ペースト肥料の局所施肥(灌注施肥)がトマトの生育および品質に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2006-08-05
著者
-
太田 勝巳
島根大学生物資源科学部
-
松本 真悟
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門本庄総合農場
-
松本 真悟
島大生資
-
松本 真悟
島根大生資
-
三代 恭広
鳥取大学大学院連合農学研究科
-
三代 恭広
鳥取大学大学院連合農学研究科:(現)三菱農機(株)
-
松本 真悟
島根大学生物資源科学部
関連論文
- 雨よけホウレンソウに適した土壌窒素供給量の評価法と適正施肥の提案
- ホウレンソウの窒素吸収能特性とその栽培跡地土壌の窒素の形態
- パクロブトラゾールおよびエセフォンがサルビア・コッキネア (Salvia coccinea Juss. Ex Murray) の草丈および花数に及ぼす影響
- 島根県の林地、耕地、臨海地の荒廃の現状と対策への提言
- オガクズ牛ふんたい肥の長期施用がホウレンソウの生育および窒素吸収に及ぼす影響(土壌管理・施肥・灌水)
- 有機質肥料の施用がホウレンソウの生育および硝酸, シュウ酸, アスコルビン酸含量に及ぼす影響
- 9-40 ホウレンソウのカドミウム吸収反応の品種間差(9.植物の無機栄養)
- 植物成長抑制物質および断根処理が夏季高温下における水耕トマトの生育および収量に及ぼす影響
- 植物成長調節物質および断根処理が夏季高温下における水耕トマトの生育および収量に及ぼす影響
- P-254 中海底泥および農業集落廃水処理場の汚泥の高温処理腐植化による有効利用について(29. 環境地質)
- 20-10 水稲におけるケイ酸質資材および鉄資材の施用がヒ素吸収に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 数種園芸植物の栽培用土としての廃瓦の利用について(土壌管理・施肥・灌水)
- 水耕栽培キュウリの溶存酸素濃度を異にする培地への活性炭添加が植物体の生育と収穫果実数に及ぼす効果
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第8報)異なる溶存酸素濃度下で栽培された水耕キュウリの生育および収穫果実数に及ぼす活性炭の効果
- 9-11 ホウレンソウ,コマツナ,トウモロコシのCd吸収反応に及ぼす必須重金属元素の相互作用 : 植物体中および導管液中の重金属濃度(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 23 コマツナの冬期栽培における土壌から植物への窒素供給様式(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 有機汚泥の焙煎処理による腐植化促進と高品質肥料化(第2報)
- 46 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(2)(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- キトサンの異なる土壌混和時期がトマトの成長および果実品質に及ぼす影響
- 1-MCPおよびSTS処理によるストックの花持ちの延長について
- キトサン液剤によるトルコギキョウの生長促進および切り花品質に及ぼす影響
- 数種キトサンによるトルコギキョウの成長促進ならびにキトサンが土壌微生物に及ぼす影響
- ペースト肥料の局所施肥(灌注施肥)がトマトの生育および品質に及ぼす影響
- 側条施肥栽培におけるペースト肥料の窒素組成の違いがホウレンソウの硝酸含量に及ぼす影響
- キトサン土壌混和処理によるトルコギキョウ育苗期の土壌微生物の動態について
- サルビアの倍数体作出と倍数体の形態変異について
- ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 : (第4報)山陰・四国地域に自生するキシツツジの葉緑体DNA多型について
- 育苗期におけるキトサン土壌混和処理がトマトの生育及び果実品質に及ぼす影響について
- ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究 : (第1報)島根・鳥取両県に自生するキシツツジの形態的変異について
- 側条施肥栽培におけるペースト肥料の違いがホウレンソウの硝酸含量に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- ペースト肥料による局所施肥栽培がレタスの生育および品質に及ぼす影響
- わい化剤によるサルビア (Salvia coccinea Buc hoz ex Elting) の草丈抑制と花数増加について
- カラー螢光灯の夜間補光によるトルコギキョウ育苗期間の短縮
- 数種花卉における苗の成長および開花に及ぼすキトサン土壌混和処理の影響
- 数種キトサン土壌混和処理によるトルコギキョウの育苗期の生育について
- 数種花卉において育苗期のキトサン土壌混和処理が生育と開花に及ぼす影響
- カキ'西条'における環状剥皮,摘葉,湛水処理が果実の樹上および収穫後軟化に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- 島根県内温泉水成分の農業利用の可能性
- 11-28 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(2) : 世界のイネ品種での比較(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 11-27 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(1) : 日本の栽培品種での比較(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開 : 土壌窒素と農業・環境(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- 野菜類およびチャにおける導管液の分子量組成からみた土壌タンパク質様窒素吸収の可能性
- 漬け工程における'津田カブ'のアントシアニンの変化
- II-4 有機物の適正利用による農業生産の可能性 : 肥沃度評価の新視点として(II 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開-土壌窒素と農業・環境-, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-31 熱処理汚泥の施用がトマトの茎葉および果実への重金属蓄積に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P16-3 数種作物の根圏土壌における逐次抽出法を用いた窒素存在形態の比較(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌中に蓄積している窒素の形態分別法の検討
