イオン選択電極法による脂質二分子膜の相転移観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some aromatic amine local anesthetics are a kind of amphiphilic ion. Binding of local anesthetics, dibucaine (DC), bupivacaine (BC), and lidocaine (LC) to a dipalmitoylphosphatidylcholine (DPPC) bilayer membrane was studied by potentiometry with ion-selective electrodes sensitive to DC, BC and LC cations, respectively. The DPPC membrane-buffer partition coefficient was directly determined as a function of the anesthetic concentration and the temperature. The DPPC bilayer underwent a thermotropic pretransition from the lamellar gel phase to the ripple gel phase as well as a main transition from the ripple gel phase to the liquid crystal phase. The partition coefficients of anesthetics at pH 5.5 varied with the temperature, namely the bilayer phases. Potentiometry using an ion-selective electrode sensitive to amphiphilic ions is effective for the detection of a bilayer phase transition through partition coefficients.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2005-10-05
著者
-
佐竹 弘
徳島大学産学官連携プラザ
-
山崎 奈穂
高知工業高等専門学校 専攻科 物質工学専攻
-
松岡 和彦
高知工業高等専門学校 専攻科 物質工学専攻
-
秦 隆志
高知工業高等専門学校 物質工学科
-
長山 和史
高知工業高等専門学校 物質工学科
-
松木 均
徳島大学工学部生物工学科
-
金品 昌志
徳島大学工学部生物工学科
-
秦 隆志
高知高専物質工学科
-
長山 和史
高知高専物質工学科
-
松岡 和彦
高知工業高等専門学校 専攻科 物質工学専攻:(現)徳島大学大学院薬科学教育部
-
松木 均
徳島大学 工学部生物工学科
-
松木 均
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部ライフシステム部門生命機能工学講座
-
松木 均
徳島大学工学部
-
金品 昌志
徳島大学 工学部生物工学科
-
山崎 奈穂
高知工業高等専門学校 専攻科 物質工学専攻:(現)奈良先端科学技術大学院大学
-
Matsuki Hitoshi
Inst. Tech. & Sci. The Univ. Of Tokushima
-
Matsuki Hitoshi
Department Of Biological Science And Technology Faculty Of Engineerng The University Of Tokushima
-
Kaneshina Shoji
Inst. Tech. & Sci. The Univ. Of Tokushima
-
Matsuki Hitoshi
Dept. Life System Inst. Technol. And Sci. The Univ. Tokushima
-
金品 昌志
徳島大学工学部
関連論文
- マイクロバブル技術によるブレイクスルー
- マイクロバブルを用いた微生物制御の可能性
- 麻酔薬と生体膜の相互作用に関する研究 : 新たな相互作用測定手法の確立とその応用(日本高専学会 論文奨励賞受賞論文,第1回論文特集号)
