キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響(栽培)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
チャ品種'あさつゆ'と'やぶきた'を供試し,一番茶芽伸長中のキトサン溶液散布が一番茶および秋冬番茶の収量に及ぼす影響を調査した.2002年と2003年に試験区間の収量の差異を調査し,収量差異が小さくなるように処理区を決定した.そして,2004年と2005年の一番茶芽伸長期に,キトサン含有率10%溶液の700倍希釈液を2000L ha^<-1>散布をした.キトサン処理前の一番茶生葉収量が対照区の110%(対照区より0.22t ha^<-1>高い.以下,対照区+0.22t ha^<-1>と表記)であった'あさつゆ'では,キトサン処理後には対照区の115%(対照区+0.55t ha^<-1)と有意に高くなり,キトサン処理前の一番茶収量が対照区の89%(対照区-0.34t ha^<-1>であった'やぶきた'では,キトサン処理後には対照区の100%(対照区+0.01t ha^<-1>とほぼ同等となった,また,キトサン処理の有無にかかわらず前年の秋冬番茶収量が多いほど,翌年の一番茶収量が減少する傾向があり,キトサン処理により,その減少程度が小さくなる傾向が認められた.以上のことより,キトサン施用はチャの一番茶収量の向上効果は認められたものの,その効果は大きくなかった.
- 日本作物学会の論文
- 2008-10-05
著者
-
門脇 正行
島根大学生物資源科学部農業生産学科生産技術管理学講座
-
松本 真悟
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門本庄総合農場
-
大西 政夫
島根大学生物資源科学部農業生産学科生産技術管理学講座
-
土本 浩之
島根大学生物資源科学部
-
山根 研一
島根大学生物資源科学部
-
松本 真悟
島根大学
-
松本 真悟
島根大生資
-
大西 政夫
島根大学生物資源科学部
-
大西 政夫
島根大生物資源
-
門脇 正行
島根大学生物資源科学部
-
松本 真悟
島根大学生物資源科学部
-
土本 浩之
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門本庄総合農場
関連論文
- 雨よけホウレンソウに適した土壌窒素供給量の評価法と適正施肥の提案
- ハマダイコンの乾物生産特性
- ホウレンソウの窒素吸収能特性とその栽培跡地土壌の窒素の形態
- 島根県の林地、耕地、臨海地の荒廃の現状と対策への提言
- 複二条植えがダイズの生育・収量および品質に及ぼす影響
- 水稲コシヒカリの青刈りによる飼料生産と青刈り後の再生による食用玄米の生産
- 倍数性変異を利用した新たなカキ品種の開発
- 糖溶液供給がサツマイモ苗の活着および生育に及ぼす影響
- 神西プロジェクト : 学部発大学ブランド農産物の地域社会普及
- ハマダイコンの栽培化と利用について : (第2報)根部内成分の時期的変化と品種間差異
- 55 水稲の登熟期の転流・分配に関する研究 : 5.再転流に対する亜種間・品種間の気温反応の差異(光合成・代謝)
- オガクズ牛ふんたい肥の長期施用がホウレンソウの生育および窒素吸収に及ぼす影響(土壌管理・施肥・灌水)
- 有機質肥料の施用がホウレンソウの生育および硝酸, シュウ酸, アスコルビン酸含量に及ぼす影響
- 莢先熟状態の黒ダイズにおける収穫時期および摘葉処理が収量に及ぼす影響
- 9-40 ホウレンソウのカドミウム吸収反応の品種間差(9.植物の無機栄養)
- P-254 中海底泥および農業集落廃水処理場の汚泥の高温処理腐植化による有効利用について(29. 環境地質)
- 20-10 水稲におけるケイ酸質資材および鉄資材の施用がヒ素吸収に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 若手の会企画による小集会(4) 「研究成果をフィールドや産業へ」開催報告
- 9-11 ホウレンソウ,コマツナ,トウモロコシのCd吸収反応に及ぼす必須重金属元素の相互作用 : 植物体中および導管液中の重金属濃度(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 23 コマツナの冬期栽培における土壌から植物への窒素供給様式(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 有機汚泥の焙煎処理による腐植化促進と高品質肥料化(第2報)
- 46 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(2)(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- キトサンの異なる土壌混和時期がトマトの成長および果実品質に及ぼす影響
- ペースト肥料の局所施肥(灌注施肥)がトマトの生育および品質に及ぼす影響
- 側条施肥栽培におけるペースト肥料の窒素組成の違いがホウレンソウの硝酸含量に及ぼす影響
- 側条施肥栽培におけるペースト肥料の違いがホウレンソウの硝酸含量に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- ペースト肥料による局所施肥栽培がレタスの生育および品質に及ぼす影響
- カキ'西条'における環状剥皮,摘葉,湛水処理が果実の樹上および収穫後軟化に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 島根県内温泉水成分の農業利用の可能性
- P-26 サツマイモ新旧品種における個葉光合成速度の品種間差異(日本作物学会第226回講演会)
- 砂丘地土壌への粉砕紙混合がダイズの蒸散と根系分布に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
- 砂丘地土壌への資材混合が根菜類の生育と収量に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
- 11-28 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(2) : 世界のイネ品種での比較(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 11-27 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(1) : 日本の栽培品種での比較(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開 : 土壌窒素と農業・環境(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- 野菜類およびチャにおける導管液の分子量組成からみた土壌タンパク質様窒素吸収の可能性
- 漬け工程における'津田カブ'のアントシアニンの変化
- II-4 有機物の適正利用による農業生産の可能性 : 肥沃度評価の新視点として(II 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開-土壌窒素と農業・環境-, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-31 熱処理汚泥の施用がトマトの茎葉および果実への重金属蓄積に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P16-3 数種作物の根圏土壌における逐次抽出法を用いた窒素存在形態の比較(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌中に蓄積している窒素の形態分別法の検討
- S16-14 ホウレンソウは土壌中に蓄積する有機態窒素を,本当に直接吸収できるのか? : 抗PEON(リン酸緩衝液抽出の有機態窒素)抗体利用による証明の試み(S16.「高分子有機態窒素を直接吸収する」は、本当か?,16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 20-9 下水汚泥加熱処理資材の施用が作物の収量と土壌の理化学性に及ぼす影響(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-28 数種作物のCd吸収に対する重金属元素の相互作用(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 67 品種・地域比較試験に基づく水稲の発育特性の解析と多収機構 : 5.水稲9品種の発育速度のパラメタリゼーション(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- 16-21 大区画化水田における水稲生産性と土壌特性の圃場変動の連関 : 大区画化工事36年後の場合(16.水田土壌肥沃度)
- 大区画化水田における水稲生産性の圃場内変動 : 大区画化工事36年後の場合
- 園芸施設の屋根を利用した太陽光発電
- 砂丘地土壌への資材混合が作物の生育と収量に及ぼす影響
- サツマイモ苗の活着および初期成育促進に関する研究
- キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響(栽培)
- 収穫時期と摘葉処理が莢先熟状態の黒ダイズの収量に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
- サツマイモ根系分布に基づく薄層緑化栽培における潅水方法の適正化
- 土壌生産性の圃場内変動が大きい水田において田畑輪換作付体系試験を行うための最適窒素施肥量の検討
- 1 砂丘地における粉砕新聞紙の利用が種子の出芽率に及ぼす影響
- 3-3 土壌中のカリウムの化学的位置的可給度を評価する方法(3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- カキ'西条'の発芽不良とその発生機構(栽培管理・作型)
- カキ'西条'の発芽不良症状に関する研究 : 第2報 組織学的観察による発生機構の検討
- 19 複二条植えが水稲コシヒカリの生育・収量及び玄米品質に及ぼす影響 : V字型施肥の場合(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 35 ダイズにおける栽植密度が光条件、収量および収量構成要素に及ぼす影響
- 育苗時におけるキトサン含有溶液の施用が水稲苗の生育に及ぼす影響(栽培)
- 砂丘畑栽培ダイズに対する潅水の効果(栽培)
- ダイズの栽植密度による光受容の変化と生育・収量(栽培)
