低カドミウム汚染圃場におけるイネを用いた土壌浄化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cd低汚染土壌(腐植質黒ボクグライ土)において2004〜2006年の3年間に水稲6品種を用いた土壌浄化(ファイトレメディエーション)を試みた.また,2007年には,浄化用水稲品種の栽培跡地にコシヒカリを一般的な水管理下で栽培することにより浄化効果の検証を行い,以下の結果を得た.1)最も地上部Cd吸収量の多かった品種はIR8で,3年間の連続栽培により合計158g ha^<-1>のCdを吸収し,作土層の0.1mol L^<-1>塩酸抽出Cd濃度は0.48mg kg^<-1>から0.33mg kg^<-1>に低下し,土壌のCd濃度は全国平均と同等レベルまで低下した.2)Cd高吸収水稲品種栽培後に作付したコシヒカリの玄米Cd濃度は,Cd低吸収水稲品種栽培後のコシヒカリの玄米Cd濃度より低下した.3)浄化により土壌pHの低下や土壌肥沃度の低下が認められ,浄化後のコシヒカリはやや低収量となった.浄化後におけるこれらの土壌環境の変化は土壌Cd吸収の促進要因となるため,浄化後は堆肥や苦土石灰等の資材投入が必要であると考えられた.4)土壌中の形態別Cd濃度は浄化前と比較し,交換態画分が増加し,無機結合態および有機結合態画分が減少した.また,Cd吸収量の多いIR8は吸収の少ないクサユタカと比較し,無機結合態および有機結合態画分の由来の土壌Cd減少量が有意に多かった.
- 2009-04-05
著者
-
村上 政治
(独)農業環境技術研究所 土壌環境研究領域
-
本間 利光
新潟県農業総合研究所 基盤研究部
-
金子 綾子
新潟県農業総合研究所
-
大峽 広智
新潟県農業総合研究所
-
本間 利光
新潟県農総研:新潟大自然研
-
本間 利光
新潟県農業総合研究所
-
星野 卓
新潟県農業総合研究所
-
星野 卓
新潟県農業総合研究所基盤研究部
-
村上 政治
農環研
-
大山 卓爾
新潟大学大学院自然科学研究科
-
大山 卓爾
新潟大学大学院自然科学研究科:新潟大学農学部
-
村上 政治
独立行政法人農業環境技術研究所
-
大峡 広智
新潟農総研
-
本間 利光
新潟県農総研
-
大峽 広智
新潟県農業総合研究所基盤研究部
-
大山 卓爾
新潟大学大学院自然科学研究科:新潟大学農学部:日本原子力研究開発機構
関連論文
- カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術
- カドミウム汚染農耕地土壌対策技術の開発
- 水稲に対する流入施肥追肥の窒素形態や施肥量が肥料窒素利用率および田面水の養分動態等に与える影響
- 低カドミウム汚染圃場におけるイネを用いた土壌浄化
- 19 浚渫土客入に由来する酸性硫酸塩土壌の特性 : 新潟県佐渡島国府川の事例(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 毛管ポット耕の実用化に関する研究 : (第2報)被覆肥料の施用法がトマトの生育・土壌溶液に及ぼす影響
- 5 砂丘地における被覆肥料を利用した根菜類の施肥法(関東支部講演会)
- 1 砂丘地における根菜類の環境保全的施肥法の検討(関東支部講演会)
- 防根透水ポットを利用した閉鎖型養液土耕栽培装置の開発
- 20-12 リン酸質肥料の水稲育苗箱施用による効率的施肥法の検討(20.肥料・施肥法)
- アブラナ科植物カラシナは低カドミウム汚染土壌のファイトレメディエーションに有望な植物なのか? : カドミウム収奪に他の植物を利用する可能性について(SSPN Award,2008年度愛知大会)
- 22-3 Mehlich3土壌抽出法による玄米Cd濃度の予測(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P22-14 炭酸カルシウム施用およびトウモロコシ栽培に伴う土壌中交換態カドミウムの非交換態化(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 平成21年 農林水産研究開発成果特集(8)カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術の開発
- 選択的タンパク質分解によるダイズタンパク質グリシニンとβ-コングリシニンの分離
- 49 ダイズ栽培における汚泥コンポスト肥料中に含まれる重金属の土壌・作物体中の動態(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-4 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 圃場栽培ダイズのカドミウム濃度と土壌のE値との関係(22.環境保全,2009年度京都大会)
- P9-22 ナスの台木品種の違いによる可食部カドミウム渡度(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-5 Assimilation and Translocation of Nitrogen and Carbon in Curcuma alismatifolia Gagnep
- 11-12 既存データを活用した大豆子実カドミウム濃度のリスク評価の試み(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 新潟県における農耕地土壌調査と携帯型土壌情報システムの開発
- P22-4 水田土壌中カドミウムの存在形態と土壌属性について(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P22-6 落水期の気相率が水田土壌溶液中ヒ素・カドミウム濃度に与える影響(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
- 22-22 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第1報) : 玄米ヒ素濃度と土壌理化学性との関係(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 17-11 大豆根圏における土壌ケイ酸と施肥リン酸とのアニオン交換の可能性 : (第一報)栽培植物種が重金属等元素の下層移動に及ぼす影響(17.畑地土壌肥沃度)
