μ-LabSat NAL実験の運用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002 年12 月14 日、地球観測衛星ADEOS-II のピギーバックとして打ち上げられたμ-LabSat において、NAL の画像処理実験が行われた。これはμ-LabSat から直径10 cm のオレンジ色に着色されたターゲット物体を地球背景になるように秒速1cm 程度で放出し、衛星搭載CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)カメラで撮影して、画像処理により自動視認するというものである。2003 年3 月10 日、露光調節実験においてプログラムの機能や露光レベルの確認を行い、続いて同3 月14 日、ターゲット放出実験を行った。ターゲットが衛星の構体影から出ない間は視認できなかったが、初期の衛星からの照り返しや日照のある状態でターゲットの自動視認に成功した。この実験により、デブリ回収などに必要とされる色情報を用いた非協力ターゲットの自動視認が有効で、実際の宇宙用カメラおよび搭載計算機で実施できることが実証された。本論文は、この実験の準備・運用・結果について報告する。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
河本 聡美
宇宙航空研究開発機構研究開発本部
-
西田 信一郎
宇宙航空研究開発機構
-
西田 信一郎
Jaxa
-
上村 平八郎
JAXA, JSPEC
-
上村 平八郎
Jaxa Jspec
-
山本 宏
独立行政法人国立病院機構岡山医療センター薬剤科
-
KAWAMOTO Satomi
National Aerospace Laboratory of Japan
-
上村 平八郎
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部宇宙先進技術研究グループ
-
河本 聡美
宇宙航空研究開発機構
-
Kawamoto Satomi
National Aerospace Laboratory
-
河本 聡美
独立行政法人航空宇宙技術研究所宇宙システム研究センター
-
Kawamoto Satomi
Department Of Radiology Saitama Medical School
-
山本 宏
独立行政法人情報通信研究機構
関連論文
- 軌道上組立用画像計測システム
- 軌道上組立作業ロボット用エンドエフェクタの開発
- 地球低軌道における軌道環境の安定性について
- B-3-16 エルポー型光アンテナの開発
- 衛星と軌道を保全する仕組みを持たせた宇宙環境保全システムの研究
- 1P1-A04 ロボットによる小型衛星の組立・分解作業
- 小型衛星シリーズの研究の中でマイクロラブサット1号機が果たした役割(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 4109 月惑星ロボットの経路計画(S75-1 宇宙システムの誘導・制御(1),S75 宇宙システムの誘導・制御)
- 3233 月惑星ロボットの動力学試験方法の検討(柔軟宇宙構造物・宇宙ロボット)
- S1902-1-1 月面での構造物組立(宇宙システムの誘導・制御)
- P-545 添付文書情報を有効に活用するための検討 : 妊産婦への記載をとおして(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- ANGULAR MOMENTUM REDUCTION USING MECHANICAL IMPULSE FOR UNCONTROLLABLE SATELLITE CAPTURING
- 4107 月惑星ロボットの制御系解析(S75-1 宇宙システムの誘導・制御(1),S75 宇宙システムの誘導・制御)
- Preliminary experiments on technologies for satellite orbital maintenance using Micro-LabSat 1
- S1902-1-3 月面でのロボットの動力学解析(宇宙システムの誘導・制御)
- Bronchial Atresia: Three-dimensional CT Bronchography using Volume Rendering Technique
- 軌道上での人工衛星の保全とディペンダブルコンピューティング技術への期待
- モジュール型マニピュレータ
- S1902-1-2 月面構造物組立における位置計測(宇宙システムの誘導・制御)
- C4 月面ロボットの位置決め計測系
- 4110 月惑星ロボットの位置計測(S75-1 宇宙システムの誘導・制御(1),S75 宇宙システムの誘導・制御)
- 3315 導電性テザーの伸展制御(S85-1 宇宙ロボットと制御技術(1),S85 宇宙ロボットと制御技術)
- 1P1-N-081 スペースデブリの画像情報に基づく運動推定(3次元計測/センサフュージョン2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- μ-LabSat NAL実験の運用
- 3305 画像情報を用いた大型スペースデブリの運動推定
- デブリ除去技術へのアプローチ
- 1015 伸展式アームによるデブリ捕獲(S89 宇宙システムの誘導・制御,S89 宇宙システムの誘導・制御)
- 関節力覚制御アームによる衛星捕獲
- 地球低軌道における軌道環境の安定性について
- 24th International Symposium on Space Technology and Science
- 話題の製品と技術 宇宙ゴミの回収基礎実験カラー画像認識に成功
- 小型衛星上での運動推定実験に利用する分離機構の微小重力試験
- 宇宙用アクティブリンプロボット関節の開発
- 307 惑星探査ローバの砂上走行効率化のための加減速方法の提案(移動ロボット,OS-17 ロボットのダイナミクスと制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- P-0799 小児専門医療施設における後発医薬品に対する意識調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 地球低軌道スペースデブリ環境における推移モデル
- 1A2-K07 月面に壁をつくるロボットに関する基礎的検討(宇宙ロボティクス・メカトロニクス)
- D3 離散質点モデルを用いた導電性テザー伸展シミュレーションによる伸展ダイナミクスの検討(ダイナミクス)
- 2A2-L14 軟弱かつ急斜面の不整地走行を目的とした単純脚・クローラハイブリット型移動ロボットの開発(特殊移動ロボット)
- 1A2-K06 月面ロボット用キャスティング作業システムに関する研究 : 回転運動を利用したペネトレータの投擲(宇宙ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-M07 円形断面クローラ機構を対称配置した投擲可能探査体(特殊移動ロボット)
- J192021 セミ自律方式の月探査ローバの提案([J19202]ロボティクスと宇宙(2))
- J192022 揺動サイドクローラを有する移動ロボットTrackWalker IIによる火山環境での不整地走行実験([J19202]ロボティクスと宇宙(2))
- J192014 時間遅れを考慮した移動ロボットの遠隔操作手法([J19201]ロボティクスと宇宙(1))
- J192023 低圧走行系における横弾性係数の計測([J19202]ロボティクスと宇宙(2))
- J192034 月面粉塵用のブラシ型シールの真空中長期間試験([J19203]ロボティクスと宇宙(3))
- J192012 キャスティング作業システムによるペネトレータの投擲([J19201]ロボティクスと宇宙(1))
- J192011 月面ロボットのミァンョンと作業シナリオ([J19201]ロボティクスと宇宙(1))