22-29 カドミウム高吸収イネ品種を用いたファイトレメディエーション : 2. 食用イネ品種による浄化効果の検定(22.環境保全,2010年度北海道大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術
-
カドミウム汚染農耕地土壌対策技術の開発
-
低カドミウム汚染圃場におけるイネを用いた土壌浄化
-
アブラナ科植物カラシナは低カドミウム汚染土壌のファイトレメディエーションに有望な植物なのか? : カドミウム収奪に他の植物を利用する可能性について(SSPN Award,2008年度愛知大会)
-
22-3 Mehlich3土壌抽出法による玄米Cd濃度の予測(22.環境保全,2008年度愛知大会)
-
P22-14 炭酸カルシウム施用およびトウモロコシ栽培に伴う土壌中交換態カドミウムの非交換態化(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
平成21年 農林水産研究開発成果特集(8)カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術の開発
-
22-4 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 圃場栽培ダイズのカドミウム濃度と土壌のE値との関係(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
22-22 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第1報) : 玄米ヒ素濃度と土壌理化学性との関係(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
17-11 大豆根圏における土壌ケイ酸と施肥リン酸とのアニオン交換の可能性 : (第一報)栽培植物種が重金属等元素の下層移動に及ぼす影響(17.畑地土壌肥沃度)
-
22-12 水稲における土壌の層位別カドミウム吸収割合(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
水-弱酸性陽イオン交換樹脂抽出法による各種ケイ酸資材の可給態ケイ酸量評価とこれを用いた資材施用基準の策定
-
13 有機物連用ほ場における土壌化学性と草生変化(東北支部講演会)
-
12 有機物連用ほ場におけるネギの生産性(東北支部講演会)
-
P22-5 カドミウム汚染ほ場における周年作付けによるファイトレメディエーションの検討 : 冬作エンバクのカドミウム吸収(22.環境保全,2007年度東京大会)
-
P22-23 兵庫県の汚染ほ場におけるカドミウム高吸収イネを用いたファイトレメディエーション : 3年継続栽培による土壌中カドミウム濃度低減効果(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
22 山形県における森林土壌の化学的性質と酸中和能の特徴(東北支部講演会,2007年度各支部会)
-
9-23 イネのカドミウム吸収特性の解析 : 玄米カドミウム濃度の異なる品種間での比較(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
9-34 イネのカドミウム吸収に係わる遺伝子座の検索 : 他の重金属元素との関連性について(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
作物栽培における土壌中重金属等 (Cu, Mn, Zn) の存在形態の変化 : ファイトレメディエーションを目指して (2)(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
-
重金属集積植物 Brassica juncea はファイトレメディエーションに利用できるのか?(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
-
22-38 作物による土壌中カドミウムの存在形態の変化 : ファイトレメディエーションをめざして(1)(22.環境保全)
-
9-39 子実カドミウム濃度の低いダイズ系統は根細胞壁にカドミウムを蓄積する : 作物のカドミウム吸収抑制機構の解明(1)(9.植物の無機栄養)
-
15-1 石垣島宮良川における懸濁物質の発生源の推定 : 炭素・窒素の安定同位体自然存在比の利用(15.土壌保全)
-
第34回土壌肥料若手の会概要報告
-
カドミウム汚染土壌の栽培植物を用いた修復
-
P23-10 畜種の異なる家畜ふん堆肥施用が水田からのメタン発生に及ぼす影響(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
P23-1 牛ふん堆肥を稲わら春すき込みに代えて施用した場合のメタン削減効果(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
P23-4 寒冷地の稲わらすき込み水田からの温室効果ガス発生量に及ぼす田畑輪換の影響(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
15-10 水田土壌の形態別無機リン酸含量とリン酸施肥量が水稲生育に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
22-21 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第2報) : リスク予測式における水管理指数(WMI)の提案(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
22-38 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : 圃場栽培コムギのカドミウム濃度と土壌のE値との関係(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
カドミウム汚染土壌のファイトエキストラクション
-
22-29 カドミウム高吸収イネ品種を用いたファイトレメディエーション : 2. 食用イネ品種による浄化効果の検定(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
22-28 カドミウム高吸収イネ品種を用いたファイトレメディエーション : 1. 3年間の圃場試験における地上部カドミウム吸収量と土壌カドミウム濃度の推移(22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
P22-14 土壌水分がコムギ子実のカドミウム吸収に及ぼす影響(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
22-24 カドミウム低濃度汚染土壌におけるイネを用いたファイトレメディエーション : ダイズ子実Cd濃度の低減効果(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
22-26 アルカリ資材の多量施用がコムギ子実のカドミウム吸収に及ぼす影響(22.環境保全)
-
22-10 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第3報) : 可給態リン酸と玄米ヒ素濃度との関係(22.環境保全)
-
22-18 カドミウム汚染畑土壌のファイトレメディエーション : 浄化作物栽培前と3作後における土壌Cd濃度の変化(22.環境保全)
-
11-2 カドミウム高吸収イネを用いたファイトレメディエーションにおける水管理の影響(11.植物の有害元素)
-
22-25 収穫前作物体を用いた小麦子実カドミウム濃度のリスク予測技術の開発(22.環境保全)
-
22-21 安定同位体を利用した土壌中の可給性カドミウム量の評価 : ダイズ圃場におけるE値の経年変化(22.環境保全)
-
P22-4 アルカリ資材とオガクズ入り牛ふん堆肥の併用がコムギ子実のカドミウム吸収等に及ぼす影響(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
-
22-10 カドミウム汚染畑土壌のファイトレメディエーション : 浄化作物栽培4年間の結果(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
-
22-8 有機質資材の施用が野菜の可食部カドミウム濃度に及ぼす影響(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
-
22-15 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第4報) : ほ場レベルにおける予測式の検証(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
-
8-1-46 土壌理化学性を用いた玄米ヒ素汚染リスク予測技術の開発(第5報) : 土壌特性と水管理条件を指標とした玄米総ヒ素濃度のレベル別類型化(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク