砂丘地における再生紙マルチによるサツマイモ栽培
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-01
著者
-
今木 正
島根大学
-
土本 浩之
島根大学生物資源科学部
-
浅尾 俊樹
島根大学生物資源科学部
-
今木 正
島根大学生物資源科学部
-
中野 尚夫
島根大学生物資源科学部
-
持田 正悦
島根大学生物資源科学部
-
中野 尚夫
島根大学生物資源教育研究センター
-
小林 理恵
島根大学生物資源科学部
-
土本 浩之
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門本庄総合農場
関連論文
- 糖溶液供給がサツマイモ苗の活着および生育に及ぼす影響
- 日本作物学会第226回講演会小集会開催報告 : そばにおける作期・作型の新たな動き
- 莢先熟状態の黒ダイズにおける収穫時期および摘葉処理が収量に及ぼす影響
- 人工光下での水耕イチゴ生産に関する基礎的研究
- 植物成長抑制物質および断根処理が夏季高温下における水耕トマトの生育および収量に及ぼす影響
- 水耕栽培キュウリの溶存酸素濃度を異にする培地への活性炭添加が植物体の生育と収穫果実数に及ぼす効果
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第8報)異なる溶存酸素濃度下で栽培された水耕キュウリの生育および収穫果実数に及ぼす活性炭の効果
- 栄養生長期における異なる窒素条件下で栽培された水稲の穂首分化期における項端分裂組織の大きさと穂の量的形質との間の関係
- Quantitative Relation of Spikelet Degeneration with Available Carbohydrate in the Mid-Reproductive Stage
- 緩効性肥料で栽培したコシヒカリの籾数に及ぼす低温・日照不足の影響
- 穂首分化期の窒素追肥と栽植密度の組み合わせが水稲の面積当たり穎花数に及ぼす影響
- P-16 栄養生長期の異なる窒素処理が頂端分裂組織の大きさとそれを通して1穂穎花数に及ぼす影響
- 株周, 草丈と葉緑素値あるいは葉色を組み合わせた水稲の生育診断技術の開発(第2報) : 穂数と面積当たり穎花数の診断
- 81 栽植密度と穂首分化期から穎花分化始期までの窒素濃度の上昇が2次枝梗の分化に及ぼす影響
- 1穂穎花数の異なる水稲品種における穂軸節位別にみた2次枝梗と穎花の分化および退化
- 95 穂首分化期から穎花分化始期までの窒素濃度の上昇が2次枝梗の分化に及ぼす影響
- 128 非構造性炭水化物が水稲の穎花分化・退化に及ぼす影響
- 有機栽培が果菜類(トマト・ピーマン)の栄養価におよぼす影響
- 生殖生長期の低温・寡照による高い体内窒素濃度を介したコシヒカリの籾数増大
- 葉菜類の養液栽培における自家中毒の発生とその種間差異
- 根系を介した水移動は混作作物の葉内水分状態を改善した。
- 100 イネ蒸散効率は生育時期・品種を問わず単位葉面積当たり葉身窒素含量にともなって飽和型に変化した。
- P37 イネ水利用効率の主たる決定要因としての葉身窒素含量
- 島根県における水稲の作期変動にともなう対収量水利用効率の変化
- 炭素安定同位体を利用した圃場条件下におけるイネ呼吸量の測定
- 107 水稲の立地・年度と品種条件による群落水利用効率の変化機構
- 135 水稲の短時間の個葉水利用効率と群落水利用効率との関係
- 67 水稲の窒素施肥及び生育ステージによる水利用効率の変化とその原因としての日射転換効率
- 水稲水利用効率の地域・年度間比較 : 第2報 島根県下3地域間・2品種間の比較
- 124 窒素施肥条件はイネの群落水利用効率を変化させない
- 水稲水利用効率の地域・年度間比較 : 第1報 気象および植物体要因を組み入れた群落蒸散量の推定
- 1992 年度の島根県各地における水稲日本晴の収量と投下日射量との関係
- 38 水稲の水通導抵抗, 気孔伝導度, 日射の乾物転換効率の生育に伴う変化とそれらの相互関係
- 37 イネの乾物生産における植被の気孔抵抗及び境界層抵抗の重要性
- 漬け工程における'津田カブ'のアントシアニンの変化
- 砂地畑での黒大豆栽培における根粒菌接種の効果(中国地域における高付加価値化をめざした作物生産)
- 中国寧夏回族自治区とオーストラリアニューサウスウエルズ州における稲作事情
- 茎頂培養により得たイチゴのin vitroにおける開花と結実
- 68 穂首分化期における窒素あるいは植物生長調整物質の1穂穎花数に及ぼす影響
- 穂首分化期における項端分裂組織の大きさと穂の量的形質との間の関係
- 25 株周と葉色による水稲の分化穎花数ならびに最終穎花数の予測
- 24 株周を用いた稲体地上部乾物重と窒素量の予測
- キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響(栽培)
- 収穫時期と摘葉処理が莢先熟状態の黒ダイズの収量に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
- 土壌生産性の圃場内変動が大きい水田において田畑輪換作付体系試験を行うための最適窒素施肥量の検討
- アフリカイネ (Oryza glaberrima) の早朝開花性を、日本の栽培イネ (Oryza sativa) に導入して、開花期高温障害回避性付与の試みを提案する
- 水耕培養液非更新および活性炭添加が種々の花卉の生育に及ぼす影響
- 水耕培養液非更新および活性炭添加がサトイモの生育および収量に及ぼす影響
- 培養液に添加されたフェノール物質分解菌が水耕キュウリの栄養生長に及ぼす効果
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第11報)培養液に添加されたフェノール物質分解菌がキュウリの栄養生長に及ぼす効果
- 葉菜類の自家中毒物質の探索
- 冷水施与によるキュウリ奇形葉の発生および TNZ303(ジャスモン酸誘導体・ブラシノステロイド誘導体混合剤)種子処理による発生の軽減
- 開花期の高温による水稲の稔実障害について (予報)
- 水稲「日本晴」に出現した変異の検討
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第12報)ネギ, ホウレンソウおよびマリーゴールドの培養液がキュウリの生育および収穫果実数に及ぼす促進効果
- シンテッポウユリおよびトルコギキョウの培養液中の活性炭に吸着されたアレロパシー物質の同定と同定物質が幼苗の生育に及ぼす影響
- 水稲品種ときめき 35 は何故熟期が遅くなるか?(中国地域における高付加価値化をめざした作物生産)
- 77 窒素施肥量の増加にともなう水稲の穎花数の増加過程の品種間差
- 各種の有機質資材によるインゲンマメの栄養価の向上
- 133 枝梗や穎花の分化と退化に着目したイネの主稈着粒構造の品種間差
- 有機質資材によるインゲンマメの栄養価の向上
- サトイモの培養液中の活性炭に吸着されたアレロパシー物質の同定と同定物質が幼苗の生育に及ぼす影響
- 2, 4-Dichlorobenzoic acid がスプリット・ルート法で水耕されたキュウリの収量に及ぼす影響
- エスレルおよびブラッシング処理による接ぎ木ロボット用ナス苗の子葉除去
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第10報)2, 4-Dichlorobenzoic acid がスプリット・ルート法で水耕されたキュウリの栄養生長および収穫果実数に及ぼす影響
- 水耕培養液非更新および活性炭添加が葉菜類の生育に及ぼす影響
- ブルームレス台木を用いた水耕キュウリの収穫果実数に及ぼす活性炭添加の効果
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第9報)ブルームレス台木を用いた水耕キュウリの生育および収穫果実数に及ぼす活性炭の効果
- 水耕栽培キュウリの培養液から分離したフェノール物質が果実収量に及ぼす影響
- キュウリの自家中毒に関する研究 : (第7報)フェノール物質がキュウリの生育, 開花および収量に及ぼす影響
- 開花後の積算気温とソバ粒色との関係(日本作物学会中国支部講演会)
- トルコギキョウ'改良若紫'におけるキトサン処理が幼苗の生長に及ぼす影響
- 培養液非更新水耕キュウリの接ぎ木による収穫期の延長
- ミニトマトと大型トマトにおける尻腐れ果発生の比較
- サクラ品種の形態による分類について
- キュウリ幼苗のバイオアッセイによる閉鎖系養液栽培に適した品種選定の可能性
- 水耕キュウリの培養液非交換による収量の減少と活性炭添加による回復
- アミノ酸の葉面散布処理によるイチゴの自家中毒回避
- 日射透過率と被度を用いた水稲葉面積の非破壊的推定
- ホウレンソウ収穫ロボットの研究(第1報) : 収穫期におけるホウレンソウの力学特性
- サクラの遺伝子解析による品種比較 : (第1報)PCR-RAPD法による品種分類の可能性
- 炊飯の食味を理論式で評定する試み : (2) 58 年島根県産米の官能検査
- 砂丘地における再生紙マルチによるサツマイモ栽培
- 水稲個体群光合成および呼吸測定値からの太陽エネルギー転換効率算出の試み(その2) : 登熟期の乾物生産量からの転換効率の算出
- 72 砂丘畑におけるダイズの生育と収量に及ぼす播種深度の影響
- 108 イネ耐旱性品種の土壌乾燥下における根への同化産物分配特性
- 山陰地域の冬期強風による茶樹の葉身被害の発生 : 第2報 葉身水ポテンシャル低下の原因としての低温下における葉身と根の水通導抵抗の増大
- 山陰地域の冬期強風による茶樹の葉身被害の発生 : 第1報 圃場で観察される葉身水ポテンシャルの低下と被害発生との関係
- 水田条件下における蒸発要求に対するイネ葉身水ポテンシャル反応 : 第2報 生育, 収量との関係
- 水田条件下における蒸発要求に対するイネ葉身水ポテンシャル反応 : 第1報 生育にともなう変化
- 63 蒸発環境に対するイネ葉身水ポテンシャル反応の生育にともなう変化の生ずる理由
- 黒ダイズにおける早期収穫および摘葉処理が収量に及ぼす影響 : 莢先熟が発生しなかった場合
- 水稲日本晴に現われた変異の検討(その1) : 島根農試原々種圃に生じた異型個体の後代検定
- CO_2処理はイネの開花に促進効果がある.
- 2010年の高温による黒ダイズ収量の激減
- キトサン施用が一番茶収量に及ぼす影響
- サツマイモ苗の効率的生産方法に関する研究 : 摘心と栽植密度が苗生産本数に及ぼす影響
- アミノ酸の葉面散布処理によるイチゴの自家中毒回避
- Research Centers for Intelligent Plant Production Systems in Japan(8) Shimane University
- LED光源を用いた植物の二次代謝物質合成制御光スペクトルの探究