- 品種・地域比較試験に基づく水稲の生育特性の解析と多収機構 : 4.水稲11品種の穎花生産モデルのパラメタリゼーション(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 品種・地域比較試験に基づく水稲の生育特性の解析と多収機構 : 3.水稲11品種の葉面積および乾物重生長モデルのパラメタリゼーション(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 植生指標NDVIと気象データによる穀物の作況監視指標のモデリング : 中国・インドの穀物生産量モニタリング(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 30 品種・地域比較試験に基づく水稲の生育特性の解析と多収機構 : 2. コシヒカリの穎花生産に及ぼす窒素および気温の影響のモデル化
- 46 肥培管理および栽培作物の違いが土壌中の可給態養分の動態に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 加熱腐植化汚泥の施用が数種の作物の生育と重金属含量に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
- 9-17 ホウレンソウのCd、Zn、Cu吸収反応の品種間差とその要因(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 16-18 作物の養分吸収反応の多様性を利用した輪作技術の開発(第1報) : 前作物の養分吸収反応の差異が後作物の養分吸収量に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 有機態窒素は本当に吸収されない? : 土壌中の可給態窒素の実態と作物ごとにその吸収量が異なることが明らかに
- 砂丘地における再生紙マルチによるサツマイモ栽培
- 72 砂丘畑におけるダイズの生育と収量に及ぼす播種深度の影響
- カキ'西条'の発芽不良症状に関する研究 : 第1報 発芽不良樹の発生実態と生育特性
- 高温好気発酵分解プラントによる有機性廃棄物の減容化と地域内循環モデル
- 4 薬用人参栽培における土壌肥料学的考察 : -第1報-島根県大根島における実態調査(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- ニッケルイオン処理によるカキ'西条'果実の樹上軟化抑制
- 22-22 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(3)(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- P11-13 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(3) : ヒ素の化学形態とケイ酸およびリン酸吸収との関連について(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 島根県の林地,耕地,臨海地の荒廃の現状と対策への提言II
- 黒ダイズにおける早期収穫および摘葉処理が収量に及ぼす影響 : 莢先熟が発生しなかった場合
- ニッケル処理によるカキ'西条'果実の樹上軟化抑制
- 植物根ハイドロリックリフトによるファイトレメディエーション重金属イオンの植物体内保持と植物間移動
- 柿葉茶の浸出方法が抗酸化成分含量に及ぼす影響およびその浸出液の安定性
- 2010年の高温による黒ダイズ収量の激減
- 29 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(4)(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 20-2 水管理と土壌改良資材施用による玄米ヒ素濃度の低減(20.土壌改良資材)
- 11-25 イネの化学形態別ヒ素吸収における土壌微生物の関与(11.植物の有害元素)
- 産学官参加型NPO法人による有機性廃棄物の循環利用の試み (地域活性と人財育成)
- 20-3 島根県中海の水質浄化のために回収される海藻の有機質資材としての有効利用(20.土壌改良資材)
- 土壌乾燥による植物根からのカリウムイオンの漏出 : 植物によるセシウムの効率的な吸収と排出のために
- 間作植物根系のスポンジ効果によるジャガイモの水利用改善
- 黒ボク土と砂質土に生育したイネの灌漑水からのセシュウム吸収率
- キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響
- サツマイモ苗の効率的生産方法に関する研究 : 摘心と栽植密度が苗生産本数に及ぼす影響
- 20-5 種々の含鉄資材の施用による水稲のヒ素吸収抑制(20.土壌改良資材,2012年度鳥取大会)
- 2-12 各種鉄資材による土壌ヒ素の溶出抑制(2.土壌有機・無機化学,2012年度鳥取大会)
- 22-15 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第4報) : ほ場レベルにおける予測式の検証(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 8-1-46 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第5報) : 土壌特性と水管理条件を指標とした玄米総ヒ素濃度のレベル別類型化(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)