機械工学科の入学生を対象とする新しい工学導入教育への挑戦
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In recent years, Asian countries have had an industry growth and Japan have got passed by neighbor countries at productivity and a competition of selling products. However, Japanese have a sense of making "High quality products" and people know it. Another side in Japan, recent life has been very convenient and comfortable, we could have got many kinds of things with less pains. It made us, especially children, few chance to create and make. Kosen admit 15 years old children, and provide engineering educational service for 5 years. It is necessary for the student to have many experience of engineering in the period during they attends, but from recent reason, there are student with no enough experiment before entrance the Kosen. For this reason, we established new practical subject for freshmen. This paper introduces and considers the new subject of entrance engineering education class for the freshmen of Ichinoseki National College of Technology.
- 2013-03-00
著者
-
星 朗
一関工業高等専門学校機械工学科
-
佐藤 清忠
一関工業高等専門学校機械工学科
-
原 圭祐
一関工業高等専門学校
-
若嶋 振一郎
一関工業高等専門学校機械工学科
-
佐藤 清忠
一関高専
-
若嶋 振一郎
一関工業高等専門学校
-
阿部 慶子
一関工業高等専門学校技術室
-
星 朗
一関工業高等専門学校
-
阿部 慶子
一関工業高等専門学校
-
佐藤 清忠
一関工業高等専門学校(機械工学科・物質工学科・実習工場)
-
原 圭祐
一関工業高等専門学校機械工学科
-
佐藤 清忠
一関工業高等専門学校
関連論文
- 8-333 PICマイコンによる組込み技術教育に適した教材の開発((7)教材の開発-III,口頭発表論文)
- 超音波加工 超音波振動援用切削の切削現象究明--ストロボ撮影法の開発と加工現象の観察
- 木質バイオマスエネルギーによる熱・電力複合利用に関する研究
- プロトタイプ水素吸蔵合金ヒートポンプシステムを用いた基本実験
- 自励振動型ヒートパイプを用いた放熱パネルの研究
- 水素吸蔵合金ヒートポンプの再生過程における熱媒温度の影響
- 309 自励振動式ヒートパイプの作動媒体挙動の観察(熱工学II,熱工学)
- 404 木質バイオマス燃料によるスターリングエンジン/ヒートポンプ複合コージェネレーションシステムのエネルギーバランス(機械力学・計測制御I,環境工学,計測制御・機械力学,流体工学,熱工学,環境工学)
- 104 水素吸蔵合金ヒートポンプシステムにおける熱媒温度の影響(フェロー賞対象講演)
- 430 スターリングエンジンを用いた環境工学教育(エネルギー技術分野における環境関連技術,環境保全型エネルギー技術)
- OS2-21 太陽熱による海洋温度差発電の熱効率向上(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 木質バイオマスエネルギーを有効利用するための実用スターリングエンジン利用システムの開発
- T03 スターリングエンジンの連続運転特性(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など))
- T02 スターリングエンジンをベースロード運転する燃料電池マイクログリッドの検討(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など))
- 太陽集熱器の導入世帯および非導入世帯へのアンケート調査
