6-108 組込み技術を中心とした地域連携教育の事例(口頭発表論文,(20)産学連携教育-I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2009-08-06
著者
-
中山 淳
一関工業高等専門学校 制御情報工学科
-
佐藤 清忠
一関工業高等専門学校機械工学科
-
佐藤 昭規
一関工業高等専門学校機械工学科
-
藤原 康宣
一関工業高等専門学校機械工学科
-
千葉 悦弥
一関工業高等専門学校電気情報工学科
-
千葉 悦弥
一関工業高等専門学校 電気情報工学科
-
佐藤 清忠
一関高専
-
藤原 康宣
一関工業高等専門学校 機械工学科
-
秋田 敏宏
一関工業高等専門学校電気情報工学科
-
佐藤 昭規
一関工業高等専門学校
-
秋田 敏宏
一関工業高等専門学校
-
中山 淳
一関工業高等専門学校制御情報工学科
-
佐藤 清忠
一関工業高等専門学校(機械工学科・物質工学科・実習工場)
-
佐藤 清忠
一関工業高等専門学校
関連論文
- 8-333 PICマイコンによる組込み技術教育に適した教材の開発((7)教材の開発-III,口頭発表論文)
- 9-213 地域企業とのCOOP連携教育の実施例と教育効果(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-III)
- 2-222 失敗学を基礎にした産学連携による問題解決型教育の試み : 地域企業とのC00P連携教育の事例と教育効果((18)産学連携教育-I,口頭発表論文)
- 2-105 創造性育成教育を目的とした小学生向けロボット作り授業(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-I)
- 1039 センサ付自転車エルゴメータと筋骨格モデルによる下肢運動評価システム(J06-1 ライフサポート(1),J06 ライフサポート)
- 環境情報を用いる歩行シミュレータに関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 個人に合わせた車椅子のパラメータ設定と駆動フォーム(J14-3 人に優しい機器開発,J14 ヒューマン・ダイナミクス)
- 生活支援ロボット操縦のためのダイレクト遠隔操作法
- 反力提示のための多次元接触力センサ(OS6 ロボット・ヒューマンコミュニケーション)
- 601 生活支援ロボット操作のためのヒューマンインターフェース
- 機能的電気刺激により反力提示する新しいバイラテラル遠隔制御システムの開発
- 9C31 ダイレクトマスタアームシステムの福祉への応用
- 145 一関高専機械工学科での創造性育成教育 : 跳躍ロボットの設計製作授業における教育効果(創成教育II,第37セッション)
- 機械小物鋳造品仕分けへの振動応答解析の適用
- 独立成分分析による表面筋電位からの手の動作の推定
- 1035 マテリアルハンドリング作業における身体動作の生体力学分析(J06-1 ライフサポート(1),J06 ライフサポート)
- 1037 下肢麻痺者のための機能的電気刺激と動力装具による歩行再建の計算機シミュレーション(J06-1 ライフサポート(1),J06 ライフサポート)
- 1046 下腿義足における内ソケットと皮膚間の接触力の測定(J06-3 ライフサポート(3),J06 ライフサポート)
- モデルベースアプローチによる立位姿勢の安定性評価
- 104 弾性要素を有するパラレルリンクマニピュレータの運動学と静力学(OS5-1 ロボティクス・メカトロニクス(制御手法))
- 103 ヒトの立位から歩行への運動遷移シミュレーション(GS-5:一般セッション:歩行・姿勢,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 525 機能的電気刺激と併用するハイブリッドパワーアシスト装具の開発(OS10-2:リハビリテーション・福祉工学,オーガナイズドセッション10:リハビリテーション・福祉工学)
- ヒトの静止立位姿勢から定常歩行運動に至る遷移過程の運動シミュレーション(機械力学,計測,自動制御)
- 608 独立成分分析を用いた痙性のモデリング(J04-2 診断とケア,J04 ライフサポート)
- 3E2-01 膝関節痙性の新しい評価法(OS 立位歩行の安定性と評価)
- 2D3-01 運動時の循環器系動態の定量評価のための数理モデル(循環器系計測とモデル化)
