障害児学校寄宿舎教育に関する研究(2) : 寄宿舎教育実践の歴史的検討(その1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大泉 溥
日本福祉大学特任教授
-
大泉 溥
日本福祉大学
-
田中 昌人
京都大学
-
近藤 郁夫
京都大学
-
田中 耕二郎
追手門学院大学
-
谷川 邦宏
向日が丘養護学校
-
西村 京子
丹波養護学校
-
谷川 邦宏
京都府立向日が丘養護学校
関連論文
- 戦後日本の障害児学校における寄宿舎問題の展開
- 障害学生の自分史に関する研究(遺稿)
- ガリバ-のオシッコ--発見・共感・発達(遺稿) (佐藤顕教授追悼号)
- 障害者の教育権保障運動についての試論 : 愛知県障害児の不就学をなくす会のとりくみに学んで
- 愛知における障害児の教育権保障の課題と展望(その2) : 自治体問題と教育運動
- 京都・1980年度就学障害児初等教育3年間の追跡調査(I) : (1)研究方法と全体傾向.(2).対象児童の発達傾向(3)教育階様に関する考察
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育 そのIII
- 実践研究の方法としての実践記録づくり(実践研究の方法論を問う)
- わが国における障害学生問題の歴史と課題〈特集:大学における特別な教育的ニーズへの対応〉
- 聴覚障害者の高等教育に関する文献目録
- 聴覚障害青年と高等教育の課題 (聴覚障害教育の課題)
- 「心のふるさと」に自立の礎をきずく : 座談会によせて (病弱児の生活と医療・教育保障)
- 教育心理学研究と心理学者の社会的責任
- わが国の心理学における「自立」論(歴史分科会)
- 小野隆二著・藤田庄市写真『施設にくらしをきずく』
- 現代社会と心理学の問題 : 戦時下における心理学のあり方を顧みて(平和に関するミニシンポ)
- 障害児学校寄宿舎教育に関する研究(2) : 寄宿舎教育実践の歴史的検討(その1)
- 障害児学校寄宿舎教育に関する研究(1) : 寄宿舎教育実践の歴史的検討
- 近代日本における教育心理学の問題 : 明治教学の一環としての「教育的心理学」の成立過程について
- 障害児保育関係文献目録(案)
- ポーランドの障害者コーポラティヴ
- 戦後日本の障害児保育問題の展開 (障害の早期予知・発見と発達保障)
- 17 難聴幼児の精神発達について(14.精神薄弱・言語障害)
- 精神薄弱児の発達を促進するための指導をめぐって(シンポジアムII,シンポジアム)
- 今日における発達保障の理論と課題:田中昌人さんにきく
- 「可逆操作の高次化における階層-段階理論」の形成過程と理論化の現段階(発達について)
- 発達の階層 : 段階と教育の階梯
- 障害をもつ学生の教育実習の実施状況 : 京都地区・1980〜1986年度の実態 (職員養成の課題)
- 発達診断研究の到達点と課題 : 発達診断は何を診断するのか (発達診断の理論的基礎)
- 障害児学級及び養護学校における就学1年目の調査研究 : 京都府下1979. 1980年度報告
- 障害児教育の教育課程編成における発達的前提 (障害児教育と教育課程)
- 重症心身障害児施設における教育保障の実態と課題
- 医療機関における教育保障に関する調査研究
- 2007年共同研究について
- イギリスの1981年教育法と就学手続きについて
- イギリスにおけるインテグレーション政策の動向 (障害児教育におけるインテグレーションの動向)
- 障害者教育改革の課題と方向 : 中央教育審議会答申と教育制度検討委員会報告の検討をとおして I、II
- 4か月健診と発達診断の方法
- 「地域」概念の検討
- 日本福祉大学における障害学生支援 (特集 大学における障害学生への支援)
- 大学での障害学生支援のコーディネーター (特集 支援をつなぐ--障害のある人のためのコーディネーター)
- 高齢障害者問題の意義と課題(高齢障害者の介護と生活)
- 高校生急増減と教育行政課題 : 近畿圏の場合(II 共同研究)
- 教育研究所のあり方に関するワーキング・グループ報告
- 2001年度教育実習のまとめ
- 2009年度教育実習のまとめ
- 2007年度教育実習のまとめ
- 2002年度教育実習のまとめ
- 2011年度教育実習のまとめ(付 : 教育実習参加者名簿)
- 2006年度教育実習のまとめ
- 1999年度教育実習のまとめ
- 1994年度教育実習のまとめ
- 大学審議会は「大学教育の改善」についていかなる提言を行ってきたか
- 1996年度教育実習のまとめ
- 1993年度教育実習のまとめ
- イギリスにおけるいじめ問題
- 2000年度教育実習のまとめ
- 障害児一般I 実践・臨床(障害児一般,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 障害児教育における寄宿舎教育の役割 (障害児教育と教育課程)