老化促進マウス(SAM)の血管周囲マクロファージ内顆粒における加齢変化の促進
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
老化促進マウス(SAMP)の加齢変化は,対照群となるSAMRよりも早く現れることが知られている.著者らは,これまでラット脳血管周囲マクロファージが加齢とともに,その数や細胞形態において変化することを報告してきた.そこで,この研究では. SAMP8と対照群のSAMR1を用いて,脳の血管周囲マクロファージの電子密度の高い顆粒(dense granule)と泡沫状顆粒(foamy granule)について,それぞれの形態と数の変化について年齢を追って観察した.類粒は加齢とともにelectron-denseからfoamyに変わりdense granuleは減少する.逆にfoamy granuleは4〜6ヵ月頃から急速に増え,さらに加齢とともに増える.以上の結果より,マクロファージ内のfoamy granuleへの変化は,老化の初期段階の兆候の一つであり,この兆候は,SAMP8においてSAMR1より,促進されていた.
著者
-
清水 悟
東京女子医科大学総合研究所研究部
-
江崎 太一
東京女子医科大学解剖発生生物学
-
山浦 常
東京女子医科大学医学部中央検査部感染対策科
-
相川 英三
東京女子医科大学医学部解剖学・発生生物学
-
相川 英三
東京女子医科大学
-
相川 英三
東京女子医科大学解剖学発生生物学
-
相川 英三
東京女子医科大学解剖発生学
-
相川 英三
東京女子医科大学解剖学・発生生物学
-
清水 悟
東京女子医科大学医学部衛生学公衆衛生学第二講座
-
清水 悟
東京女子医科大学総合研究所
-
清水 悟
東京女子医科大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
中沢 倶子
東京女子医科大学医学部解剖学・発生生物学
-
西川 恵
東京女子医科大学医学部解剖学・発生生物学
-
山浦 常
東京女子医科大学
-
山浦 常
東京女子医科大学医学部感染対策部:(現)東洋医学研究所
-
中澤 倶子
東京女子医科大学
-
中沢 倶子
東京女子医科大学第2解剖
-
江崎 太一
東京女子医科大学医学部解剖学・発生生物学
-
中澤 倶子
東京女子医科大学 医学部解剖学・発生生物学
-
西川 恵
東京女子医科大学医学部ヒューマン・リレーションズ委員会
-
清水 悟
東京女子医科大学
関連論文
- 不正咬合者における下顎頭形態と咬合関係および顎顔面形態の相互関連性
- Steroid sulfataseの腎細胞癌とその非腫瘍部組織における発現 : 免疫組織化学・酵素組織化学・in situ hybridizationによる検討
- 大柴胡湯およびその加減方が有効な全身倦怠感,易疲労感について
- 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析による検討
- 抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討
- GLP-1 (Glucagon-like peptide-1:7-36) が成熟ブタ膵内分泌細胞のインスリン分泌・細胞増殖に与える影響について
- テュートリアル教育でのテュータの質的向上を目指したアドバンス・プログラム実施の試み
- 学生はテュートリアルをどう捉えているのか(2)-個人面接およびグループ討論からの検討-
- 学生はテュートリアルをどう捉えているのか(1)-基礎医学教育へのテュートリアルの導入-
- テュートリアル教育におけるテュータの養成,担当状況と今後の課題
- テュートリアル教育の支援システムの現状と今後の課題 -とくに設備,備品および教材について-
- ケニアボンゴにおける Entamoeba bovis 感染例
- 医学研究において統計解析を実施する際に生じる問題点と解析における困難の多少に影響する因子
- 医学研究における統計学(1) : 医学研究における統計解析の現状と問題点,および今後の方向性
- 8.終末期の在宅療養と患者様の病状理解(一般演題II,第26回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 日本および米国における国民一人あたりのたばこ消費本数の推移が両国の肺がん死亡率に与えた影響に関する疫学研究
- 老化促進マウス(SAM)の血管周囲マクロファージ内顆粒における加齢変化の促進
- 初回の発症より17年後に再発したアメーバ性肝膿瘍の1例
- ブドウ糖負荷後の血清遊離脂肪酸低下率からみたインスリン抵抗性の評価
- 横浜市内の学童の6年間のぜん息様症状の有症率の変化と関連因子の検討
- 学童のぜん息様症状の有症率と環境諸因子との関連の評価