- 551 ジェスチャー・インターフェースによるロボットの操縦
- 354 立位安定性評価のための倒立振子型姿勢制御モデルの構築
- 210 操作系インターフェース設計の為の操作端シミュレータの開発(インテリジェントマシン3)
- 207 画像処理と主成分分析法を用いたジェスチャの実時間認識(インテリジェントマシン2)
- 510 下肢の剛体リンクモデルの物理パラメータ同定(OS2-1,オーガナイズドセッション2:バイオミメティクスと人間支援系バイオメカニクス,学術講演)
- モデルベースアプローチによる痙性の定量的評価 (第27回 バイオメカニズム学術講演会 SOBIM 2006 予稿集) -- (人工関節・生体機能の評価)
- 133 結晶塑性論によるせん断帯の発生・成長によるFCC結晶の延性破壊(OS07-1 加工・損傷・結晶塑性)(OS07 塑性に関するマルチスケールモデリングとシミュレーション)
- SUS310S鋼単結晶のMgCl_2溶液中における応力腐食割れの結晶学的研究
- 水素チャージした690合金単結晶のぜい化
- SUS304鋼粗大柱状晶を用いた応力腐食割れの結晶学的研究
- 478 鋭敏化処理した SUS310S 鋼粗大柱状晶の粒界腐食の結晶方位差依存性(高温腐食, 腐食疲労, 腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 477 溶体化処理した SUS310S 鋼粗大柱状晶の粒界腐食の結晶方位差依存性(高温腐食, 腐食疲労, 腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 688 304 鋼粗大柱状晶のテトラチオン酸溶液中における粒界割れの方位差依存性(腐食・防食 (1)(2), 材料, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 304 鋼粗大柱状晶を用いた粒界腐食および粒界割れの方位差依存性の研究
- PS-18 304 鋼の粒界腐食および粒界割れの結晶方位依存性(性質, 日本鉄鋼協会第 101 回(春季)講演大会)
- 1P1-14 モデルベースアプローチによる立位時の姿勢安定性評価(講演,立位歩行の安定性とその評価I,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- 1A1-15 固有受容器を考慮した立位から定常歩行への遷移過程の計算機シミュレーション(講演,歩行計測)
- 3927 3次元歩行シミュレータにおける神経伝達遅れの補償(J16 ヒューマンダイナミクス,2005年度年次大会)
- 342 身体剛体リンクモデルのパラメータ同定の新手法(OS4-01 : バイオロボティクス,バイオロボティクス)
- 338 神経伝達遅れを考慮したCPGによる歩行動作の生成(OS4-01 : バイオロボティクス,バイオロボティクス)
- 下肢剛体リンクモデルのパラメータ同定(J05-2 ライフサポート(2),J05 ライフサポート)
- 314 個人への適応に配慮した身体運動の評価と支援機器設計
- 8B24 外界情報を取り入れた 3 次元段差歩行シミュレーション
- 711 ニューラルネットワークによる閉ループ同定と制御
- 9C14 ブレーキにより適切な支持力を発生する歩行器の設計
- 9A33 3 次元歩行シミュレータによる段差上の歩行
- 8B32 下肢リンクの動特性パラメータ同定
- 8B31 加速度センサを用いた歩行の状態推定
- 821 段差上の 3 次元歩行シミュレーション
- 4-333 3D-CADを利用した完結型設計ものづくり教育((9)ものつくり教育-VIII,口頭発表論文)
- G0901-1-1 音響を用いた鹿防護装置の研究開発(環境工学部門一般(1))
- 失敗学を基礎にした産学連携による問題解決型教育の試み
- 503 曲がりを有する配管内移動ロボットの開発(メカトロニクス)
- 9-329 機械工学科における電子回路製作実験の試み : 電子回路の設計製作をとおして基本的知識を身につける((11)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
- 7-104 地域企業とのCOOP教育における教材開発と成果事例((20)産学連携教育-I,口頭発表論文)
- 6-108 組込み技術を中心とした地域連携教育の事例(口頭発表論文,(20)産学連携教育-I)
