8-1-46 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第5報) : 土壌特性と水管理条件を指標とした玄米総ヒ素濃度のレベル別類型化(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術
-
2-26 フェニル基含有有機ヒ素化合物の農耕地土壌における動態と作物による吸収(5) : 滅菌およびグルコース添加土壌を用いたDPAA添加培養実験(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
2-25 石灰岩風化土壌は各種微量元素の濃度が高い(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
2-23 土壌乾燥温度が土壌中におけるの重金属の存在状態に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
2-22 殺菌処理が土壌中における重金属の存在状態に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
2-21 土壌溶液組成が土壌重金属の可溶性に及ぼす影響解明 : 畑土壌における可給態窒素と土壌カドミウムの可溶性について(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
-
ハマダイコンの栽培化と利用について : (第2報)根部内成分の時期的変化と品種間差異
-
毛管ポット耕の実用化に関する研究 : (第2報)被覆肥料の施用法がトマトの生育・土壌溶液に及ぼす影響
-
15-2 砂丘地における堆肥の野積みが地下水水質に及ぼす影響(15.土壌保全)
-
5 砂丘地における被覆肥料を利用した根菜類の施肥法(関東支部講演会)
-
1 砂丘地における根菜類の環境保全的施肥法の検討(関東支部講演会)
-
防根透水ポットを利用した閉鎖型養液土耕栽培装置の開発
-
P-254 中海底泥および農業集落廃水処理場の汚泥の高温処理腐植化による有効利用について(29. 環境地質)
-
20-10 水稲におけるケイ酸質資材および鉄資材の施用がヒ素吸収に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
-
49 ダイズ栽培における汚泥コンポスト肥料中に含まれる重金属の土壌・作物体中の動態(関東支部講演会,2008年度各支部会)
-
11-12 既存データを活用した大豆子実カドミウム濃度のリスク評価の試み(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
-
P22-4 水田土壌中カドミウムの存在形態と土壌属性について(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
18 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第13報) : 富山県および福井県下のカドミウム汚染水田における土壌洗浄効果の検定(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
17 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第12報) : 福井県および富山県下のカドミウム汚染水田における洗浄システムの適応(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
2-14 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第14報) : 洗浄処理におけるカドミウムの下層浸透性の検定(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
-
S2I-8 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化 (第10報) : 土壌特性およびカドミウム含量の異なる水田圃場における洗浄効果の検定(S2I. カドミウムを中心とする土壌中の重金属類の挙動とその対策技術, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
2-20 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第9報) : 塩化カルシウム洗浄処理土壌のダイズによる洗浄効果の検定(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
2-19 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第8報) : 塩化第二鉄を薬剤とした土壌洗浄が各種微量元素に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
2-18 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第7報) : 塩化第二鉄を薬剤とした土壌洗浄システムの圃場への適用(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化 (第6報) : 塩化第二鉄を薬剤とした土壌洗浄効果の検証(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
-
水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化 (第5報) : 塩化第二鉄を薬剤とした土壌洗浄システムの開発(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
-
有機汚泥の焙煎処理による腐植化促進と高品質肥料化(第2報)
-
46 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(2)(関東支部講演会,2008年度各支部会)
-
P22-6 落水期の気相率が水田土壌溶液中ヒ素・カドミウム濃度に与える影響(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
-
22-22 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第1報) : 玄米ヒ素濃度と土壌理化学性との関係(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
22-21 フェニル基含有有機ヒ素化合物の農耕地土壌における動態と作物による吸収(6) : 活性炭施用による吸収低減(22.環境保全,2009度京都大会)
-
カキ'西条'における環状剥皮,摘葉,湛水処理が果実の樹上および収穫後軟化に及ぼす影響(栽培管理・作型)
-
水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化 (第4報) : 金属塩によるカドミウムの抽出(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
-
22-27 フェニル基含有有機ヒ素化合物の農耕地土壌における動態と作物による吸収(4) : 土壌中におけるジフェニルアルシン酸の化学形態変化(22.環境保全,2007年度東京大会)
-
22-17 フェニル基含有有機ヒ素化合物の農耕地土壌における動態と作物による吸収(1) : 稲体中のヒ素化合物の化学形態(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
11-28 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(2) : 世界のイネ品種での比較(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
-
11-27 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(1) : 日本の栽培品種での比較(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
-
II-4 有機物の適正利用による農業生産の可能性 : 肥沃度評価の新視点として(II 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開-土壌窒素と農業・環境-, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
2-18 水田土壌におけるヒ素の挙動とその要因解析 : Ap(作土)層における各種ヒ素の垂直分布(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
-
S2I-5 土壌における重金属の粒径別賦存量と各画分の化学的特性(S2I. カドミウムを中心とする土壌中の重金属類の挙動とその対策技術, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響(栽培)
-
2-19 各種資材による土壌ヒ素・カドミウムの溶出抑制 : 57Fe資材による溶出抑制効果の解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
-
平成16年新潟県中越地震の農業被害とその復旧
-
3-3 土壌中のカリウムの化学的位置的可給度を評価する方法(3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
S2I-7 風乾処理が水田土壌の交換態および酸可溶態カドミウムに及ぼす影響(S2I. カドミウムを中心とする土壌中の重金属類の挙動とその対策技術, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
カキ'西条'の発芽不良とその発生機構(栽培管理・作型)
-
カキ'西条'の発芽不良症状に関する研究 : 第2報 組織学的観察による発生機構の検討
-
19-56 UPLCによる肥料、土壌、植物中のシアナミドの迅速定量法(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
-
2-17 γ線殺菌処理が土壌中における重金属の存在状態に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
-
P13-2 モンゴル国草原土壌における無機炭素の同位体分布特性(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
4-4 ゲータイトとギブサイトの混合吸着媒におけるAs(V)の分配(4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
-
日本に分布する赤黄色土の絶対生成年代に関する研究 (第3報) : 土壌中の宇宙線生成核種^Beの存在形態(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
-
第34回土壌肥料若手の会概要報告
-
46 肥培管理および栽培作物の違いが土壌中の可給態養分の動態に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
-
加熱腐植化汚泥の施用が数種の作物の生育と重金属含量に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
-
9-17 ホウレンソウのCd、Zn、Cu吸収反応の品種間差とその要因(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
-
P22-6 カドミウム低汚染土壌における水稲を用いたファイトレメディエーション(22.環境保全,2007年度東京大会)
-
カキ'西条'の発芽不良症状に関する研究 : 第1報 発芽不良樹の発生実態と生育特性
-
高温好気発酵分解プラントによる有機性廃棄物の減容化と地域内循環モデル
-
4 薬用人参栽培における土壌肥料学的考察 : -第1報-島根県大根島における実態調査(関西支部講演会,2007年度各支部会)
-
11-10 糖蜜の施用が玄米カドミウム・ヒ素濃度に及ぼす影響(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
-
P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
-
ニッケルイオン処理によるカキ'西条'果実の樹上軟化抑制
-
22-36 化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第21報) : 洗浄後のオクラ栽培における浄化効果の検証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
22-34 化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第19報) : 洗浄強度が浄化効率および土壌特性に及ぼす影響(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
4-3 水田土壌の湛水培養による土壌固相中ヒ素の形態変化と液相への分配の関係(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
-
3-2 火山灰土壌に対するマンガン酸化物選択溶解法の適用性評価(3.土壌分析法,2010年度北海道大会)
-
22-21 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第2報) : リスク予測式における水管理指数(WMI)の提案(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
10 玄米由来のバイオエタノール発酵残渣の肥料的評価(関東支部講演会,2009年度各支部会)
-
19-2 玄米由来バイオエタノール発酵残渣を超多収水稲栽培に活用したときの収量および玄米品質の違い(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
-
15-14 有機物施用が出穂後の水田土壌および水稲の窒素吸収に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
新潟県中越地震に学ぶ 想定される被害をもとに対策を (特集 まさかの事故と災害に備える)
-
22-22 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(3)(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
22-21 黒ボクグライ土における水稲を用いた土壌カドミウムのファイトレメディエーション(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
毛管ポット耕の実用化に関する研究 : (第3報)ウリ科作物の導入による施設の有効利用
-
P11-13 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(3) : ヒ素の化学形態とケイ酸およびリン酸吸収との関連について(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
-
毛管ポット耕の実用化に関する研究 : (第1報)異なる養液管理がトマトの生育, 葉柄汁液及び土壌溶液に及ぼす影響
-
ニッケル処理によるカキ'西条'果実の樹上軟化抑制
-
植物根ハイドロリックリフトによるファイトレメディエーション重金属イオンの植物体内保持と植物間移動
-
柿葉茶の浸出方法が抗酸化成分含量に及ぼす影響およびその浸出液の安定性
-
3-4 火山灰土壌におけるマンガン/鉄酸化物の溶解法の検討(3.土壌分析法)
-
29 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(4)(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
22-10 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第3報) : 可給態リン酸と玄米ヒ素濃度との関係(22.環境保全)
-
20-2 水管理と土壌改良資材施用による玄米ヒ素濃度の低減(20.土壌改良資材)
-
11-25 イネの化学形態別ヒ素吸収における土壌微生物の関与(11.植物の有害元素)
-
産学官参加型NPO法人による有機性廃棄物の循環利用の試み (地域活性と人財育成)
-
20-3 島根県中海の水質浄化のために回収される海藻の有機質資材としての有効利用(20.土壌改良資材)
-
土壌乾燥による植物根からのカリウムイオンの漏出 : 植物によるセシウムの効率的な吸収と排出のために
-
間作植物根系のスポンジ効果によるジャガイモの水利用改善
-
黒ボク土と砂質土に生育したイネの灌漑水からのセシュウム吸収率
-
キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響
-
20-5 種々の含鉄資材の施用による水稲のヒ素吸収抑制(20.土壌改良資材,2012年度鳥取大会)
-
2-12 各種鉄資材による土壌ヒ素の溶出抑制(2.土壌有機・無機化学,2012年度鳥取大会)
-
P3-1 マンガン/鉄酸化物に吸蔵された重金属の抽出法の改良(3.土壌分析法,2012年度鳥取大会)
-
P13-1 福島県の農耕地作土の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
-
22-15 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第4報) : ほ場レベルにおける予測式の検証(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
-
1-31 異なる排水・石灰混和法による津波被害水田土壌除塩効率の比較(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
-
2-2-2 土壌中のマンガン酸化物吸蔵態重金属の選択抽出法の改良(2-2 土壌分析法,2013年度名古屋大会)
-
8-1-46 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第5報) : 土壌特性と水管理条件を指標とした玄米総ヒ素濃度のレベル別類型化(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
-
5-1-8 南部カメルーン高地およびアダマワ高地におけるフェラルソルの分布とその規定要因 : ギブサイトの存在量と遊離鉄中のAl同形置換率に着目して(5-1 土壌生成・分類)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク