水田転換畑におけるモミ殻施用がエダマメの生育,収量および品質に与える効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We tried to improve the soil physical conditions of a clayey upland field converted from a drained paddy field by the application of rice hulls. Nitrogen starvation occurred with rice hull application due to the high C/N ratio. Vegetable soybean is able to grow under N starvation conditions because of N_2 fixing activity. Rice hulls (2kg m^<-2> or 4 kg m^<-2>) were applied in 1997, and vegetable soybean was cultivated in 1997 and 1998. 1) As a result of a soil incubation examination, in the first year, 20 mg N kg^<-1> and 48 mg N kg^<-1> were immobilized with rice hull treatments of 2 kg m^<-2> and 4 kg m^<-2>, respectively. In the second year, 8 mg N kg^<-1> and 22 mg N kg^<-1> were immobilized. 2) With the immobilization of N in the rice hull treatment of 2 kg m^<-2>, it was possible to correspond by increasing the amount of fertilizer-N (3 g m^<-2>). However, in the 4 kg m^<-2> rice hull application treatment, fertilizer-N must be increased more. 3) Analysis of the field soil and bleeding xylem sap indicated that the soil NH_<4->N/NO_<3->N ratio was high, while the NO_<3->N amount was low in the xylem sap from the rice hull plot. A large quantity of ureide-N in xylem sap was detected in the plants of the rice hull plot, which suggests the promotion of N_2 fixation in rice hull treatment. 4) The rice hull treatment increased the yield more than conventional treatment. Especially, when basal fertilizer-N was increased, the degree of yield increase became high. The yield increase was due to an increase in the number of pods per node. The factor was related to N_2 fixation activity during the flowering stage. 5) The sugar and free amino acid concentrations in the seed, which are related to taste, didn't have a consistent relationship between the rice hull and fertilizer-N treatments. But it was clear that when vegetative growth was suppressed and yield decreased, the taste became bad. In conclusion, rice hull application affected the growth and yield of vegetable soybean. The problem of nitrogen starvation after the rice hull application could be alleviated by increasing fertilizer-N. Moreover, the rice hull treatment increased the N_2 fixation activity of root nodules and increased the yield.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-12-05
著者
-
土田 徹
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
土田 徹
新潟県農業総合研究所作物研究センター:新潟大学大学院自然科学研究科
-
大山 卓爾
新潟大学農学部
-
佐藤 孝
秋田県立大生物資源
-
星野 卓
新潟県農業総合研究所
-
星野 卓
新潟県農業総合研究所基盤研究部
-
高橋 能彦
新潟大学大学院自然科学研究科
-
佐藤 孝
新潟大学農学部
-
佐藤 孝
秋田県立大学生物資源科学部
-
高橋 能彦
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
左藤 孝
新潟大学農学部
-
土田 徹
新潟県農業総合研究所・佐渡農技
-
大山 卓爾
新潟大学農
関連論文
- 高品質米生産のためのコシヒカリ登熟期の水管理の目安
- 水稲に対する流入施肥追肥の窒素形態や施肥量が肥料窒素利用率および田面水の養分動態等に与える影響