- 水稲新品種「新潟 19 号」の育成
- 水稲新品種「一本〆」の育成
- 水稲もち新品種「わたぼうし」の育成
- 水稲新品種「わせじまん」の育成
- 水田転換畑へのモミ殻施用がエダマメの生育・収量に対する効果の持続性
- P22-5 カドミウム汚染ほ場における周年作付けによるファイトレメディエーションの検討 : 冬作エンバクのカドミウム吸収(22.環境保全,2007年度東京大会)
- P22-23 兵庫県の汚染ほ場におけるカドミウム高吸収イネを用いたファイトレメディエーション : 3年継続栽培による土壌中カドミウム濃度低減効果(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 59 オオムギ低親和性硝酸トランスポーターの機能解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生率軽減効果
- 平成16年新潟県中越地震の農業被害とその復旧
- 高温登熟地帯における小豆の高品質安定栽培法について : 第 1 報 追肥効果とその要因
- 高温登熱地帯における小豆の品質劣化要因について : 第 1 報栽培条件と品質変化
- 葉いもち圃場抵抗性の苗代期検定について : 第 3 報 F_3系統集団の葉いもち発病程度と選抜時期
- 葉いもち圃場抵抗性の苗代期検定法について : 第 2 報 葉いもち発病程度と移植後の生育
- 9-23 イネのカドミウム吸収特性の解析 : 玄米カドミウム濃度の異なる品種間での比較(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-34 イネのカドミウム吸収に係わる遺伝子座の検索 : 他の重金属元素との関連性について(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 作物栽培における土壌中重金属等 (Cu, Mn, Zn) の存在形態の変化 : ファイトレメディエーションを目指して (2)(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 重金属集積植物 Brassica juncea はファイトレメディエーションに利用できるのか?(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-38 作物による土壌中カドミウムの存在形態の変化 : ファイトレメディエーションをめざして(1)(22.環境保全)
- 9-39 子実カドミウム濃度の低いダイズ系統は根細胞壁にカドミウムを蓄積する : 作物のカドミウム吸収抑制機構の解明(1)(9.植物の無機栄養)
- 15-1 石垣島宮良川における懸濁物質の発生源の推定 : 炭素・窒素の安定同位体自然存在比の利用(15.土壌保全)
- 19-56 UPLCによる肥料、土壌、植物中のシアナミドの迅速定量法(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 水田転換畑におけるモミ殻施用がエダマメの生育,収量および品質に与える効果
- 21-7 水田転換畑におけるモミガラ施用がエダマメの生育・収量に与える影響(第2報)(21.土壌改良資材)
- 第34回土壌肥料若手の会概要報告
- カドミウム汚染土壌の栽培植物を用いた修復
- 58 緩効性窒素肥料の深層施肥がオオムギの収量に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 55 キュウリにおける地上部への窒素移行形態の解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 7-4 根粒非着生ダイズにおける種子貯蔵タンパク : β-コングリシニンのβサブユニットの発現抑制機能の遺伝的解析(7.分子生物学)
- 11-10 糖蜜の施用が玄米カドミウム・ヒ素濃度に及ぼす影響(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 9-23 促成チューリップ切り花における窒素の吸収・移行特性の解明(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 22-21 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第2報) : リスク予測式における水管理指数(WMI)の提案(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-38 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 圃場栽培コムギのカドミウム濃度と土壌のE値との関係(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 10 玄米由来のバイオエタノール発酵残渣の肥料的評価(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 19-2 玄米由来バイオエタノール発酵残渣を超多収水稲栽培に活用したときの収量および玄米品質の違い(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 新潟県中越地震に学ぶ 想定される被害をもとに対策を (特集 まさかの事故と災害に備える)
- P10-3 ^Znを用いた植物体内における亜鉛のリアルタイムイメージング(ポスター紹介,10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- P9-8 シロイヌナズナ硝酸低蓄積突然変異体の解析(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 環境保全型農業の理化学, 長谷川和久著, A5版, 219pp., 定価3,150円(税込), 養賢堂(東京), 2009年5月発行