- 3-107 一関高専における完結型組込み技術教育 : 機械工学科での取り組み(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-III)
- 4-334 小学生向けロボット教材における設計工学面の検討((9)ものつくり教育-VIII,口頭発表論文)
- 506 手作りロボット型教材の設計工学面の評価(設計工学ほか,材料工学,設計工学)
- 403 多自由度作業におけるロボットの技能とその展開 : 剣玉の操作(機械力学・計測制御I,環境工学,計測制御・機械力学,流体工学,熱工学,環境工学)
- 10-110 ロボット作りによる地域教育の推進(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-III)
- 9-326 機械設計と組込み技術の連動授業による完結型教育((11)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
- 4-106 一関高専における産学COOP教育 : 産学COOP教育による即戦力型技術者教育((08)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- FCC多結晶体の平面ひずみ圧縮におけるせん断帯分岐・分岐後解析 : せん断帯形成によるFCC結晶の延性破壊 第3報
- FCC単結晶のせん断帯分岐後解析 - せん断帯形成によるFCC結晶の延性破壊 第2報 -
- センサ付自転車エルゴメータと筋骨格モデルによる下肢運動評価システムの開発
- 植生図を用いたTM画像分類項目の自動割当て
- 一関高専におけるETロボコンへの取り組み
- (66)一関工業高等専門学校機械工学科3年生における創造性育成教育の取り組み : 2年目を向かえたロボットコンテスト(第17セッション 教育研究指導(II))
- (75) ゴム動力相撲ロボット製作に見る創造性 : 一関工業高等専門学校機械工学科における創造性育成教育(第23セッション 教材(III)・MM)
- 3-337 コミュニケーションスキルの向上を目的にした要約能力の訓練 : 書籍の要約発表による概念の構造化の試み((1)基礎科目の講義・演習-V)
- 表計算によるラスタ画像解析と環境調査への応用
- (208)表計算による画像処理授業の事例とその特徴(セッション60 コンピュータ援用教育III)
- 63 表計算による地理情報解析教材の開発事例(教材の開発I,第16セッション)
- 表計算による画像分析を用いた地学教育の実施例
- (49)表計算を用いた画像処理教育の事例(第13セッション 教材の開発(I))
- 地理情報・衛星画像処理を用いた環境教育の実践例
- 稲の生育観察に対する多時期JERS-1/SARデータの解析
- 岩手県南のおけるJERS-1 SAR後方散乱係数とその季節変動
- Fe-49 mass%Co-2 mass%V 合金の振動減衰能と磁気弾性効果
- Co-Fe合金の減衰能と磁気弾性的性質に及ぼす熱処理効果
- SUS310S 鋼単結晶の溶解挙動の表面方位依存性
- (54)電子システム設計製作を目的とした実験教育について : 一関工業高等専門学校電気工学科における実践例報告(第12セッション 教育システム-II)
- (71)第3セクター方式の「地域共同研究センター」と一関工業高等専門学校との係わり(第20セッション 工業・工業教育一般)
- 一関工業高等専門学校におけるCOOP教育の特徴と課題(産学連携教育・起業教育)
- 熱バンドを用いた衛星画像における薄い巻雲の影響の除去
- 10-332 連携支援による高専学生向け経営教育の方法とその効果((21)MOT教育,口頭発表論文)
- 8-106 失敗学を基礎にした産学連携教育の実施方法とその効果((20)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- 3-103 機械工学科におけるPBLによるデジタル回路設計演習((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 607 ワンチップマイコンを活用した受付ロボットの開発(ロボット)
- 産学COOP教育による即戦力型技術者教育(高専における機械工学教育,高専制度創設50周年)
- マイクロバブルによる閉鎖海域の水質浄化と水産養殖の復興 (特集 震災後1年特別企画(2))
- マイクロバブルによる閉鎖海域の水質浄化と水産養殖の復興
- 機械工学科の入学生を対象とする新しい工学導入教育への挑戦