ベーチェット病患者の虹彩における補体制御因子の免疫組織学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although it's known that complement regulatory proteins, which protect self-cells from activation of the complement, spread widely in a living body, we haven't had any reports about the existence of them in the human iris yet. In this study, we used an Immunofluorescence technique and investigated the expression of C3bC4b receptor (CR1), membrane cofactor protein (MCP) and decay accelerating factor (DAF), which inhibit activation of C3, and homologous restriction factor 20 (HRF20), which inhibits activation of C9, in irises from 7 patients with Behcet's disease and 7 patients with glaucoma but without uveitis as controls. CR1, MCP and DAF weren't observed in any patients. HRF20 was expressed on endothelial cells of vessels, iris stroma and iris pigment epithelium in all patients. Comparing the patients and the controls, revealed no significant differences. From these results, we propose as for activation of the complement system in the human iris, acceleration of vascular permeability and chemotactic activity of polymorphonuclear leucocytes, which are caused by activation of C3, occur easily and that cytolysis, which is caused by activation of C9, hardly occurs. We also propose the result that the less existence of complement regulatory proteins in the patients concerns the pathogenesis of the disease.
- 東京女子医科大学の論文
- 1997-11-25
著者
-
小暮 美津子
東京女子医科大学女性医師生涯研鑽支援委員会,社会福祉法人会至誠会
-
相川 英三
東京女子医科大学医学部解剖学・発生生物学
-
相川 英三
東京女子医科大学
-
相川 英三
東京女子医科大学解剖学発生生物学
-
相川 英三
東京女子医科大学解剖発生学
-
相川 英三
東京女子医科大学解剖学・発生生物学
-
陳 麗理
東京女子医科大学眼科学教室
-
小暮 美津子
東京女子医科大学眼科学
-
小暮 美津子
東京女子医科大学女性医師生涯研鑽支援委員会 社会福祉法人会至誠会
-
西川 恵
東京女子医科大学医学部解剖学・発生生物学
-
呉 朋子
東京女子医科大学眼科学教室
-
呉 朋子
東京女子医科大学眼科学講座
-
呉 朋子
東京女子医科大学
-
陳 麗理
東京女子医科大学 眼科学教室
-
西川 恵
東京女子医科大学医学部ヒューマン・リレーションズ委員会
関連論文
- 医師の勤務に対応する学童保育支援の検討
- Steroid sulfataseの腎細胞癌とその非腫瘍部組織における発現 : 免疫組織化学・酵素組織化学・in situ hybridizationによる検討
- 〔II〕 免疫異常疾患における血清補体価の上昇とその意義 : 9.C1-esterase inhibitor の臨床的考察 : 骨髄腫を中心に(8 補体)
- 純粋な塩化銅水溶液およびヒトの血液を添加した塩化銅水溶液から結晶成長させた青と緑色の水和塩化銅の結晶構造 : 単結晶X線構造解析と示差走査熱分析
- 糖尿病患者の血液が水和塩化銅の結晶成長に与える影響
- 水溶液から析出させた塩化銅の樹枝状結晶成長に与える血液の影響 : 有機結晶(バイオ関連)II
- 急性前部ぶどう膜炎のフレア値
- 病院実習2
- 老化促進マウス(SAM)の血管周囲マクロファージ内顆粒における加齢変化の促進
- O-305 和牛α1-3Galactosyltransferase (α1-3GT) c-DNAの異種細胞(COS7)に対する導入 : α1-3GTノックアウトウシの作製
- 膵島細胞療法 : 再構築性膵島細胞を用いての異種移植の試み(第3回吉岡博人記念総合医学研究奨励金受賞グループ研究発表,第63回東京女子医科大学学会総会)
- インターフェロン投与患者における網膜病変
- 重篤な経過をとつた麻疹性角膜炎の1例
- 眼サルコイドーシスの副腎皮質ステロイド薬治療
- ポリシスチン2に対する抗体を用いた腎の組織学的検討
- 抗T細胞抗体価であらわされるループス腎炎の活動性
- 病原性酵母の高圧凍結法による電子顕微鏡観察
- 高圧凍結置換固定法による哺乳類初期胚の微細形態の検討
- 脳血管撮影およびfluorescein注射後眼底検査で興味ある所見を呈した結節性脳硬化症の1例
- 加令にともなう血清補体血とツベルクリン反応の推移
- 116. 諸種炎症性疾患における免疫機能とその推移(補体)
- ブドウ膜炎患者における補体系と細胞性免疫の関係について〔含 討論〕 (〔第81回日本眼科学会総会報告-2-〕)
- 18.Behcet病と補体(第6回補体シンポジウム)
- 両眼性特発性角膜内皮炎の1例
- 医科系大学における情報科学教育の新しい設計
- 次世代にむけた情報教育の改革
- Evidence-Based Medicine (EBM)入門ガイド(2) : 文献探索の方法論
- 評価1
- ベ-チェット病の治療 (医学講座対談集)
- 簡便な成熟ブタ膵内分泌細胞分離法の検討
- 8. 簡便な成熟ブタ膵内分泌細胞分離法の検討(東京女子医科大学学会第307回例会)
- ベーチェット病患者好中球に対する補体C5aの影響
- ベーチェット病における好中球のインターロイキン-8産生能とFK506による産生抑制
- ベーチェット病患者の虹彩における補体制御因子の免疫組織学的検討
- B-18 Distribution of steroid sulfatase in kidney.
