児II,1.発達)
- 203 小児の心身発達に関する追跡的研究(2) : 精密調査の研究方法について(a.発達一般,2.発達心理)
- 臨床・障害 5 (843〜849) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 869 自閉児の集団適応に関する研究(13) : 遊戯治療の側面から・SHの場合(臨床・障害9,研究発表)
- 868 自閉児の集団適応に関する研究(12) : 授業分析を通して・その(5)(臨床・障害9,研究発表)
- 867 自閉児の集団適応に関する研究(11) : 授業分析を通して・その(4)(臨床・障害9,研究発表)
- 臨床心理学キーワード(第40回)トラウマ/PTSD/CIS
- 自然治癒力と災害支援--マイノリティ(社会的弱者)への視点 (特集 被害者支援)
- 特殊学級における教師・児童の人間関係に関する研究 : 授業分析をとおして
- 806-809 指導者と被指導者の関係に関する教育心理学的研究 : 特殊学級における(20.精神薄弱(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 自閉症児の言語発達の類型化の試み
- 自閉症児をもつ母親に関する研究
- 15 小児の心身発達に関する追跡研究(第五報告) : 情緒不安児および未熟児の発達に影響する要因について(2.発達(幼児))
- 114 小児の心身発達に関する追跡研究(第四報告) : 未熟児の心身の発達について(1.発達)
- 臨床・障害(759〜763)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 762〜763 自閉児の言語発達の類型に関する研究
- 759〜761 自閉児の集団適應に関する研究
- 自閉児の集団適応に関する研究 (1)
- 自閉症に関する研究 : 集合的個人遊戯療法 (Collective individual play therapy) の試み
- 発達1
- 愛知県下の学校精神衛生の現況と問題点 : 昭和 38 年度における
- 1. 発育期の精神衛生対策 (精神衛生対策)
- 1.発育期の精神衛生対策 : 精神衛生対策
- 精神保健行政との協働はどのようになされるのか? (緊急特集 災害支援--臨床心理士による包括的支援) -- (災害支援と組織論--支援体制確立のプロセス)
- 精神的不健康学生の早期発見と早期指導に関する研究-(3) : NACL (名大式性格診断形容詞チェックリスト)の検討
- 702 自閉児の言語発達の類型に関する研究 : その2 L1型の分析(臨床・障害7-1,700 臨床・障害)
- 自閉症に関する研究 : VTR による治療過程の分析
- 特殊学級教師の行動のパターンの形成と変化 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 精神薄弱児I
- 研究報告概要(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 1.提案要旨(留年学生の問題,シンポジアム2)
- Finger Painting による遊戯療法の過程分析の一研究
- 留年学生の類型について(留年学生の問題)
- 精神薄弱に関する研究(展望1)
- 犯罪被害者を支援する警察官のCIS等(惨事ストレス・PTSD等の二次受傷)に関する研究