- 1P227 局所麻酔薬と生体モデル膜との相互作用(3) : 不飽和リン脂質二分子膜への分配(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- 局所麻酔薬ジブカインカチオンセンサーを用いる脂質二分子膜へのジブカインの分配測定
- 1P-216 ジパルミトイルホスファチジルコリン二分子膜と長鎖脂肪酸の相互作用 : 分子構造が作用様式におよぼす影響(生体膜/人工膜・構造物性,第46回日本生物物理学会年会)
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- 環境負荷によるバクテリオファージの変異挙動
- 微生物に与えるマイクロバブルの影響
- カドミウム耐性能を有する新規微生物の探索
- 環境水中におけるバクテリオファージの分布調査
- 微生物の生育に対するマイクロバブルの影響
- 3P068 タンパク質と麻酔薬の相互作用に関する研究(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- イオン選択性電極を用いるタンパク質-麻酔薬間相互作用の基礎検討(若手研究者の初論文特集)
- イオン選択電極法による脂質二分子膜の相転移観測
- 1P229 局所麻酔薬と生体モデル膜との相互作用(2) : コレステロールの影響(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- 1P228 局所麻酔薬と生体モデル膜との相互作用(1) : 麻酔ポテンシーとの相関(生体膜・人工膜 A) 構造・物性)
- 2P129局所麻酔薬によって誘起されるDPPC二分子膜のInterdigitationとベシクル-ミセル転移
- 2P128リン脂質二分子膜の相転移温度におよぼす重水置換と高圧力の影響
- 1PD003 不飽和アシル鎖を持つリン脂質二分子膜の高圧力下における相転移
- 1PD001 エーテルおよびエステル結合型リン脂質二分子膜と局所麻酔薬の相互作用
- 飽和アシル鎖を持つリン脂質二分子膜の圧力誘起Interdigitation
- マイクロバブルを用いた微生物制御の可能性
- マイクロバブル技術によるブレイクスルー
- 高圧光透過法による脂質二重膜相転移の観測
- 1PD002 エステルおよびエーテル結合型リン脂質二分子膜の高圧力下における相挙動
- 高圧力下におけるリン脂質二重膜
- 酸素電極の過度特性と気泡塔の液相酸素物質移動容量係数の測定
- 高知県南国市・香南市・香美市土佐南国(高専のある町)
- 河川中のバクテリオファージ分布調査による新たな水環境評価手法
- 局所麻酔薬ブピバカインカチオンに応答する被覆線型電極の試作とその生体での応用
- 非対称リン脂質二重膜の高圧相転移:分子非対称性と相安定性
- 2P-167 不飽和アシル鎖を有する非対称リン脂質の二分子膜相挙動(細胞生物的課題(生体膜・人工膜-構造・物性,第47回日本生物物理学会年会)
- リン脂質二重膜の圧力誘起指組み構造形成
- 1P-217 リン脂質-コレステロール混合二分子膜におけるコレステロール依存性膜結合タンパク質の機能発現(生体膜/人工膜・構造物性,第46回日本生物物理学会年会)
- 人工生体膜のソフトナノテクノロジー
- 704 リン脂質二分子膜の相安定性におよぼす圧力効果(極限環境フォーラム,一般セッション)
- 2P-168 圧力摂動熱量法および密度法を用いた脂質二分子膜の体積挙動の解明(細胞生物的課題(生体膜・人工膜-構造・物性,第47回日本生物物理学会年会)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた麻酔投与時におけるHodgkin-Huxley方程式のパラメータ推定
- 麻酔投与時における神経活動電位の動特性モデリング
- イカ巨大神経軸索内かん流における局所麻酔薬リドカインの伝導麻酔作用に及ぼすpHの影響
- ヨウ素酸カリウムを用いた電流滴定法によるL-システインとL-シスチンの微量分析
- ヨウ化カリウムを用いた電流滴定法による過ヨウ素酸塩中ヨウ素酸塩の定量とそのヒドロキシルアミンの微量分析への応用
- レーザーラマン分光法によるチオシアン酸アンモニウムとチオ尿素混合系における存在比の定量
- オルガノゲル担体に固定化したCandida rugosaリパーゼによるエステル合成の反応条件と連続反応
- 局所麻酔作用のモデル研究--界面化学的手法による作用機構の解明
- 高速液体クロマトグラフィーによるヒト全血中の局所麻酔薬リドカインの定量
- 四チオン酸イオンとの酸化還元反応を利用したシステイン, ペニシラミン, アミノエタンチオール及びジチオスレイトールのノンサップレサー型イオンクロマトグラフィー
