食品中からのアカダイコン色素の分析法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Red radish colour in foods were analyzed by using HPLC/mass spectrometry (LC/MS) and phorodiodearray-HPLC methods. Calibration curve of red radish colour using LC/MS was obtained by the total peak area of the fragment ion at m/z 271, because the main aglycon of red radish anthocyanines is peralgonidin (Mw 271). The total peak area monitored at 510 nm was used for the calibration curve by photodiodearray-HPLC. Recoveries of red radish colour from the beverage, candy, and jelly were 71〜100% (LC/MS method) and 69〜97% (photodiodearray-HOLC method) as shown in Table 1. Among 10 commercial foods containing anthocyanin colours, red radish colour was determined in a jelly at the concentration of 0.016% (LC/MS method) or 0.012% (photodiodearray-HPLC method).
- 日本食品化学学会の論文
- 1998-06-30
著者
-
中村 幹雄
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
-
加藤 喜昭
三栄源エフ・エフ・アイ(株)
-
清水 孝重
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
-
香田 隆俊
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
-
加藤 喜昭
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
-
川原 章弘
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
-
香田 隆俊
三栄源エフ・エフ・アイ(株)第三研究部
-
香田 隆俊
三栄源エフ・エフ・アイ(株)
関連論文
- 耐酸性コチニール(Acid-Stable Carmine)の化学構造
- ガラナ抽出物のF344/DuCriラットを用いた13週間経口投与毒性試験
- ムラサキイモ色素の雄ラットを用いた中期多臓器発癌性試験での非発癌促進作用ないし非発癌性
- ヤマモモ抽出物の1年間反復投与毒性試験
- 2種のアカネ色素のラットを用いた中期多臓器発癌性試験での非発癌促進作用ないし非発癌性
- ムラサキイモ色素のF344/DuCrjラットにおける13週間経口投与毒性試験
- フラボノイド類の抗酸化活性と構造との相関性に関する研究(2)
- フラボノイド類の抗酸化活性と構造との相関性に関する研究(1)
- マクロホモプシスガムのF344/DuCriラットを用いた28日間経口投与毒性試験
- ラットに混餌投与されたカラギナンの糞中への排泄量と分子量
- GPC/ICP-AES法による食品中のカラギナン分析方法(第1報)
- GPC/ICP-AES法によるカラギナン分子量測定方法
- 食用青色1号アルミニウムレーキ中の水溶性塩化物及び水溶性硫酸塩試験法についての検討
- HPLCによる食用赤色102号中の未反応原料及び付随色素の定量法とその実態調査
- 本草書に収載されている着色料生薬について
- 着色料生薬の本草学的研究-3-鼠尾草
- 着色料生薬の本草学的研究(第2報) : 女貞
- 赤ダイコン(Raphanus sativus L.)の色素成分の化学構造
- 酵素処理イソクエルシトリンのF344/DuCrjラットを用いた13週間経口投与毒性試験および4週間回復性試験
- 食品添加物「メチルヘスペリジン」の成分分析と定量法の検討
- 食用天然青色色素であるクサギ色素のF344ラットにおける4週間経口毒性試験
- 亜酸化窒素のラットを用いた28日間反復投与毒性試験
- 食品香料規制法令の変遷とその考察
- ICによる食品中のショ糖脂肪酸エステル分析法の検討
- パルスド・アンペロメトリック・イオンクロマトグラフィーによる食品中のキシリトール, D-ソルビトール及びD-マンニトールの分析法
- 食品中のスクラロースのパルスド・アンペロメトリック・イオンクロマトグラフィーによる定量
- 食用黄色5号製造時における副成色素Trisodium salt of 6-hydroxy-7-(4-sulfophenyl)-5-(4-sulfophenylazo)-2-naphthalenesulfonic acidの生成条件
- ベニバナ赤色素及び黄色素の色素成分含有量の測定
- 二酸化チタンの定量法に関する研究
- 食品中からのアカダイコン色素の分析法
- HPLCによる市販食用赤色2号及び食用赤色102号中の副成色素及び原料物質の実態調査
- ソルガム果皮色素(コウリャン色素)の構造決定,安定性及び抗菌活性
- 食品中からのアントシアニン系色素の分析法
- γ線照射によるアントシアニン高含有アカダイコンの育種研究
- クチナシ黄色素に含まれるクロセチン誘導体の食品化学的性質
- クチナシ果実中のクロセチン誘導体の分析
- フォトダイオードアレー検出器付き高速液体クロマトグラフ : 質量分析計による食品中のクチナシ黄色素の分析法
- 食用黄色5号中の副成色素、原料物質及び反応中間体の実態調査
- 食卓を彩る天然色素
- シソ培養細胞の生産する色素の性質ならびに食品用着色料への利用
- クサギ培養細胞の生産する青色色素の性質ならびに食品用着色料への利用
- プロトプラストからの個体再生におけるホルモンとゲル化剤の影響(植物-細胞培養-)
- 食品用着色料としてのアントシアニン色素の重要性
- 各種食品におけるスクラロースの安定性
- 食品中の密蒙花色素の分析方法