- O-305 和牛α1-3Galactosyltransferase (α1-3GT) c-DNAの異種細胞(COS7)に対する導入 : α1-3GTノックアウトウシの作製
- アーテスネート静注剤が著効したものの溶血性貧血が遷延した重症熱帯熱マラリアの1例
- 膵島細胞療法 : 再構築性膵島細胞を用いての異種移植の試み(第3回吉岡博人記念総合医学研究奨励金受賞グループ研究発表,第63回東京女子医科大学学会総会)
- 東京女子医科大学病院におけるHIV感染症例26例の臨床的解析および診療体制について
- 大柴胡湯およびその加減方が有効な全身倦怠感, 易疲労感について
- 日本における女性医師の現況に関する調査研究-全女性医師(対象27,779名)に対するアンケート結果から-
- 在宅療養移行時の病診連携と急性期病院医師の課題
- 女性性機能QOL質問票(PISQ-12)の日本語版の作成
- 桂枝湯エキスと麻黄附子細辛湯エキスの併用が有効な冷えについての検討
- ポリシスチン2に対する抗体を用いた腎の組織学的検討
- 環境諸因子の変動と喘息発作による救急外来受診者数の動向
- 抗T細胞抗体価であらわされるループス腎炎の活動性
- 桔梗湯の意識下ラットにおける膵外分泌刺激作用の検討
- A Traditional Oriental Herdal Medicine, Juzen-taiho-to has Suppressive Effect on Non-lethal Rodent Malaria by Means of Stimulation of Host Immunity
- コナダニおよびヒョウヒダニ類の分散におよぼす種々の環境条件の影響
- 病原性酵母の高圧凍結法による電子顕微鏡観察
- 高圧凍結置換固定法による哺乳類初期胚の微細形態の検討
- 当院臨床検査科における寄生虫検査の状況
- 16. 当院中央検査部における寄生虫検査の状況(ブロックIV,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 16. カワヤツメ網膜のSchiff反応について
- 肥満糖代謝異常者における血漿レプチン濃度とインスリン抵抗性の関連
- 韓国非武装地帯からの三日熱マラリア輸入例
- 医科系大学における情報科学教育の新しい設計
- 次世代にむけた情報教育の改革
- カメルーンおよびコートジュボアールでみられたクロバエ科, コブバエ属, Cordylobia 幼虫によるハエ症 myiasis 3 例
- Evidence-Based Medicine (EBM)入門ガイド(2) : 文献探索の方法論
- 評価1
- 当院で経験した裂頭条虫症の検討(一般演題,第327回東京女子医科大学学会例会)
- ノーウォーク様ウイルスに起因する, 急性胃腸炎の院内集団発生事例について
- 232 数種コナダニ類の分散に及ぼす温度の影響
- コナダニ類の繁殖条件の研究 : XV. 個別飼育のイエニクダニ Glycyphagus domesticus (De Geer, 1778) の発育に及ぼす温度, 湿度の影響
- コナダニ類の繁殖条件の研究 : XIV. 個別飼育のコウノホシカダニのヒポプス形成に及ぼす各種飼料の影響
- コナダニ類の繁殖条件の研究 : XIII. 個別飼育のコウノホシカダニの発育に及ぼす温度および湿度の影響
- 簡便な成熟ブタ膵内分泌細胞分離法の検討
- 8. 簡便な成熟ブタ膵内分泌細胞分離法の検討(東京女子医科大学学会第307回例会)
- がん終末期患者の在宅医療・療養移行の課題--病状説明,告知の現状
- 医学研究における統計学(2) : 医学研究における統計学的処理の実際
- 環境諸因子の変動と喘息発作による救急外来受診者数の動向(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第41集(平成14年5月))
- 呼吸器系疾患死亡率の周期的特性
- 戦後我が国の呼吸器系疾患死亡率の時系列解析 : 特に気管支炎死亡率について
- 101 コナダニ類の這い出し(分散)におよぼす湿度の影響
- 海外長期滞在者の消化器官寄生虫感染率
- トキソプラズマ・オーシストに関する研究 : Ⅲ.オーシスト感染マウスの生殖器および血液中における原虫の消長について
- トキソプラズマ・オーシストに関する研究 :Ⅱ.保存温度が病原性に及ぼす影響について
- トキソプラズマオーシストの胞子形成過程の観察
- ベーチェット病患者好中球に対する補体C5aの影響
- ベーチェット病における好中球のインターロイキン-8産生能とFK506による産生抑制
- ベーチェット病患者の虹彩における補体制御因子の免疫組織学的検討
- B-18 Distribution of steroid sulfatase in kidney.
- 準薄切連続切片によるイソアワモチ皮膚光覚細胞軸索の走行の立体構築(橋本葉子教授退任記念論文集)
- J-S3-1 In situ ハイブリダイゼーションによる 神経芽細胞腫の研究
- 東洋医学の講義が東女医大学生に及ぼす影響について
- エリテマトーデス患者83例の臨床経過及び臨床像の検討 : 特にintermedia (土田ら) について
- マダガスカルのマラリア低流行地域における医療従事者のマラリア迅速診断キット使用および診断結果遵守に関連する因子
- 小児気管支喘息の長期予後 : 学童喘息の20年後の予後
- 序言(遺伝医学の最近の進歩,シンポジウム)
- 東京女子医科大学学会60年の歩み
- II-D-P-39 ラット小脳皮質fluorescent granular perithelial cellの酵素消化法による脂質の局在と加令変化
- 乳幼児突然死症候群の覚醒経路におけるGAP43陽性ニューロンと睡眠時無呼吸の関係
- 新生児期を除く乳幼児死亡例の脳幹における反応性アストロサイトと無呼吸の関係
- 細胞生物学講座 血管新生と周皮細胞
- II-B-01 多重免疫染色を用いたin situ血管新生の三次元的解析法(脈管,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 実験講座 トマトレクチンを用いた血管三次元イメージング法
- 桂枝湯エキスと麻黄附子細辛湯エキスの併用が有効な冷えについての検討
- 医学部における自主計画・人間関係態度教育の成果(1992-2001年)
- 虚血性脳血管疾患により血行再建術を受けた患者の術後せん妄の発症,持続期間,重症度に関連する要因
- 転移腫瘍モデル微小循環系の形態解析 (特集 リンパ管新生の分子機構と病態)
- 原虫類 : 鞭毛虫類(ランブル鞭毛虫, 腟トリコモナス)
- 原虫類 : 胞子虫類(クリプトスポリジウム, サイクロスポーラ, イソスポーラ)
- 抗原性の賦活化とは : 意義と問題点(2. 免疫組織細胞化学法の実際, III. 遺伝子・分子をみる)
- 8. マイコプラズマ感染C3Hマウスの気道における微小循環系のリモデリング(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- Bee sting nephrosisの1例
- ループス腎炎における抗Tリンパ球抗体に関する免疫学的研究
- レクチンを用いた微小血管透過性亢進の3次元イメージングと定量化
- 携帯電話使用と脳腫瘍の疫学研究における携帯電話使用の側性の妥当性評価
- 大腸癌における低分化胞巣の出現と臨床病理学的因子の関連についての検討
- 皮膚型結節性多発動脈炎とリベド血管症患者における抗リン脂質抗体(第一報)
- P3-21-6 ヒトパピローマウィルス(HPV)ワクチン接種率に関連する因子 : 新潟県27市町村の分析より(Group 126 女性医学 予防・他,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- Letter to the Editor:皮膚型結節性多発動脈炎とリベド血管症患者における抗リン脂質抗体(追加報告)