23 コマツナの冬期栽培における土壌から植物への窒素供給様式(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-06
著者
-
増永 二之
島根大・生物資源
-
松本 真悟
島大生資
-
松本 真悟
島根大生資
-
森塚 直樹
京都大学大学院農学研究科
-
森塚 直樹
京大院・農
-
矢内 純太
京都府立大学大学院農学研究科
-
森塚 直樹
京都大学農学研究科地域環境科学専攻土壌学分野
-
森塚 直樹
農環研
-
森塚 直樹
農環研:京大農
-
森塚 直樹
Cranfield University:(現)農業環境技術研究所
-
森塚 直樹
島根大・生物資源
-
松岡 かおり
島根大・生物資源
-
松本 真悟
島根大・生物資源
-
矢内 純太
京大院・地球環境学堂
関連論文
- 雨よけホウレンソウに適した土壌窒素供給量の評価法と適正施肥の提案
- ホウレンソウの窒素吸収能特性とその栽培跡地土壌の窒素の形態
- 20 多段土壌層法の汚水処理機構および浄化特性(関西支部講演会)
- オガクズ牛ふんたい肥の長期施用がホウレンソウの生育および窒素吸収に及ぼす影響(土壌管理・施肥・灌水)
- 1-15 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 有機質肥料の施用がホウレンソウの生育および硝酸, シュウ酸, アスコルビン酸含量に及ぼす影響
- 9-40 ホウレンソウのカドミウム吸収反応の品種間差(9.植物の無機栄養)
- タンザニア南部, ビンガ県におけるマテンゴピット農法の植物残渣管理の重要性
- 土壌診断のための水田土壌の合理的サンプリング法の検討 : 土壌のサンプリング頻度とデータの信頼性との関係
- P-254 中海底泥および農業集落廃水処理場の汚泥の高温処理腐植化による有効利用について(29. 環境地質)
- 20-10 水稲におけるケイ酸質資材および鉄資材の施用がヒ素吸収に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 収量変動削減のための可変施肥が食味値に及ぼす影響の分析
- 日本の農耕地土壌のカリウムの形態 : 地域・圃場・根域スケールでの評価
- 根圏土壌の化学性を評価する手法
- 9-11 ホウレンソウ,コマツナ,トウモロコシのCd吸収反応に及ぼす必須重金属元素の相互作用 : 植物体中および導管液中の重金属濃度(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 23 コマツナの冬期栽培における土壌から植物への窒素供給様式(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 有機汚泥の焙煎処理による腐植化促進と高品質肥料化(第2報)
- 46 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(2)(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- キトサンの異なる土壌混和時期がトマトの成長および果実品質に及ぼす影響
- ペースト肥料の局所施肥(灌注施肥)がトマトの生育および品質に及ぼす影響
- 側条施肥栽培におけるペースト肥料の窒素組成の違いがホウレンソウの硝酸含量に及ぼす影響
- 側条施肥栽培におけるペースト肥料の違いがホウレンソウの硝酸含量に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- ペースト肥料による局所施肥栽培がレタスの生育および品質に及ぼす影響
- 島根県内温泉水成分の農業利用の可能性
- 11-28 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(2) : 世界のイネ品種での比較(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 11-27 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(1) : 日本の栽培品種での比較(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開 : 土壌窒素と農業・環境(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- 野菜類およびチャにおける導管液の分子量組成からみた土壌タンパク質様窒素吸収の可能性
- 漬け工程における'津田カブ'のアントシアニンの変化
- II-4 有機物の適正利用による農業生産の可能性 : 肥沃度評価の新視点として(II 土壌肥沃度の評価・管理に関する新展開-土壌窒素と農業・環境-, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 19-31 熱処理汚泥の施用がトマトの茎葉および果実への重金属蓄積に及ぼす影響(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P16-3 数種作物の根圏土壌における逐次抽出法を用いた窒素存在形態の比較(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌中に蓄積している窒素の形態分別法の検討
- S16-15 作物の特異的窒素吸収反応を利用した混作栽培の試み(S16.「高分子有機態窒素を直接吸収する」は、本当か?,16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- S16-14 ホウレンソウは土壌中に蓄積する有機態窒素を,本当に直接吸収できるのか? : 抗PEON(リン酸緩衝液抽出の有機態窒素)抗体利用による証明の試み(S16.「高分子有機態窒素を直接吸収する」は、本当か?,16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌中に蓄積する可給態窒素の存在状態と作物による反応
- ホウレンソウ品種間における根細胞壁のCd吸着能と地上部のCd濃度の関係(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 数種の作物のCd吸収反応の差異とその要因(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 20-9 下水汚泥加熱処理資材の施用が作物の収量と土壌の理化学性に及ぼす影響(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-28 数種作物のCd吸収に対する重金属元素の相互作用(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P15-6 田畑輪換が及ぼす土壌の理化学性と作物生産性への影響 : 田畑輪換後1年目の変化(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 熱処理汚泥の施用は、作物への窒素供給様式を変える(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- フィールドから展開される土壌肥料学 : 新たな視点でデータを採る・見る : 無機栄養説だけですべての作物の窒素吸収反応が説明できるのか?
- キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響(栽培)
- リン酸緩衝液抽出物中に含まれる有機態窒素のアミノ酸組成
- 焼土効果研究の過去と現在
- P3-2 数ナノリットル容の根圏土壌溶液の採取と分析(3. 土壌分析法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 3-3 土壌中のカリウムの化学的位置的可給度を評価する方法(3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 熱処理は、汚泥の組成を変化させ、その窒素無機化速度の制御を可能にする(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 12 水田土壌の可給態及び全養分量の診断における土壌のサンプリング数とデータの信頼性との関係(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 16-3 作物根細胞壁のFe3+キレート能が有機態窒素の遊離に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 新しい世紀への植物栄養の展望 : 4.土壌に蓄積する有機態窒素の作物による直接吸収
- 有機質肥料の効果に関する新知見--作物による土壌中のタンパク様窒素化合物の直接吸収(リクトウ,ニンジン,チンゲンサイの場合)
- 中性リン酸緩衝液および希硫酸抽出による土壌の可給態窒素の推定と抽出される有機態窒素の特性
- 9-17 ホウレンソウのCd、Zn、Cu吸収反応の品種間差とその要因(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 16-18 作物の養分吸収反応の多様性を利用した輪作技術の開発(第1報) : 前作物の養分吸収反応の差異が後作物の養分吸収量に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 有機態窒素は本当に吸収されない? : 土壌中の可給態窒素の実態と作物ごとにその吸収量が異なることが明らかに
- 17-4 可給態窒素の溶解に関する作物根表面細胞壁の重要性(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-3 土壌中に存在する可給態窒素の存在形態とその溶解機構についての考察(17.畑地土壌肥沃度)
- 作物の根による有機物の吸収 (特集号 農作物の品質と土づくり) -- (土づくり推進講演会要旨(H14.7.30))
- 2-27 作物による有機態窒素の積極的吸収利用に関する研究 : 第4報 : 土壌中に蓄積した可給態窒素のアミノ酸組成と存在形態について(2.土壌有機・無機化学)
- トルコギキョウ'改良若紫'におけるキトサン処理が幼苗の生長に及ぼす影響
- 22 砂質土壌の植物へのリン供給機構におけるマスフローの重要性(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 16-1 土壌-残渣境界面(残渣圏)における生物的、非生物的窒素不動化過程(16.畑地土壌肥よく度)
- 根圏土壌からの非交換態カリウム放出機構の検討
- 14 土壌から植物への非交換態カリウム供給機構の解明(関西支部講演会)
- 17-14 作物による有機態窒素の積極的吸収利用に関する研究 : 第6報:作物根圏における土壌タンパク様物質の可溶化(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-13 作物による有機態窒素の積極的吸収に関する研究 : 第7報:根圏における土壌酵素活性の作物間差(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-4 作物による有機態窒素の積極的吸収利用に関する研究 : 第5報:水耕溶液および無菌培地に添加された土壌有機態窒素に対する作物の窒素吸収反応(17.畑地土壌肥沃度)
- 高温好気発酵分解プラントによる有機性廃棄物の減容化と地域内循環モデル