- L-シスチン定量用フローインジェクション分析装置
- 吉野川の溶存イオン種濃度とその電気伝導率からの推定 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その2-) -- (環境汚染物質の分析)
- 徳島市における雨水のpHと溶存成分の相互作用 (論文特集「地球環境および地域環境と化学」-その1-) -- (酸性雨)
- 速硬化エポキシ樹脂接着剤を感応膜とするチオシアン酸イオン選択性被覆線電極
- ヨウ素酸銀置換反応カラムを用いた電流測定法による塩化物イオンの高感度フロ-インジェクション分析とその河川水分析への応用
- 多硫化物との反応を利用したシアン化物イオンの高感度イオンクロマトグラフィ-
- メチオニンスルホキシドと共存する微量メチオニンの硫酸-臭化カリウム溶液中のヨウ素酸カリウムによる電流滴定
- ヨウ素酸カリウムを用いるメチオニンと"メチオニンスルホキシド"の電流滴定
- AOT, レシチン微水分散系でのリパーゼによる加水分解反応における速度パラメーター
- 2種のゼラチンを基材とするレシチンーオルガノゲル系における Candida rugosa リパーゼの高活性条件の比較
- ゼラチンを主体高分子とするスルホこはく酸ジ-2-エチルヘキシルナトリウム複合オルガノゲル系における脂肪酸とアルコールの有効拡散係数と分配係数
- ヨウ素酸カリウムを用いた電流滴定法によるヒドロキシルアミンの微量定量
- スズ(II)-強リン酸分解法を利用する高炉スラグ中全硫黄の電位差滴定
- 滴容法の原理に基づく自動界面張力測定装置の開発
- AOT分子集合体でのRhizopus delemarリパーゼによる加水分解における反応条件と速度パラメーター
- 疎水性反応系における固定化酵素反応プロセスの新展開 (特集1 食品工業における分離技術(1))
- 遺伝子治療及び癌の免疫療法への応用に向けての細胞膜機能改変技術の開発
- 有機溶媒中における固定化リパ-ゼを用いたエステル合成
- マイクロバブル技術によるブレイクスルー
- マイクロバブルを用いた微生物制御の可能性
- 硫化物イオン選択性電極を用いた電位差滴定法による硫化物イオンと硫化水素イオンの逐次定量
- シアン分解法を利用する多硫化物溶液中硫黄化学種のイオンクロマトグラフィ-
- 亜硫酸塩の存在下における銀イオンによるチオ硫酸イオンの電位差滴定
- 高専・技術科学大学連携における今日的課題
- 高専におけるブレイクスルー技術の開発課題
- 電流検出器を用いるヒドロキノン,ピロカテコ-ル,レソルシノ-ルおよびピロガロ-ルのフロ-インジェクション分析
- 電流滴定法による天然水中微量塩化物イオンの化学増幅定量
- 水処理による高炉スラグ中硫黄化学種の変化
- 電流滴定法による亜セレン酸とセレン酸の定量
- 高炉スラグに含まれる硫黄化学種の同定とそれらの相互関係
- 硫酸-臭化カリウム溶液中におけるL-システインのヨウ素酸カリウムによる迅速電流滴定
- 硝酸塩と共存する亜セレン酸の電流滴定とその金属セレンの定量への応用
- 臭化物存在下ヨウ素酸カリウムを用いるスルファニルアミド誘導体の電流滴定
- ヨウ素酸カリウムによるヒドロキノンとp-メチルアミノフェノールの迅速電流滴定
- 麻酔作用の温度および圧力依存性 : リピッド説とタンパク説
- 高圧力下におけるリン脂質二重膜の相挙動
- 反応速度差を利用した電流滴定法によるビドロキノンとp-(メチルアミノ)フェノ-ルの示差定量
- ヒト血清およびニワトリ卵白に対する界面活性剤の影響
- 高圧力下におけるリン脂質二重膜の相挙動
- ヨウ素滴定法によるジチオカルバミン酸塩の電位差滴定
- ヨウ素酸カリウムを用いた電流滴定法によるホルムアルデヒド=オキシムとホルムアルデヒドの示差定量
- 短絡電流滴定法による金属セレンの微量分析
- 反応速度差を利用した電流滴定法によるヒドラジンとヒドロキシルアミンの示差定量
- 硝酸銀によるジチオカルバミド酸塩の短絡電流滴定〔回転白金電極を指示電極とする電流滴定法に関する分析化学的研究-35-〕
- 銀イオンを用いた錯滴定法による亜硫酸塩中チオ硫酸塩の迅速電位差滴定
- 電流滴定法によるジチオカルバミン酸塩の迅速定量
- 高専生の技術力意識について
- マイクロバブルによる閉鎖海域の水質浄化と水産養殖の復興
- 気相媒体下における固定化ケトン還元酵素による連続エナンチオ選択的反応
- 高専生の技術力意識に関する研究
- 気相型バイオリアクターにおけるポリビニルアルコール含有固定化アルコール脱水素酵素の反応特性
- 気相型バイオリアクターにおけるポリビニルアルコール含有固定化アルコール脱水素酵素の反応特性