回転乱流によるマイクロバブルの発生機構(乱流基礎(5),一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Generation mechanism of micro bubbles in rotating turbulence with gas-liquid phase flow was investigated by the image analysis of high speed camera photography. The large amounts of micro bubbles were produced from micro bubble generators trough the three steps which were a formation of rotating gas pocket, a cut of the pocket and a control of pressure. The rotating speed of gas-liquid phase flow is very important in the generation of the bubbles.
- 日本流体力学会の論文
- 2008-09-04
著者
-
大成 由音
株式会社ナノプラネット研究所
-
大成 博文
徳山高専土木建築工学科
-
渡辺 勝利
徳山高専土木建築工学科
-
大成 由音
(株)ナノプラネット研究所
-
大成 博文
徳山高専 土木建築工学科
-
大成 博文
株式会社ナノプラネット研究所
-
渡辺 勝利
徳山工業高等専門学校土木建築工学科
-
大成 由音
徳山高専
-
大成 博文
徳山高専
関連論文
- 高層建築物周囲に形成される流れ場の特性
- マイクロバブル技術によるブレイクスルー
- マイクロバブルを用いた微生物制御の可能性
- 花桃対談(ブレイクスルー技術研究所)
- ブレイクスルー技術研究所の理念と課題(高専の未来を徹底討論-阿智村合同ワークショップ報告-)
- 合同ワークショップ特集にあたって・その2 : ブレイクスルーの阿智村WS(高専の未来を徹底討論-阿智村合同ワークショップ報告-)
- マイクロバブルの物理的性質と水質浄化(論文奨励賞受賞論文)
- 微生物に与えるマイクロバブルの影響
- 微生物の生育に対するマイクロバブルの影響
- 第1回全国高専阿智サミットの報告(光輝く高専生I)
- マイクロバブル技術の社会的実践に関する研究
- 衝撃の阿智村プロジェクト : とてつもない,重要な何かが起こり始めている!(第2回マイクロ・ナノバブル技術基礎セミナー報告)
- マイクロバブルの可能性を探る(ワクワク対談)
- マイクロバブルの可能性を探る
- マイクロバブルを用いた微生物制御の可能性
- マイクロバブル技術によるブレイクスルー
- 座談会・高専におけるJABEE受審のビフォー・アフター : JABEE受審により高専教育はどのように変わったか(シリーズJABEE(その1))
- 2-25.マイクロバブル発生装置を用いたガスハイドレートの効率的生成法の研究(Session 2 天然ガス)
- 壁乱流の縦断面せん断構造
- 水路蛇曲部における側壁領域の乱流構造
- 水路の蛇曲に伴う大規模二次流れの構造
- Coherent Structure of Straight-Meandering Turbulent Open Channel Flow
- 三角リブレットによる摩擦抵抗軽減機構
- 水平管内気液二相マイクロ気泡流の摩擦圧力損失特性
- マイクロ気泡流とその圧力損失特性
- ロボコンパネル討論会 (2)
- 鉛直管内旋回気液二相流の流動状況に及ぼす混合部の影響
- 第1回マイクロ・ナノバブル研究会の報告
- マイクロバブルの「ブレイクスルー」 : 一粒の種が花ひらくとき(高専の挑戦)
- B2セッション(ブレイクスルー技術)(学生発表セッション,年会報告)
- ブレイクスルー技術開発による高専・技科大連携(高専-技科大連携に向けて)
- 教員連携による高専「再構築」
- マイクロバブルの電位特性
- マイクロバブル技術による海洋生物・環境の蘇生
- 日本高専学会の四年を振り返って : 辛抱と我慢から勇気を持って反転,そして発展へ(木更津年会)
- S-3高専「再編・統合」問題の観察(シンポジウム,日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 3-5マイクロバブルの物理学的性質と水質浄化(論文奨励賞・優秀賞)(セッション3(受賞講演),日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- マイクロバブルの生物活性と環境蘇生力
- 未来材料としてのマイクロバブル
- マイクロバブルの発生機構と光マイクロバブル(一般講演3,第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告)