- S16-15 作物の特異的窒素吸収反応を利用した混作栽培の試み(S16.「高分子有機態窒素を直接吸収する」は、本当か?,16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- S16-14 ホウレンソウは土壌中に蓄積する有機態窒素を,本当に直接吸収できるのか? : 抗PEON(リン酸緩衝液抽出の有機態窒素)抗体利用による証明の試み(S16.「高分子有機態窒素を直接吸収する」は、本当か?,16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌中に蓄積する可給態窒素の存在状態と作物による反応
- ホウレンソウ品種間における根細胞壁のCd吸着能と地上部のCd濃度の関係(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 20-9 下水汚泥加熱処理資材の施用が作物の収量と土壌の理化学性に及ぼす影響(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-28 数種作物のCd吸収に対する重金属元素の相互作用(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P15-6 田畑輪換が及ぼす土壌の理化学性と作物生産性への影響 : 田畑輪換後1年目の変化(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 熱処理汚泥の施用は、作物への窒素供給様式を変える(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 茎頂培養により得たイチゴのin vitroにおける開花と結実
- キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響(栽培)
- 廃瓦を用土として用いた野菜生産について
- カキ'西条'の発芽不良とその発生機構(栽培管理・作型)
- 夜間光照射によるミニトマトの裂果発生の制御の可能性
- 水耕栽培キュウリの培養液から分離したフェノール物質が果実収量に及ぼす影響
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第7報)フェノール物質がキュウリの生育, 開花および収量に及ぼす影響
- RAPD法によるボタンおよび雑種の品種比較
- RAPD分析によるシャクヤクの品種分類
- 低浸透ポテンシャル溶液処理による水耕チェリートマトの裂果発生制御
- 46 肥培管理および栽培作物の違いが土壌中の可給態養分の動態に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 加熱腐植化汚泥の施用が数種の作物の生育と重金属含量に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
- 16-18 作物の養分吸収反応の多様性を利用した輪作技術の開発(第1報) : 前作物の養分吸収反応の差異が後作物の養分吸収量に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 有機態窒素は本当に吸収されない? : 土壌中の可給態窒素の実態と作物ごとにその吸収量が異なることが明らかに
- PDJ(ジャスモン酸誘導体), s-ABAおよびエスレルが房どりトマトの着色斉一化に及ぼす影響
- トマト乱形果の花芽分化の品種比較(育種・遺伝資源)
- トマト乱形果のクールステージ型SEMによる花芽発達の品種比較
- 房どりトマトの品種比較試験
- トルコギキョウ'改良若紫'におけるキトサン処理が幼苗の生長に及ぼす影響
- 培養液非更新水耕キュウリの接ぎ木による収穫期の延長
- ミニトマトと大型トマトにおける尻腐れ果発生の比較
- キトサンおよび窒素添加処理ならびに無菌播種によるトルコギキョウの成長促進について
- サクラ品種の形態による分類について
- キュウリ幼苗のバイオアッセイによる閉鎖系養液栽培に適した品種選定の可能性
- 水耕キュウリの培養液非交換による収量の減少と活性炭添加による回復
- キトサン処理によるトルコギキョウの成長促進とキチナーゼおよびTTC活性との関係について
- サクラの遺伝子解析による品種比較 : (第1報)PCR-RAPD法による品種分類の可能性
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第4報)培養残液がキュウリ幼苗の生育に及ぼす影響
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第3報)培養液の交換および活性炭添加がキュウリの生育および収量に及ぼす影響
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第2報)キュウリ幼苗による根の滲出物の生物検定法
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第1報)根の滲出物がキュウリの生育および収量に及ぼす影響
- 水耕におけるミニトマトの果実品質に関する研究 : (第12報)水耕培養液へのBAP添加処理による裂果発生の制御
- ミニトマトにおける裂果発生と果実横径の日変化および果実への水分移動との関係
- 水耕におけるミニトマトの果実品質に関する研究 : (第11報)暗期光照射による裂果発生の制御
- キトサン処理がトルコギキョウの生育および切り花品質に及ぼす影響について
- 水耕におけるミニトマトの果実品質に関する研究 : (第9報)裂果発生と水分移動量ならびに裂開部位の観察
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第5報)活性炭に吸着された根の滲出物の分析
- 22-22 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(3)(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 島根県の林地,耕地,臨海地の荒廃の現状と対策への提言II
- 液体振とう培養におけるササユリ球根の生育に及ぼす窒素源,リン酸イオンおよび硫酸イオンの影響
- 液体振とう培養におけるササユリ小球根の生育に及ぼす糖および温度の影響
- 数種のユリ(Lilium属)のRibulose-1, 5-bisphosphate Carboxylase 大サブユニット(rbcL)遺伝子およびリボソームRNA (rRNA)遺伝子を用いたPCR-RFLPによる分類の可能性
- シロバナストケシア(Stokesia laevis Greene var. alba hort.)の葉および根の培養によるin vitro繁殖
- イチゴの in vitro 培養における開花-窒素量および窒素形態の影響
- 作物による土壌窒素の可溶化 : 下水汚泥施用土壌でのコマツナのポット試験からの仮説