産業技術総合研究所におけるテニュアトラック制度 : 現状と今後の問題点(話題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2009-06-05
著者
-
一村 信吾
産業技術総合研究所計測フロンティア研究部門
-
瀬戸 政宏
産業技術総合研
-
瀬戸 政宏
産業技術総合研究所
-
一村 信吾
産業技術総合研究所
-
一村 信吾
産業技術総合研
-
一村 信吾
工業技術院電子技術総合研究所 極阪技術部
-
一村 信吾
電子技術総合研究所極限技術部
関連論文
- キャピラリーによるイオンビームの収束
- 2種類の圧力測定子を用いた水素漏洩検知
- 二成分濃度測定法における温度・湿度の影響
- 紫外光励起オゾンによるシリコン酸化膜および化学気相成長法(CVD)-SiO_2膜の二段階酸化膜の界面特性評価
- 金属クラスター錯体イオンビームの発生とその応用
- 実用電子分光法講座 第一回講義メモ(1993.2.4) (特集:VAMAS-SCA Japan復刻版(1989,1994)) -- (実用電子分光法講座(1994年1月))
- XPSにおて発生分布の非対称に与える弾性散乱効果の検討
- 超伝導検出器を搭載した飛行時間質量分析器の開発
- 高濃度オゾンによるSiC高速酸化と酸化膜の特性評価
- 粒状体解析手法による岩石の亀裂進展挙動に関する検討
- 機能性 ANFO 系爆薬の安全性評価と性能試験
- 感度試験法による機能性ANFO爆薬の安全性評価について
- 真空における"極"の追究
- 高純度オゾンビームを用いたシリコン極薄酸化膜の形成と評価
- 小型軽量坑井内3成分弾性波検出器による坑井掘削音の観測と地下構造推定法の検討
- 温度・封圧下の岩石の混合モード(I-II)・モードII破壊靭性
- 堆積性の岩石の破壊靭性に及ぼす温度および封圧の影響
- 来待砂岩の破壊靭性に及ぼす温度の影響
- 封圧環境下におけるAE法による原位置初期地圧測定法の開発
- 堆積岩を用いた水圧破砕室内実験におけるき裂進展挙動の評価
- 花崗岩採石場における地下弾性波の計測と地下構造の推定
- 温度・封圧複合環境下での破壊靱性
- 岩石の破壊靭性に及ぼす封圧の影響
- DRA法による地圧測定の適応性に関する基礎的研究 : 先行応力の推定に及ぼす封圧および応力レベルの影響
- SCB試験片による岩石の破壊靭性評価
- 小型マイクロ波イオン源のオゾンによる動作特性
- 高純度オゾンによるシリコン酸化膜の作製と評価
- 活性酸素発生用イオン源
- 紫外光分解反応を用いた減圧・高濃度オゾンガス分解装置
- 励起状酸素を用いたシリコン低温酸化の大型基板酸化への適用
- 1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(HMDS)とオゾンによるシリコン酸化膜成長 : 赤外吸収スペクトルによる解析
- UV光励起オゾンを用いたポリシリコンの低温酸化
- 大容量型高純度オゾンビーム発生装置
- オゾン濃度その場測定によるUV光励起オゾン低温酸化プロセス中のO(^1D)の時間分布の解析
- オゾン光解離励起状態酸素原子によるシリコン低温酸化
- 旧産炭地における透水試験 : 旧産炭地における地下水流動特性について(第1報)
- 産業技術総合研究所におけるテニュアトラック制度 : 現状と今後の問題点(話題)
- 爆薬の水中爆轟により発生した水中衝撃波と岩石の動的破壊挙動の関係
- 水中衝撃波を利用した岩石の破壊実験について
- 極高真空用材料の真空特性
- ナノテクノロジー計量計測における国際標準化
- 高濃度オゾンガスの局所リアルタイム濃度測定法の開発
- 有機シリコンガスと高濃度オゾンガスの交互供給による300℃以下でのSiO_2絶縁膜作成
- 2種類の圧力計による大気圧O_2/O_3混合ガスのO_3濃度計測
- 強磁性体を用いたトンネル接合型電子源の作成
- 遷移金属の酸化還元反応を用いた新しいオゾン分解法
- 水晶摩擦真空計を用いた2成分混合気体の濃度計測
- 災害時に破壊された鋼管の緊急修復技術に関する研究(第2報) 鋼管の損傷に対する爆発エネルギーの寄与と飛翔体の挙動の数値解析
- 災害時に破壊された鋼管の緊急修復技術に関する研究(第1報) 爆発圧着基礎実験と飛翔挙動の観察
- AE法とDRAによる地下応力測定試験方法とケーススタディ
- トンネル発破時のき裂生成に及ぼす地圧の影響
- 岩石の引張強度に及ぼすひずみ速度および水分飽和の影響
- 圧力計測・校正用極高真空装置の試作とそのガス放出特性
- 24pPSA-61 MIM接合型スピン電子源の作成II
- 試料導入室における試料汚染要因
- 24aPS-41 Si(100)上でのオゾンによる酸化初期過程のSTM観察
- 22pT-15 オゾン酸化法を用いたMIM, MIS接合型電子源の作成 : 新しいスピン偏極電子源の作成の可能性
- 新しい低温酸化プロセスの開発 (特集 新世代を拓くプロセス技術)
- 高品位シリコン酸化膜のオゾンによる低温作製技術 (特集 半導体プロセス技術のイノベーション)
- 極薄シリコン酸化膜の新しい作製手法の開発--超高密度記録素子作製に向けた大きな一歩
- オゾン分解反応計測用指向性質量分析器の指向特性
- 高濃度オゾンの発生と応用技術
- 高濃度オゾンで形成した極薄シリコン酸化膜の界面構造
- 高純度オゾンビームを利用したシリコン酸化膜形成と表面クリーニング
- オゾンによる水素終端シリコン酸化の面方位依存性
- 第二高調波発生(SHG)によるシリコン表面の信号検出深さ
- 純オゾンビームの発生とシリコン極薄酸化膜作製への応用
- 起爆時間差を制御した発破振動軽減法の現場適用実験
- XHV '94会議報告
- 走査型トンネル顕微鏡を用いたNb(100)表面への酸素および水素吸着の解析
- 表面電子分光断層解析装置によるオージェ電子分布の解析
- 電子分光法による絶縁物の表面分析と帯電現象
- 堆積性の岩石の破壊靱性に及ぼす温度および封圧の影響
- オゾンビームの運動量制御
- サマリー・アブストラクト
- 金属クラスター錯体イオンビームの特性と二次イオン質量分析(SIMS)への応用
- 表面科学分野から研究機器開発への挑戦を
- 表面分析の進展と化学工業との接点
- オージェ電子分光法の最近の進展
- 第67回応用物理学会学術講演会報告
- ISO TC 229(ナノテクノロジー)第2回総会報告
- 総論
- 表面評価方法と評価装置の現状
- 超高/極高真空の実現と計測技術
- 表面分析における最近の進展
- 9th International Conference on Quantitative Surface Analysis "QSA-9"参加報告
- 第9回定量表面分析国際会議(9th International Conference on Quantitative Surface Analysis)報告
- レーザーイオン化
- AESの結果は信用できるか? (表面,界面分析の工業的応用)
- 表面断層解析用装置によるSi表面層の観察
- 高励起原子からの電荷移動による負イオン生成 (特集/負イオン利用技術の現状--負イオン発見100年を記念して)