7-4 根粒非着生ダイズにおける種子貯蔵タンパク : β-コングリシニンのβサブユニットの発現抑制機能の遺伝的解析(7.分子生物学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1995-03-25
著者
-
高橋 信夫
長野県農事試験場
-
藤原 徹
東京大学農学生命科学研究科
-
大竹 憲邦
新潟大学大学院自然科学研究科
-
大山 卓爾
新潟大学大学院自然科学研究科
-
高橋 能彦
新潟大学大学院自然科学研究科
-
藤原 徹
東京大学・生物生産工学研究センター
-
高橋 能彦
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
高橋 信夫
長野県中信農業試験場
-
鈴木 百子
新潟大学農学部
-
大竹 憲邦
新潟大学・農
-
大山 卓爾
新潟大学・農
-
地主 俊昭
新潟県農業試験場
-
大山 卓爾
新潟大学
関連論文
- 水稲に対する流入施肥追肥の窒素形態や施肥量が肥料窒素利用率および田面水の養分動態等に与える影響
- 低カドミウム汚染圃場におけるイネを用いた土壌浄化
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 10-12 シロイヌナズナのホウ酸トランスポーターBOR1のホウ素依存的分解に関与するリジン残基の同定(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 23 セレノメチオニンのダイズ種子貯蔵タンパク質の蓄積に及ぼす影響(関東支部講演会)
- P11-3 ^C標識光合成産物のイネの穂への移動に対する高温ストレスの影響(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 水田転換畑へのモミ殻施用がエダマメの生育・収量に対する効果の持続性
- 排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生率軽減効果
- ダイズ新品種「アヤヒカリ」について
- 長野県内で分離されたダイズ茎疫病菌に対するダイズの抵抗性の品種間差異
- 画像解析によるダイズの粒揃いの評価
- 水口流入施肥器を用いた大区画水田における水稲液肥流入の均一施肥効果と効率的施肥条件の検討
- 20-21 水稲における液肥流入穂肥の効果と効率的施肥条件の検討(20.肥料および施肥法)
- 水稲流入施肥における田面水の電気伝導度と肥料養分の相互関係
- 水稲新品種「やえこがね」について
- 19-11 シグモイド型被覆尿素肥料の施用によるダイズしわ粒軽減効果について(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 魚沼コシヒカリの減農薬・少化学肥料栽培
- ダイズ新品種「あやこがね」の育成
- 三要素肥料の長期連用がダイズの生育・収量・品質に及ぼす影響
- グリシニンサブユニット組成の異なるダイズの生育および豆腐加工特性
- ダイズ品種のダイズシストセンチュウ抵抗性に関する研究 : 第 2 報子実タンパク質の減少程度による抵抗性判定法
- ダイズ品種のダイズシストセンチュウ抵抗性に関する研究 : 第 1 報レース 3 (桔梗ヶ原系) 抵抗性の品種間差異
- 味噌用高加工適性大豆の選抜に関する試験 : 第 6 報当場育成品種・系統の味噌醸造評価と味噌加工適性関連項目の関係
- 味噌用高加工適性大豆の選抜に関する試験 : 第 5 報当場育成品種・系統の味噌加工適性評価
- 味噌用高加工適性大豆の選抜に関する試験 : 第 4 報吸水率の品種間差異
- 味噌用高加工適性大豆の選抜に関する試験 : 第 3 報生大豆粉色調の品種間差異
- 味噌用高加工適性大豆の選抜に関する試験 : 第 2 報種皮率の品種間差異及び年次相関
- ダイズ栽培圃場において追肥または深層施肥した被覆尿素の土壌中における動態
- 10-20 水稲に対する発酵鶏ふんの肥効(10. 肥料および施肥法)
- ダイズ根粒着生に関する同質遺伝子系統の導管液中のウレイド態窒素の含有率
- 大豆の施肥法別窒素利用率及び同化量
- 23 コシヒカリの生育量と穂肥時期・窒素量が品質に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-56 UPLCによる肥料、土壌、植物中のシアナミドの迅速定量法(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- P19-10 緩効性窒素肥料の深層施肥がダイズ子実の収量および品質に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 15-11 水田転換畑における耕転及び籾殻施用がダイズ導管液成分に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- P8-15 導管液を用いたダイズの根粒窒素固定活性測定と無機栄養診断技術の開発(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- 転作野菜畑に深層施肥した被覆尿素の窒素動態
- 35 大区画水田における窒素施肥がイネの生育に及ぼす影響(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 登熟期湛水栽培水稲の根活性,生育,収量及び品質
- ダイズ栽培における被覆尿素の施肥位置や溶出タイプの違いが施肥窒素動態や生育・収量に与える影響
- 19-35 ダイズ培土期における窒素追肥がしわ粒発生に及ぼす影響について(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P11-8 ^N analysis of deep placement of lime nitrogen at various growth stages of soybean (Glycine max (L) merr.) plants