- マイクロバブル技術の到達点と今日の課題(基調講演,第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告)
- マイクロバブルの発生機構と光マイクロバブル
- マイクロバブル技術の到達点と今日的課題
- 高専における知財教育と開発研究(第1回論文特集号)
- マイクロバブル技術の特徴と可能性
- マイクロバブル技術の今日的課題
- マイクロバブル技術の到達点と課題 : 2つの学会賞に寄せて(大成会長受賞記事)
- マイクロバブル発生装置の開発と技術的確立(技術賞受賞記念解説)
- 40244 マイクロバブルの植物活性を利用した水質浄化法の開発(水質浄化,環境工学I)
- マイクロバブルの発生機構と生理活性
- マイクロバブルの高機能性と水質浄化
- マイクロバブル発生技術による水質浄化
- 第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告
- 第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告
- 第9回総会・講演会を振り返って(新役員座談会)
- 21世紀の高専を語る : 高専の魅力と可能性(パネラーの発言と討論詳細)(第5回日本高専学会総会・シンポジウム)
- 片複断面開水路流れに形成された組織構造の特徴
- 底壁面に縦桟粗度を設置した開水路乱流に形成された並列らせん流の内部構造
- 物体周りの流れの3次元構造に関する研究(徳山工業高等専門学校校外発表論文,学術講演,著書,分担執筆など)(平成14年・9・6〜平成15年・9・5)
- 開水路乱流壁領域の組織構造と二次流れの形成機構
- 簡易3次元画像処理を用いた流速計測法の開発
- 開水路乱流側壁領域の横断面構造
- 開水路乱流隅角部における横断面構造
- 開水路乱流における横断面構造
- Low speed streaksの構造性について
- 水路蛇曲部の大規模二次流れの可視化
- 壁乱流における流脈パターンの意味について
- 蛇行水路乱流の大規模組織構造と速度情報の相互間係
- 壁乱流における縦および横方向せん断構造
- 高水敷水深の大きい複断面開水路流れの組織構造に関する研究
- ブレイクスルー技術(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 底壁面に縦桟粗度を設置した開水路流れの乱流構造
- E315 底壁面に縦桟粗度を有する開水路乱流の組織構造に関する研究
- 高専の魅力を語る(後半)(高専の魅力を語る)
- 高専をめぐる状況(第1回)(21世紀の高専を語る)
- 座談会・高専における技術者教育認定(3) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- 座談会・高専における技術者教育認定(2) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- 座談会・高専における技術者教育認定(1) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- マイクロ・ナノバブルの可視化
- 2. 俵山温泉の再生 : その取り組みと動向, 効果と課題(講演発表, 9. 第3セッション「環境問題に取り組む高専」, 日本高専学会 第11回年会の報告)
- 回転乱流によるマイクロバブルの発生機構(乱流基礎(5),一般講演)
- マイクロバブル技術によるブレイクスルー
- マイクロバブルを用いた微生物制御の可能性
- 日本技術者教育認定機構(JABEE)の研修会に参加して
- 高専における「技術者教育認定」の受容問題 : 高専は日本における代表的技術者教育機関となり得るか(高専における「技術者教育認定」の受容問題)
- 徳山高専における将来計画論議について
- 片複断面開水路流れの高水敷上に形成された組織構造の特徴(乱流基礎(6),一般講演)
- 高専・技術科学大学連携における今日的課題
- 高専におけるブレイクスルー技術の開発課題
- 2-5 土木教育に関する全国調査結果の分析(第2セッション「一般教育と技術教育」)(日本高専学会第7回総会・研究発表会)
- 高専の「再編統合」と対応軸形成(報告3,高専再編統合問題)
- 建設コンサルタントのためのマイクロ・ナノバブル技術フォーラムの報告(研究会だより,その2 学会報告)
- 建設コンサルタントのためのマイクロ・ナノバブル技術フォーラムの報告
- 1. 高専におけるVB創生と全国連携の課題(11. 第4セッション「JABEE・認証評価と高専」, 日本高専学会 第11回年会の報告)
- 第30回レクチャーシリーズの報告
- AM06-17-005 片複断面開水路流れに形成された斜昇流の内部構造(河川・湖沼・沿岸域の環境流体(1),一般講演)
- 高専生の技術力意識について
- マイクロバブルによる閉鎖海域の水質浄化と水産養殖の復興
- 徳山高専と山口県教育庁の連携による防災出前授業の実践と評価
- 高専生の技術力意識に関する研究