- 容積型ソーラーランキンエンジンに関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高温潜熱アキュムレータおよびソーラーランキンサイクルシステムへの応用に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- ソーラーランキンサイクルシステムの基本性能に関する研究
- 9-213 地域企業とのCOOP連携教育の実施例と教育効果(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-III)
- 2-222 失敗学を基礎にした産学連携による問題解決型教育の試み : 地域企業とのC00P連携教育の事例と教育効果((18)産学連携教育-I,口頭発表論文)
- 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 : 合同研究発表会における見学会の報告
- 地中熱利用冷暖房システム採熱部の数値解析
- 2-105 創造性育成教育を目的とした小学生向けロボット作り授業(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-I)
- 209 自励振動式ヒートパイプに関する基礎的研究(熱力学(1))
- 145 一関高専機械工学科での創造性育成教育 : 跳躍ロボットの設計製作授業における教育効果(創成教育II,第37セッション)
- 超音波援用研削加工による金型の鏡面仕上げ技術の開発
- 容積型ソーラーオーガニックランキンサイクルシステムに関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 次世代太陽熱発電システムの完成に向けて
- 機械小物鋳造品仕分けへの振動応答解析の適用
- 4-333 3D-CADを利用した完結型設計ものづくり教育((9)ものつくり教育-VIII,口頭発表論文)
- G0901-1-1 音響を用いた鹿防護装置の研究開発(環境工学部門一般(1))
- 失敗学を基礎にした産学連携による問題解決型教育の試み
- 自動車室内温熱環境数値モデルを用いた換気風速・換気風向の影響評価 : 運転席近傍の温度低減効果の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 夏期炎天下における駐車自動車室内の温熱環境数値モデルの開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- 804 夏期炎天下における駐車自動車室内の温熱環境数値モデルの開発(GS3-1 熱工学(1),一般セッション:GS3 熱工学)
- 夏期炎天下における駐車時自動車室内の温度計測
- 地中熱利用冷暖房システム採熱部の数値解析
- S2001-3-1 3D-CADによる完結型設計教育の取り組み(技術教育・工学教育(3))
- 503 曲がりを有する配管内移動ロボットの開発(メカトロニクス)
- 9-329 機械工学科における電子回路製作実験の試み : 電子回路の設計製作をとおして基本的知識を身につける((11)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
- 7-104 地域企業とのCOOP教育における教材開発と成果事例((20)産学連携教育-I,口頭発表論文)
- 6-108 組込み技術を中心とした地域連携教育の事例(口頭発表論文,(20)産学連携教育-I)
- 3-107 一関高専における完結型組込み技術教育 : 機械工学科での取り組み(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-III)
- 4-334 小学生向けロボット教材における設計工学面の検討((9)ものつくり教育-VIII,口頭発表論文)
- 506 手作りロボット型教材の設計工学面の評価(設計工学ほか,材料工学,設計工学)
- 403 多自由度作業におけるロボットの技能とその展開 : 剣玉の操作(機械力学・計測制御I,環境工学,計測制御・機械力学,流体工学,熱工学,環境工学)
- 10-110 ロボット作りによる地域教育の推進(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-III)
- 9-326 機械設計と組込み技術の連動授業による完結型教育((11)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
- 208 管群周りの流れと伝熱性能に関する研究(熱力学(1))
- 精密加工・機構(原)研究室
- 105 一関高専機械工学科1年生の新設実習系科目の取り組み(技術教育・工学教育(2))
- 超音波振動を援用した金型の形彫り鏡面仕上げ
- 超音波振動を援用したダイヤモンド砥粒電着工具による金型鋼の表面研削
- 超音波振動を援用した金型の鏡面仕上げ加工(第2報) : 自作電着工具による加工試験・研削挙動の観察
- 超音波振動を援用した金型の鏡面仕上げ加工(第1報) : ダイヤモンド電着工具を用いた金型鋼の正面研削
- 高周波振動を援用したジルコニアスリーブの内面仕上加工 : 高周波振動援用の加工性能に及ぼす効果