- P11-6 Comparison of deep placement of slow release fertilizer (lime nitrogen) on yield and quality of soybean (Glycine max (L.) Merr.) seeds at various depth and with different amounts
- 19-38 窒素供給時期の違いが根粒着生および非着生ダイズの施肥反応に与える影響(19.肥料および施肥法)
- 水田転換畑におけるモミ殻施用がエダマメの生育,収量および品質に与える効果
- 17-6 被覆尿素の植穴施肥がエダマメの生育・収量および食味に与える効果(17.畑地土壌肥よく度)
- 20-13 水稲に対する液肥の灌注式流入穂肥の効果(20.肥料・施肥法)
- 8-6 硝酸耐性根粒形成変異株における根粒粒径とレグヘモグロビン成分の関連(8.共生)
- 17-21 水田転換畑におけるモミガラ施用がエダマメの生育・収量に与える影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 窒素深層施肥と根粒菌接種が客土造成転換畑初作ダイズに及ぼす影響
- シグモイド型被覆尿素側条施肥によるダイズの増収効果
- 20-12 ダイズに対する時限型被覆尿素の施用が収量および品質に与える効果(20.肥料および施肥度)
- 16-11 水稲における穂肥の窒素形態が利用効率および各種養分動態に与える影響(16.水田土壌肥沃度)
- 21-7 水田転換畑におけるモミガラ施用がエダマメの生育・収量に与える影響(第2報)(21.土壌改良資材)
- 30 根粒着生・非着生同質遺伝子系統ダイズの種子成分および導管移行形態におよぼす窒素施肥の影響(関東支部講演要旨)
- 78 断根処理が水稲の生育・収量・品質に与える影響(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- ダイズ小葉形の楕円フーリエ記述子に基づく主成分スコアによる定量的評価
- ファジィ論理によるダイズ草姿・葉形データ検索システム
- 「ソバ研究・栽培の魅力と問題点」総合討論
- 高品質大豆品種の育成および栽培法に関する研究
- 北陸地域及び長野県における転換畑大豆作の現状と問題点(北陸地域における田畑輪換の現状と問題点)
- 味噌用高加工適性大豆の選抜に関する試験 : 第 1 報種皮率測定法の検討
- ダイズ新品種「すずこがね」の育成
- ライマビーンの品種に関する試験 : 第 2 報新規導入品種の子実特性比較
- ライマビーンの品種に関する試験 : 第 1 報新規導入品種の生育特性と収量性の比較
- ベニバナインゲンの品種に関する試験 : 第 3 報新規導入品種の子実特性比較
- 回転試料台を用いた近赤外分光法によるダイズ粗蛋白質含有率の全粒分析
- 黒ダイズ新品種「みすず黒」の育成経過と特性
- ダイズ新品種「ほうえん」の育成経過と特性
- ダイズ新品種「さやなみ」の育成経過と特性
- ファジイ論理に基づくダイズ草姿評価
- ベニバナインゲンの品種に関する試験 : 第 2 報栽培環境の違いによる品種間差異
- ベニバナインゲンの品種に関する試験 : 第 1 報新規導入品種の特性比較
- 連想記憶と単純パーセプトロンによるダイズ葉形判別モデル
- 育種によるダイズの多収性
- ダイズ新品種「ギンレイ」の育成経過と特性
- 7-4 根粒非着生ダイズにおける種子貯蔵タンパク : β-コングリシニンのβサブユニットの発現抑制機能の遺伝的解析(7.分子生物学)
- 長野県の豆類共励会からみたダイズの多収性
- ダイズ紫斑病の品種間差異と時期別接種効果について
- 甲信越地方における在来豆類・在来ソバの探索収集 (「平成9年度地域振興スクリーニング委託事業」による国内探索)
- 岩手県における大豆在来種の蛋白質含量の変異
- 水分条件が大豆根系に及ぼす影響 : ルビジウムトレーサー法の適用
- 6-4 同一圃場で栽培されたダイズ根粒着生に関する同質遺伝子系統の窒素吸収特性と体内および導管液中のウレイド濃度(6.植物の代謝および代謝成分)
- 緩効性窒素肥料(被覆尿素)の深層施用がダイズの成分組成におよぼす影響
- 11-19 ダイズの窒素固定パターンが生育および収量構成要素に与える影響(11.植物の栄養生態)
- 原形質連絡を通じた植物細胞間の高分子物質の移動 植物細胞間のユニークな情報伝達機構
- 大豆の新品種育成と多収性育種の確立 (第62回農業技術功労者表彰受賞記)
- 深水栽培による米粒品質向上要因 : (6)湛水深と植付深が土壌の物理性と根活性および食味に及ぼす影響
- ルビジウム/カリウム比法および相対ウレイド法による1993年の冷害におけるダイズの生育と窒素栄養の特徴
- 24 ルビジウム/カリウム比法および相対ウレイド法による1993年の冷害におけるダイズの窒素栄養の特徴(関東支部講演要旨)
- 41 各種窒素肥料の深層施肥と施肥窒素の土壌中における動態(関東支部講演会要旨)
- 新潟県における水田転作ダイズの収量低下要因について
- 0.1M塩酸抽出カドミウム濃度および土壌pHからのダイズ子実カドミウム濃度の推定
- 19-26 鶏ふん炭化物の肥料効果と水稲現地実証栽培(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 深水栽培による米粒品質向上要因 : (5)水稲生育の年次間差と深水処理の効果の安定性
- 新潟県におけるダイズ「エンレイ」の簡易な水ストレス指標について
- 深水栽培による米粒品質向上要因 : (4)湛水深が深植え水稲の生育と品質に及ぼす影響
- 2010年に多発した裂皮粒による新潟県産ダイズの品質低下について
- 深水栽培による高品質米生産技術
- 北陸重粘土地帯におけるダイズ「エンレイ」を多収型生育に導くための栽培管理技術