- 4 薬用人参栽培における土壌肥料学的考察 : -第1報-島根県大根島における実態調査(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 7 アブラナ科野菜の総合的作物栽培管理技術開発における局所施肥の効果 : 局所施肥が雑草抑制に及ぼす影響(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- P24-2 遠心分離法による土壌溶液採取の簡便法の紹介(ポスター紹介,24.社会・教育,2010年度北海道大会)
- P11-13 イネのヒ素吸収における品種間差異の解明(3) : ヒ素の化学形態とケイ酸およびリン酸吸収との関連について(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 24-22 西スマトラ熱帯多雨林の樹木種の多様性を支える土壌環境(第5報)(24.地球環境)
- 24-5 西スマトラ熱帯多雨林の樹木種の多様性を支える土壌環境 : 第4報 樹木種組成と土壌環境クラスターの関係(24.地球環境)
- 24-22 西スマトラ熱帯多雨林の樹木種の多様性を支える土壌環境 : 第3報 2プロット(Pinang Pinang, Gajabuih)での比較(24.地球環境)
- 11-32 スマトラ熱帯多雨林樹種の栄養特性 : 樹種の空間分布と栄養特性および土壌の養分状態(11.植物の栄養生態)
- 2-26 作物による有機態窒素の積極的吸収利用に関する研究 : 第3報 : 土壌中の可給態窒素の蓄積に対する土壌微生物の寄与(2.土壌有機・無機化学)
- 17-4 作物による有機態窒素の積極的吸収利用に関する研究 : 第2報 : 作物による有機態窒素の特異的吸収(17.畑地土壌肥よく度)
- 17-3 作物による有機態窒素の積極的吸収利用に関する研究 : 第1報 : 土壌中の有機態窒素の実態について : 分子篩HPLCでの結果(17.畑地土壌肥よく度)
- メタン発酵消化液連用水田における土壌の養分分布とその規定要因
- 水稲根域の水平方向同心円状サンプリング : モノリス法の応用
- 24-4 学生実習向けの土性の簡便評価法(ナイロンメッシュ法)の紹介(24.社会・教育)
- XVI-5 根域におけるカリウムの形態変化とそのプロセス(XVI 植物の養分獲得・利用と施肥,2011年度つくば大会講演要旨)
- 東北タイ天水田における土壌養分動態と稲の養分吸収の関係
- チンゲンサイの導管液に含まれる硝酸イオンの微量分析法の開発と応用
- 2-1 水田土壌生態系における土壌無機化アンモニウムのソース・シンクとしての2:1型粘土鉱物層間アンモニウムの動態(2.土壌有機・無機化学)
- 中国雲南省〓池周辺のハウス土壌の理化学的性質
- 作物による土壌窒素の可溶化 : 下水汚泥施用土壌でのコマツナのポット試験からの仮説
- ここまでわかった作物の有機栄養吸収 秋冬作物は有機態チッソを好む (2000年(平成12年)土・肥料特集号) -- (肥料・土づくり 研究最前線)
- 植物の養分獲得・利用と施肥(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 根域からの窒素溶脱に及ぼす有機質肥料の併用効果 : 土壌環境基礎調査で行われたライシメーター試験結果のモデル解析
- 土壌窒素動態に影響を及ぼす動的画分としての固定態アンモニウム : 評価法の開発の歴史に注目して
- 二十世紀初頭の燻炭肥料研究 : 小柳津勝五郎と大工原銀太郎の論争に注目して
- コンパクト硝酸イオンメータを用いたチンゲンサイの導管液に含まれる硝酸イオンの微量分析法
- 土壌から植物への養分供給の仕組み
- 1 水田土壌の2:1型粘土鉱物層間へのアンモニウム固定に関与しうる反応性層間領域の定量化(関西支部講演会,2011年度各支部会)
- 2-11 水田土壌の2:1型粘土鉱物層間へのアンモニウム固定に関与する反応性層間領域の重要性(2.土壌有機・無機化学,2012年度鳥取大会)
- P25-2 江戸時代の農書に見られる焼土肥料に関する記述(25.文化土壌学,2012年度鳥取大会)