- ベーチェット病と補体(最終講義)
- ぶどう膜炎の背景因子(教育講演,東京女子医科大学学会第63回総会特集)
- ぶどう膜炎の背景因子(教育講演,第63回東京女子医科大学学会総会)
- シクロスポリン導入後のベーチェット病眼症
- ベーチェット病と炎症
- ベーチェット病における補体制御因子CR1,MCP,DAF,MACIF
- 強直性脊椎炎による HLA-B27 陽性前部ぶどう膜炎に前房出血をみた1例
- Empth Sella を伴った Crow-Fukase 症候群の1例
- 357 Behcet病患者のInterleukin 2 system
- Behcet病患者の血清補体系--Immune complexとの関係 (第35回日本臨床眼科学会講演集-6-)
- コルチコステロイド剤投与中に生じた中心性漿液性網脈絡膜症の2症例
- 準薄切連続切片によるイソアワモチ皮膚光覚細胞軸索の走行の立体構築(橋本葉子教授退任記念論文集)
- J-S3-1 In situ ハイブリダイゼーションによる 神経芽細胞腫の研究
- 序言(遺伝医学の最近の進歩,シンポジウム)
- 東京女子医科大学学会60年の歩み
- II-D-P-39 ラット小脳皮質fluorescent granular perithelial cellの酵素消化法による脂質の局在と加令変化
- ベーチェット病
- 糖尿病に合併するぶどう膜炎
- ベ-チェット病の治療 (第33回日本臨床眼科学会講演集-6-)
- 頻発する低血糖発作後にみられた開放隅角緑内障の1症例
- Behcet病患者の各治療群別臨床検査成績について
- ベ-チェット病に対するステロイド剤濫用の弊害
- 216.ヒト血清補体蛋白の遺伝的多型現象について(老化・腫瘍・遺伝)
- ベ-チェット病患者の病勢と日常的検査成績との関係--特に更生訓練上の指標としての検討
- Cytomegalic inclusion retinitisと思われる1例
- Behcet病におけるalternate complement pathway
- Behcet病患者の血清補体蛋白について (第79回日本眼科学会総会-4-)
- 〔I〕Alternate Pathway (Properdin 系と補体の活性化) : 4.皮膚感染症と補体(8 補体)
- 〔I〕Alternate Pathway (Properdin 系と補体の活性化) : 3.Behcet 病における C3 shunt complement pathway(8 補体)
- Behçet病の免疫学的研究
- 本邦眼科領域におけるトキソプラスマ症
- ベーチェット病患者の虹彩における補体制御因子の免疫組織学的検討(学位論文の内容の要旨および審査の結果の要旨 第37集(平成10年5月))
- (9)ベーチェット病患者における多核白血病の補体第3成分(C3)産生能(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第36集)
- 医学部における自主計画・人間関係態度教育の成果(1992-2001年)
- Aicardi症候群の2症例
- 透析患者の白内障手術
- Behcet病の眼科的療法
- Behcet病における続発眼病変--出現頻度と眼発症後の経年的推進
- Bee sting nephrosisの1例
- ループス腎炎における抗Tリンパ球抗体に関する免疫学的研究
- Behçet症候群 : 第1報 臨床症状の統計的観察
- 外直筋麻痺と虹彩毛様体炎を伴った痛風の1例
- (加藤金吉教授開講20周年記念論文)いわゆる中心性網脈絡膜炎患者の螢光眼底像について
- 当眼科学教室における斜視弱視の治療状況
- 眼トキソプラスマ症の螢光眼底所見について
- ぶどう膜炎に伴う虹彩結節-サルコイドーシスとVogt-小柳-原田病の比較
- Utility of diagnostic standard of sarcoidosis
- The relation between the ocular activity and OKM1+ cells and OKla1+ cells in peripheral blood of the patients with sarcoidosis
- タイトル無し
- Immunological findings in ocular sarcoidosis
- Statistical study of ocular sarcoidosis in Tokyo Women's Medical College Hospital
- A case of ocular sarcoidosis in Heerfordt syndorome
- A CASE OF ULCERATIVE COLITIS IN ASSOCIATION WITH UVEITIS
- A case of cardiac sarcoidosis with mitral regurgitation
- タイトル無し
- Serum Adenosine Deaminase Activity in Ocular Sarcoidosis
- タイトル無し