- 地球気候システムおよび生態圏の超長期数値シミュレーション専用モデルの開発
- 生態圏を考慮した地球気候システムの長期数値シミュレーション(OS25a 自然エネルギー利用・環境問題と計算力学)
- 地球気候システムの長期数値シミュレーションに関する研究
- 地球生態圏と気候システムの長期数値シミュレーション
- 長期気候変動における生態圏の役割の解明に関する研究
- 高温潜熱アキュムレータおよびソーラーランキンサイクルシステムヘの応用に関する研究
- 超音波加工 超音波振動を援用したダイヤモンド電着工具による金型の鏡面仕上げ技術--トランケーションの効果について
- T05 木質バイオマス燃料スターリングエンジンにおける排煙の排熱回収(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など)(2))
- 207 スターリングクーラーを用いた保冷システムの冷却性能試験(熱力学(1))
- 414 木質バイオマスエネルギーを活用した冷・温熱/電気の併給システム(新エネルギー(4))
- 植生図を用いたTM画像分類項目の自動割当て
- 一関高専におけるETロボコンへの取り組み
- (66)一関工業高等専門学校機械工学科3年生における創造性育成教育の取り組み : 2年目を向かえたロボットコンテスト(第17セッション 教育研究指導(II))
- (75) ゴム動力相撲ロボット製作に見る創造性 : 一関工業高等専門学校機械工学科における創造性育成教育(第23セッション 教材(III)・MM)
- 3-337 コミュニケーションスキルの向上を目的にした要約能力の訓練 : 書籍の要約発表による概念の構造化の試み((1)基礎科目の講義・演習-V)
- 表計算によるラスタ画像解析と環境調査への応用
- (208)表計算による画像処理授業の事例とその特徴(セッション60 コンピュータ援用教育III)
- 63 表計算による地理情報解析教材の開発事例(教材の開発I,第16セッション)
- 表計算による画像分析を用いた地学教育の実施例
- (49)表計算を用いた画像処理教育の事例(第13セッション 教材の開発(I))
- 地理情報・衛星画像処理を用いた環境教育の実践例
- 稲の生育観察に対する多時期JERS-1/SARデータの解析
- 岩手県南のおけるJERS-1 SAR後方散乱係数とその季節変動
- (54)電子システム設計製作を目的とした実験教育について : 一関工業高等専門学校電気工学科における実践例報告(第12セッション 教育システム-II)
- 201 工学教育教材の試作を動機とする実用スターリングエンジンの開発(エネルギー教育・環境教育)
- (71)第3セクター方式の「地域共同研究センター」と一関工業高等専門学校との係わり(第20セッション 工業・工業教育一般)
- P0014(2) 北日本での取り組み紹介 : 木質バイオマスエネルギー利用システム([P0014]新エネルギー維新への新エネ・省エネ技術の現状・将来像(4),特別企画)
- 一関工業高等専門学校におけるCOOP教育の特徴と課題(産学連携教育・起業教育)
- 熱バンドを用いた衛星画像における薄い巻雲の影響の除去
- 産業革命と鉄道発祥の地を巡って(トピックス)
- 10-332 連携支援による高専学生向け経営教育の方法とその効果((21)MOT教育,口頭発表論文)
- 8-106 失敗学を基礎にした産学連携教育の実施方法とその効果((20)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- 3-103 機械工学科におけるPBLによるデジタル回路設計演習((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 607 ワンチップマイコンを活用した受付ロボットの開発(ロボット)
- 417 フリーピストン型スターリングエンジンを用いた排熱回収・発電に関する研究(新エネルギー(3))
- 産学COOP教育による即戦力型技術者教育(高専における機械工学教育,高専制度創設50周年)
- 超音波振動を援用した金型の鏡面仕上げ加工(第3報)切れ刃トランケーションの加工に及ぼす影響の調査
- マイクロバブルによる閉鎖海域の水質浄化と水産養殖の復興 (特集 震災後1年特別企画(2))
- 技術と社会部門ポリシーステートメント(部門のポリシーステートメント)
- マイクロバブルによる閉鎖海域の水質浄化と水産養殖の復興
- 大震災を体験して考えるローカル・エネルギー
- 機械工学科の入学生を対象とする新しい工学導入教育への挑戦
- Ultrasonically Assisted Machining for Mirror Finishing of Die (3rd report):—A Research of Effects of Cutting Edge Truncation on Grinding Phenomenon—
- 6-332 企業技術者および学生を対象とした地域連携による3次元設計技術者育成事業((20)地域貢献・地場産業との連携-IV)