- イネの生産性・品質と栄養生理(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- 8-15 13N標識窒素ガスを用いたダイズ根粒における窒素固定の非侵襲的画像化(8.共生,2009年度京都大会)
- P8-2 ^N_2によるダイズ根粒菌窒素固定イメージングの試み(8.共生,2007年度東京大会)
- 根分け法によるチューリップ根内集積窒素の挙動の解析
- 20 水耕養成栽培スカシユリの生育経過と窒素吸収状況(関東支部講演会要旨)
- 選択的タンパク質分解によるダイズタンパク質グリシニンとβ-コングリシニンの分離
- 68 14-3-3タンパク質による植物硝酸還元酵素の活性調節(関東支部講演会)
- 9-5 Assimilation and Translocation of Nitrogen and Carbon in Curcuma alismatifolia Gagnep
- クルクマ・アリスマティフォリア Gagnepの生長と分化に対する生育時期別ジベレリン施用の影響
- クルクマ・アリスマティフォリア Gagnepの生長と分化に対するジベレリン施用の影響
- 空気中の窒素を養分にするマメ科植物の「根粒」の機能の画像化
- P8-14 硝酸によるダイズ根粒の肥大成長阻害について : 光および根の伸長との関連(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- 21 ヒヤシンス球根リン片内の炭水化物の消長(関東支部講演会要旨)
- 秋植え球根植物りん片中の貯蔵炭水化物の分析
- 6-40 チューリップにおける窒素の移行と代謝: (第二報)根と葉に集積する窒素の形態(6.植物の代謝および代謝成分)
- P10-4 シロイヌナズナ硝酸低蓄積突然変異体の解析(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- P10-11 シロイヌナズナ硝酸蓄積突然変異体の解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 10-6 有機酸によるダイズ種子貯蓄タンパク質の集積調節機構の解析(10.植物の代謝)
- 土壌中の可給態窒素に応答する植物機能
- 10-5 オオムギ硝酸還元酵素の誘導に及ぼすMSXの影響(10.植物の代謝)
- 9-19 オオムギ高親和性硝酸トランスポーターの発現制御機構に関する研究(9.植物の無機栄養)
- 植物の生理活動研究の手段としてのPET
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : ポジトロン放出核種の植物体における非破壊的・経時的・動態解析
- 根粒非着生と根粒着生ダイズにおける^NO_3^-と^NO_3^-を用いた硝酸吸収と移行の解析
- P8-13 ダイズ根粒超着生変異株における根粒以外の形質の調査(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- 根粒着生状態がダイズ種子貯蔵タンパク質組成に与える影響(微生物利用による作物の生育調節)
- GUS代謝産物のフェノール抽出による土壌中のgus導入根粒菌数の推定
- 25 根粒非着生ダイズ種子におけるβ-コングリシニンβ-サブユニットの発現抑制機構(関東支部講演会)
- LC/MSシステムによる試料中アブシジン酸の同定と, 高速液体クロマトグラフィーによるダイズ種子中のアブシジン酸含有量の迅速測定
- 10-21 LC/MSを用いたダイズ種子ABA含量の測定(10.植物の無機栄養・代謝)
- 59 オオムギ低親和性硝酸トランスポーターの機能解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- P10-10 オオムギ低親和性硝酸トランスポーターの機能解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 10-9 オオムギにおける高親和性硝酸イオン輸送関連タンパク質の解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 21 水稲群落熱画像に基づくストレス耐性評価の可能性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生率軽減効果
- 水口流入施肥器を用いた大区画水田における水稲液肥流入の均一施肥効果と効率的施肥条件の検討
- 20-21 水稲における液肥流入穂肥の効果と効率的施肥条件の検討(20.肥料および施肥法)
- 水稲流入施肥における田面水の電気伝導度と肥料養分の相互関係
- 第6部門 : 植物の代謝および代謝成分
- P2-6 オオムギの硝酸吸収に及ぼす腐植物質の影響(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 19-11 シグモイド型被覆尿素肥料の施用によるダイズしわ粒軽減効果について(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 共生窒素固定研究の展開と持続的食糧生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- ヤーコンの地上部,種イモ,塊根中のフラクトオリゴ糖について
- 栽培・保存期間中におけるヤーコンのフラクトオリゴ糖など各種糖類の成分変化
- ダイズ栽培圃場において追肥または深層施肥した被覆尿素の土壌中における動態
- 6-6 ダイズ圃場試験における相対ウレイド法の適用(6. 植物の代謝および代謝成分)
- ダイズ根粒着生に関する同質遺伝子系統の導管液中のウレイド態窒素の含有率
- 23 コシヒカリの生育量と穂肥時期・窒素量が品質に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-56 UPLCによる肥料、土壌、植物中のシアナミドの迅速定量法(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- P19-10 緩効性窒素肥料の深層施肥がダイズ子実の収量および品質に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- 15-11 水田転換畑における耕転及び籾殻施用がダイズ導管液成分に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- P8-15 導管液を用いたダイズの根粒窒素固定活性測定と無機栄養診断技術の開発(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- 転作野菜畑に深層施肥した被覆尿素の窒素動態
- 登熟期湛水栽培水稲の根活性,生育,収量及び品質
- 19-35 ダイズ培土期における窒素追肥がしわ粒発生に及ぼす影響について(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P11-6 Comparison of deep placement of slow release fertilizer (lime nitrogen) on yield and quality of soybean (Glycine max (L.) Merr.) seeds at various depth and with different amounts
- 近赤外分光分析法による水田土壌全窒素の簡易測定法の検討
- 19-38 窒素供給時期の違いが根粒着生および非着生ダイズの施肥反応に与える影響(19.肥料および施肥法)
- アジアの微生物資材 (土壌改良資材を用いて食料と環境を考える)
- S6I-1 FNCAバイオ肥料プロジェクトからみたアジアにおける農業微生物接種研究の現状・将来(S6I.微生物資材接種研究の新展開,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 水田転換畑におけるモミ殻施用がエダマメの生育,収量および品質に与える効果
- 52 ダイズ根粒レグヘモグロビン成分の生育条件による変動(関東支部講演会)
- 51 ダイズ根粒の肥大生長と窒素固定活性に及ぼす硝酸の影響(関東支部講演会)
- 17-6 被覆尿素の植穴施肥がエダマメの生育・収量および食味に与える効果(17.畑地土壌肥よく度)
- 8-21 ダイズ根粒形成自己制御機構における根粒菌感染シグナル伝達へのサリチル酸関与の可能性(8.共生)
- 20-13 水稲に対する液肥の灌注式流入穂肥の効果(20.肥料・施肥法)
- キャピラリー電気泳動法によるダイズ根粒レグヘモグロビン成分の定量
- ダイズ根粒超着生変異株と親株の単葉根における根粒形成と窒素固定
- 11-19 スイセンにおけるシュウ酸とカルシウムの分布(11.植物の栄養生態)
- 8-2 ダイズ根粒超着生変異株と親株に形成された根粒の諸性質の比較(8.共生)
- 8-12 ダイズ根粒着生変異株と親株における溢泌液成分組成の比較(8.共生)
- 17-21 水田転換畑におけるモミガラ施用がエダマメの生育・収量に与える影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 15-3 速効性肥料と緩効性肥料の肥効が米の品質に与える影響(第2報)(15.水田土壌肥よく度)
- 窒素深層施肥と根粒菌接種が客土造成転換畑初作ダイズに及ぼす影響
- シグモイド型被覆尿素側条施肥によるダイズの増収効果
- 20-12 ダイズに対する時限型被覆尿素の施用が収量および品質に与える効果(20.肥料および施肥度)
- 16-4 速効性肥料と緩効性肥料の肥効が米の品質に与える影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-11 水稲における穂肥の窒素形態が利用効率および各種養分動態に与える影響(16.水田土壌肥沃度)
- 21-7 水田転換畑におけるモミガラ施用がエダマメの生育・収量に与える影響(第2報)(21.土壌改良資材)
- 81 水稲湛水散播直播における省力的施肥法の確立(関東支部講演会)
- ソラマメの種子生育不良と莢内の位置について
- 19-14 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第5報 : 食用米栽培における肥効強化型鶏ふん堆肥の利用(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 北陸地域における優良生産地としわ粒多発地帯の比較に基づくしわ粒発生要因の解明 新潟県の事例 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 再生紙の色の違いが雑草抑制効果及び水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 有機物施用水田における土壌バイオマス窒素量および土壌酵素活性の変動と水稲窒素吸収量の関係
- 7 水田における再生紙マルチの抑草効果と水稲の生育特性(関東支部講演会)
- 32 最高分げつ期以降の水稲土壌窒素吸収量の簡易推定について(関東支部講演会)
- 20-37 水稲側条施肥における緩効ペースト肥料の効果(20.肥料・施肥法)
- 50 表層代かき同時移植栽培における水稲の生育特性(関東支部講演要旨)
- 16-15 表層代かき同時移植栽培における水稲の生育特性(第2報)(16.水田土壌肥沃度)
- 73 コシヒカリ幼穂形成期の窒素吸収量の簡易推定(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 15-5 高温登熟において緩効性肥料の肥効が米の品質に与える影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 15-3 登熟初期の高温処理と緩効性肥料の肥効が米の品質に与える影響 (第2報)(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 15-13 登熟初期の高温処理と緩効性肥料の肥効が米の品質に与える影響(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 酸性デタージェント可溶有機物量による鶏ふん堆肥,豚ぷん堆肥のメタン発生ポテンシャルの評価
- 19-2 肥料的価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第11報 酸性デタージェント可溶有機物量による鶏ふん堆肥,豚ぷん堆肥のメタン発生ポテンシャルの評価(19.肥料および施肥法)