- 22-21 黒ボクグライ土における水稲を用いた土壌カドミウムのファイトレメディエーション(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌関連 新潟県の低地水田土壌における土壌炭素含有率の変化と土壌管理による変動
- 新潟県の農業と土壌肥料 : 水田土壌の最近20年間の変化と研究成果
- カドミウム汚染土壌のファイトエキストラクション
- 22-29 カドミウム高吸収イネ品種を用いたファイトレメディエーション : 2. 食用イネ品種による浄化効果の検定(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 22-28 カドミウム高吸収イネ品種を用いたファイトレメディエーション : 1. 3年間の圃場試験における地上部カドミウム吸収量と土壌カドミウム濃度の推移(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- P22-14 土壌水分がコムギ子実のカドミウム吸収に及ぼす影響(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 第18回ペドロジスト・トレーニングコースに参加して
- 作物栄養条件がしわ粒発生に及ぼす影響の解明 窒素施肥法が子実成分集積としわ粒発生に及ぼす影響 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 0.1M塩酸抽出カドミウム濃度および土壌pHからのダイズ子実カドミウム濃度の推定
- 22-24 カドミウム低濃度汚染土壌におけるイネを用いたファイトレメディエーション : ダイズ子実Cd濃度の低減効果(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 地域における土壌炭素貯留の成果を世界に発信 : 第19回世界土壌科学会議参加記(国内外資料)
- 22-26 アルカリ資材の多量施用がコムギ子実のカドミウム吸収に及ぼす影響(22.環境保全)
- 19-43 チューリップ養液栽培における窒素供給量が切り花品質と窒素吸収・移行に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 12-10 チューリップ根における冬期アミノ酸集積部位(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 22-10 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第3報) : 可給態リン酸と玄米ヒ素濃度との関係(22.環境保全)
- 1-5 水田土壌の気相率と溶液中ヒ素・カドミウム濃度のトレードオフ関係(1.物質循環・動態)
- 9-15 オオムギ低親和性硝酸トランスポーターの機能解析(9.植物の多量栄養素)
- 22-18 カドミウム汚染畑土壌のファイトレメディエーション : 浄化作物栽培前と3作後における土壌Cd濃度の変化(22.環境保全)
- 11-2 カドミウム高吸収イネを用いたファイトレメディエーションにおける水管理の影響(11.植物の有害元素)
- 22-25 収穫前作物体を用いた小麦子実カドミウム濃度のリスク予測技術の開発(22.環境保全)
- 15-16 超多収水稲「北陸193号」の栽培による土壌養分の変化(15.水田土壌肥沃度)
- 第18回ペドロジスト・トレーニングコースに参加して
- 22-21 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : ダイズ圃場におけるE値の経年変化(22.環境保全)
- 22-11 実用的Cdファイトレメディエーション用イネ品種の育成 : Cd高吸収品種の難脱粒変異系統の作出(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P22-4 アルカリ資材とオガクズ入り牛ふん堆肥の併用がコムギ子実のカドミウム吸収等に及ぼす影響(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 22-10 カドミウム汚染畑土壌のファイトレメディエーション : 浄化作物栽培4年間の結果(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 22-8 有機質資材の施用が野菜の可食部カドミウム濃度に及ぼす影響(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 2-12 各種鉄資材による土壌ヒ素の溶出抑制(2.土壌有機・無機化学,2012年度鳥取大会)
- 15-6 超多収水稲「北陸193号」の稲株の高刈りが土壌養分変化に与える影響(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 15-7 超多収水稲「北陸193号」の4年連作栽培による土壌養分の変化(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 22-15 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第4報) : ほ場レベルにおける予測式の検証(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 11-17 水管理と鉄資材施用による玄米ヒ素・カドミウム濃度の変化(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- 高感度エネルギー分散型蛍光X線分析装置による農産物中カドミウム濃度の測定とスクリーニング分析への適用
- 8-1-46 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第5報) : 土壌特性と水管理条件を指標とした玄米総ヒ素濃度のレベル別類型化(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- ガンマ線照射による突然変異育種法を用いた難脱粒性カドミウムファイトレメディエーション用イネ系統「MJ3」および「MA22」の育成