マイクロバブルによる閉鎖海域の水質浄化と水産養殖の復興
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-15
著者
-
佐藤 清忠
一関工業高等専門学校機械工学科
-
秦 隆志
高知工業高等専門学校 物質工学科
-
大成 由音
株式会社ナノプラネット研究所
-
大成 由音
(株)ナノプラネット研究所
-
大成 博文
株式会社ナノプラネット研究所
-
中川 裕子
一関高専・物化工
-
佐藤 清忠
一関高専
-
戸谷 一英
一関高専・物化工
-
戸谷 一英
一関工業高等専門学校
-
中川 裕子
一関工業高等専門学校物質化学工学科
-
千葉 周一
一関工業高等専門学校
-
矢口 淳一
八戸工業高等専門学校建設環境工学科
-
渡邊 崇
一関高専・物化工
-
渡邊 崇
一関工業高等専門学校(機械工学科・物質工学科・実習工場)
-
千葉 周一
一関工業高等専門学校(機械工学科・物質工学科・実習工場)
-
大成 博文
(株)ナノプラネット研究所
-
目山 直樹
徳山工業高等専門学校(土木建築工学科)
-
矢口 淳一
八戸工業高等専門学校(建設環境工学科)
-
秦 隆志
高知工業高等専門学校(物質工学科)
-
目山 直樹
徳山工業高等専門学校
-
佐藤 清忠
一関工業高等専門学校(機械工学科・物質工学科・実習工場)
-
佐藤 清忠
一関工業高等専門学校
関連論文
- 8-333 PICマイコンによる組込み技術教育に適した教材の開発((7)教材の開発-III,口頭発表論文)
- マイクロバブルを用いた微生物制御の可能性
- 花桃対談(ブレイクスルー技術研究所)
- ブレイクスルー技術研究所の理念と課題(高専の未来を徹底討論-阿智村合同ワークショップ報告-)
- 合同ワークショップ特集にあたって・その2 : ブレイクスルーの阿智村WS(高専の未来を徹底討論-阿智村合同ワークショップ報告-)
- 9-213 地域企業とのCOOP連携教育の実施例と教育効果(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-III)
- 2-222 失敗学を基礎にした産学連携による問題解決型教育の試み : 地域企業とのC00P連携教育の事例と教育効果((18)産学連携教育-I,口頭発表論文)
- 2-105 創造性育成教育を目的とした小学生向けロボット作り授業(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-I)
- マイクロバブルの物理的性質と水質浄化(論文奨励賞受賞論文)
- 麻酔薬と生体膜の相互作用に関する研究 : 新たな相互作用測定手法の確立とその応用(日本高専学会 論文奨励賞受賞論文,第1回論文特集号)
- 局所麻酔薬ジブカインカチオンセンサーを用いる脂質二分子膜へのジブカインの分配測定
- 145 一関高専機械工学科での創造性育成教育 : 跳躍ロボットの設計製作授業における教育効果(創成教育II,第37セッション)
- 微生物に与えるマイクロバブルの影響
- 微生物の生育に対するマイクロバブルの影響
- イオン選択性電極を用いるタンパク質-麻酔薬間相互作用の基礎検討(若手研究者の初論文特集)
- イオン選択電極法による脂質二分子膜の相転移観測
- 機械小物鋳造品仕分けへの振動応答解析の適用
- マイクロバブル技術の社会的実践に関する研究
- 衝撃の阿智村プロジェクト : とてつもない,重要な何かが起こり始めている!(第2回マイクロ・ナノバブル技術基礎セミナー報告)
- 4-333 3D-CADを利用した完結型設計ものづくり教育((9)ものつくり教育-VIII,口頭発表論文)
- マイクロバブルの可能性を探る(ワクワク対談)
- マイクロバブルの可能性を探る
- G0901-1-1 音響を用いた鹿防護装置の研究開発(環境工学部門一般(1))
- 失敗学を基礎にした産学連携による問題解決型教育の試み
- マイクロバブルを用いた微生物制御の可能性
- マイクロバブル技術によるブレイクスルー
- 座談会・高専におけるJABEE受審のビフォー・アフター : JABEE受審により高専教育はどのように変わったか(シリーズJABEE(その1))
- 503 曲がりを有する配管内移動ロボットの開発(メカトロニクス)
- 9-329 機械工学科における電子回路製作実験の試み : 電子回路の設計製作をとおして基本的知識を身につける((11)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
- 7-104 地域企業とのCOOP教育における教材開発と成果事例((20)産学連携教育-I,口頭発表論文)
- 6-108 組込み技術を中心とした地域連携教育の事例(口頭発表論文,(20)産学連携教育-I)
- 3-107 一関高専における完結型組込み技術教育 : 機械工学科での取り組み(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-III)
- 4-334 小学生向けロボット教材における設計工学面の検討((9)ものつくり教育-VIII,口頭発表論文)
- 506 手作りロボット型教材の設計工学面の評価(設計工学ほか,材料工学,設計工学)
- 403 多自由度作業におけるロボットの技能とその展開 : 剣玉の操作(機械力学・計測制御I,環境工学,計測制御・機械力学,流体工学,熱工学,環境工学)
- 10-110 ロボット作りによる地域教育の推進(口頭発表論文,(20)地域貢献・地場産業との連携-III)
- 9-326 機械設計と組込み技術の連動授業による完結型教育((11)ものつくり教育-V,口頭発表論文)
- 高知県南国市・香南市・香美市土佐南国(高専のある町)
- 水平管内気液二相マイクロ気泡流の摩擦圧力損失特性
- マイクロバブルの「ブレイクスルー」 : 一粒の種が花ひらくとき(高専の挑戦)
- B2セッション(ブレイクスルー技術)(学生発表セッション,年会報告)
- ブレイクスルー技術開発による高専・技科大連携(高専-技科大連携に向けて)
- 教員連携による高専「再構築」
- マイクロバブルの電位特性
- マイクロバブル技術による海洋生物・環境の蘇生
- 日本高専学会の四年を振り返って : 辛抱と我慢から勇気を持って反転,そして発展へ(木更津年会)
- S-3高専「再編・統合」問題の観察(シンポジウム,日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 3-5マイクロバブルの物理学的性質と水質浄化(論文奨励賞・優秀賞)(セッション3(受賞講演),日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- マイクロバブルの生物活性と環境蘇生力
- 未来材料としてのマイクロバブル
- マイクロバブルの発生機構と光マイクロバブル(一般講演3,第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告)
- マイクロバブル技術の到達点と今日の課題(基調講演,第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告)
- マイクロバブルの発生機構と光マイクロバブル
- マイクロバブル技術の到達点と今日的課題
- 高専における知財教育と開発研究(第1回論文特集号)
- マイクロバブル技術の特徴と可能性
- マイクロバブル技術の今日的課題
- マイクロバブル技術の到達点と課題 : 2つの学会賞に寄せて(大成会長受賞記事)
- マイクロバブル発生装置の開発と技術的確立(技術賞受賞記念解説)
- 第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告
- 第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告
- 植生図を用いたTM画像分類項目の自動割当て
- 一関高専におけるETロボコンへの取り組み
- (66)一関工業高等専門学校機械工学科3年生における創造性育成教育の取り組み : 2年目を向かえたロボットコンテスト(第17セッション 教育研究指導(II))
- (75) ゴム動力相撲ロボット製作に見る創造性 : 一関工業高等専門学校機械工学科における創造性育成教育(第23セッション 教材(III)・MM)
- 3-337 コミュニケーションスキルの向上を目的にした要約能力の訓練 : 書籍の要約発表による概念の構造化の試み((1)基礎科目の講義・演習-V)
- 表計算によるラスタ画像解析と環境調査への応用
- (208)表計算による画像処理授業の事例とその特徴(セッション60 コンピュータ援用教育III)
- 63 表計算による地理情報解析教材の開発事例(教材の開発I,第16セッション)
- 表計算による画像分析を用いた地学教育の実施例
- (49)表計算を用いた画像処理教育の事例(第13セッション 教材の開発(I))
- 地理情報・衛星画像処理を用いた環境教育の実践例
- 稲の生育観察に対する多時期JERS-1/SARデータの解析
- 岩手県南のおけるJERS-1 SAR後方散乱係数とその季節変動
- (54)電子システム設計製作を目的とした実験教育について : 一関工業高等専門学校電気工学科における実践例報告(第12セッション 教育システム-II)
- 2. 俵山温泉の再生 : その取り組みと動向, 効果と課題(講演発表, 9. 第3セッション「環境問題に取り組む高専」, 日本高専学会 第11回年会の報告)
- 回転乱流によるマイクロバブルの発生機構(乱流基礎(5),一般講演)
- (71)第3セクター方式の「地域共同研究センター」と一関工業高等専門学校との係わり(第20セッション 工業・工業教育一般)
- マイクロバブル技術によるブレイクスルー
- マイクロバブルを用いた微生物制御の可能性
- 一関工業高等専門学校におけるCOOP教育の特徴と課題(産学連携教育・起業教育)
- 熱バンドを用いた衛星画像における薄い巻雲の影響の除去
- 高専・技術科学大学連携における今日的課題
- 高専におけるブレイクスルー技術の開発課題
- 高専の「再編統合」と対応軸形成(報告3,高専再編統合問題)
- 建設コンサルタントのためのマイクロ・ナノバブル技術フォーラムの報告(研究会だより,その2 学会報告)
- 建設コンサルタントのためのマイクロ・ナノバブル技術フォーラムの報告
- 1. 高専におけるVB創生と全国連携の課題(11. 第4セッション「JABEE・認証評価と高専」, 日本高専学会 第11回年会の報告)
- 第30回レクチャーシリーズの報告
- 10-332 連携支援による高専学生向け経営教育の方法とその効果((21)MOT教育,口頭発表論文)
- 8-106 失敗学を基礎にした産学連携教育の実施方法とその効果((20)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- 3-103 機械工学科におけるPBLによるデジタル回路設計演習((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 607 ワンチップマイコンを活用した受付ロボットの開発(ロボット)
- 産学COOP教育による即戦力型技術者教育(高専における機械工学教育,高専制度創設50周年)
- マイクロバブルによる閉鎖海域の水質浄化と水産養殖の復興 (特集 震災後1年特別企画(2))
- 高専生の技術力意識について
- マイクロバブルによる閉鎖海域の水質浄化と水産養殖の復興
- 機械工学科の入学生を対象とする新しい工学導入教育への挑戦
- 徳山高専と山口県教育庁の連携による防災出前授業の実践と評価
- 高専生の技術力意識に関する研究