AE法とDRAによる地下応力測定試験方法とケーススタディ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, firstly, we describe the detail of the methodology for the stress measurement using the AE and DRA methods. Secondly, we show the two case studies of stress measurement using the AE and DRA methods to evaluate the possibility to measure in situ stresses using rock core samples obtained from underground excavation area.In one of the case studies, rock cores were obtained from horizontal boreholes drilled into the wall of a drift excavated in soft sedimentary rock. This allowed the vertical stress variation with distance from the drift wall to be determined up to a depth of 5 m. The vertical stresses determined using rock cores varied with distance and reached a maximum of 4 ∼ 5 MPa at a distance of 2 ∼ 2.5 m from the drift, when the highest concentration of stress was expected. The vertical stress variation was consistent with calculations by the three dimensional FEM program, ANSYS. Furthermore, the stress measured by the over coring method just nearly agreed with the stress determined by the AE and DRA methods. The AE and DRA methods described in this paper should be applicable to in situ stress measurement with reasonable accuracy even in soft sedimentary rock. A delay time of up to 101 days did not affect the determination of in situ stress in soft sedimentary rock.The other case study has been focused on full stress tensor determination from a single oriented cored rock. Core was obtained from an HI cell measurement hole at Cannington mine in Australia to establish whether the complete stress tensor could be determined from AE and DRA test data. The rockmass at Cannington mine is geologically very complex, and different stress magnitudes and orientation were calculated by the HI cell even within adjacent locations along a hole axis. Two test sites were analyzed for stress measurements using cored rock. The orientation of the estimated stresses appears to match the localized orebody orientation very well. The main principal stress was found to be parallel to the orebody strike. The intermediate principal stress was parallel to the dip, while the minor principal stress was normal to the orebody. Given that the predominant geological structures in the mine are a set of strike slip faults oriented 70 / 330 and that the general slickensides on these are sub-horizontal, the conclusion that the principal stress is parallel to the strike of the orebody is geologically sound.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2001-10-25
著者
-
相馬 宣和
産総研
-
勝山 邦久
愛媛大学農学部
-
勝山 邦久
愛媛大学
-
瀬戸 政宏
産業技術総合研究所 企画本部
-
松井 裕哉
核燃料サイクル開発機構
-
瀬戸 政宏
産業技術総合研
-
瀬戸 政宏
産総研
-
瀬戸 政弘
産業技術総合研究所 企画本部
-
松井 裕哉
核燃料サイクル開発機構 幌延深地層研究センター
-
相馬 宣和
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
前田 信行
核燃料サイクル開発機構 東濃地科学センター
-
Villaescusa E
Western Australian School Of Mines Curtin University Of Technology
-
VILLAESCUSA Ernesto
Western Australian School of Mines, Curtin University of Technology
-
Villaescusa Ernesto
Western Australian School Of Mines Curtin University Of Technology
-
相馬 宣和
産業技術総合研究所 深部地質環境研究センター
-
相馬 宣和
産業技術総合研
-
松井 裕哉
核燃料サイクル開発機構 東濃地科学センター
関連論文
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証) : オーバーオールシステムデザイン
- 石灰処理されたコアを有するため池の動的挙動 : 芸予地震による被害事倒からの検討
- ため池地震危険度評価システムの構築 : 芸予地震による愛媛県の溜池被害を事例として
- オーストラリア高温岩体発電開発におけるAE解析 : マルチプレット解析による貯留層内き裂システム構造の推定
- オーストラリア高温岩体発電開発におけるAE解析 : 東北大, 産総研による貯留層造成時のAEマッピング
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証)のとりまとめについて : モニタリング
- 地下空洞内におけるコア採取時掘削振動の評価と地下構造推定の試み
- 2003年ソルツHDRフィールド水圧破砕にともなうAEの多成分自動初動検出法を利用した現場解析
- 採掘によって擾乱を受けた地盤の地下水流動状況
- 石炭開発と環境対策
- 化学環境下の岩石の破壊靭性評価について
- き裂先端湿潤環境下の岩石の破壊靭性評価
- AEを用いた湿潤環境下の岩石の破壊靭性評価
- 土木構造物の破壊検知・予知への非破壊検査技術の応用 (破壊と安全工学)
- 地下熱エネルギー利用システム総合設計法構築に向けた坑井掘削コストの調査
- 粒状体解析手法による岩石の亀裂進展挙動に関する検討
- 2003年ソルツHDRフィールド水圧破砕にともなうAEマルチプレットの解析
- 2003年ソルツHDRフィールド水圧破砕にともなうAEの東北大・産総研による高精度マッピング
- 成形爆薬による鋼構造建物の発破解体に関する研究(第1報) -鋼板の材料強度の違いによる成形爆薬の切断能力-
- 243 異なる材料強度の鋼板を用いた成形爆薬の切断能力に関する実験的研究(建築構造)
- 鋼構造建物の発破解体に用いる成形爆薬の有効な形状と鋼板の衝撃破壊に関する研究
- 機能性 ANFO 系爆薬の安全性評価と性能試験
- 感度試験法による機能性ANFO爆薬の安全性評価について
- 小型軽量坑井内3成分弾性波検出器による坑井掘削音の観測と地下構造推定法の検討
- 温度・封圧下の岩石の混合モード(I-II)・モードII破壊靭性
- 堆積性の岩石の破壊靭性に及ぼす温度および封圧の影響
- 来待砂岩の破壊靭性に及ぼす温度の影響
- 封圧環境下におけるAE法による原位置初期地圧測定法の開発
- 堆積岩を用いた水圧破砕室内実験におけるき裂進展挙動の評価
- 花崗岩採石場における地下弾性波の計測と地下構造の推定
- 温度・封圧複合環境下での破壊靱性
- 岩石の破壊靭性に及ぼす封圧の影響
- DRA法による地圧測定の適応性に関する基礎的研究 : 先行応力の推定に及ぼす封圧および応力レベルの影響
- SCB試験片による岩石の破壊靭性評価
- 岩石の破壞靭性に及ぼす雰囲気温度の影響
- AE法の標準法-AE法での試験手とケーススタディ-
- 容器の相違によるANFO爆薬の爆轟性について
- 鉄筋コンクリートの発破解体における鉄筋の影響について
- ホプキンソン効果による応力速度が大きい場合の材料の引張強度
- (16)ディーゼル機器の坑内導入について -海外鉱山坑内用品調査-
- 国際化時代における鉱山坑内用品の検定について
- 第3回 国際規格ISO14689 (岩の判別と記載) について
- 資源環境技術総合研究所
- 地下と安全
- ニューラルネットワークによる岩石破壊時のAE時系列発生パターンの予測
- 岩盤監視へのアコ-スティックエミッション技術の応用
- 壁式構造物の発破解体の基礎研究
- 救助用エアージャッキの開発とそのシミュレーション
- 空隙内に置かれた障害物による, 先行衝撃波進行に対する影響に関して
- エマルション爆薬のチャンネル効果における, 先行衝撃波に対する管内壁面粗さの影響
- エマルション爆薬におけるチャンネル効果の光学的検討
- 鉄骨構造物の爆破解体に関する研究 (第2報 高炉櫓発破解体工事)
- 旧産炭地における透水試験 : 旧産炭地における地下水流動特性について(第1報)
- 地下深部炭層開発にかかわるAE法による地下き裂と地下応力の計測に関する研究
- オ-ストラリアにおける安全研究 (特集 安全研究の現状と将来)
- 爆薬の水中爆轟により発生した水中衝撃波と岩石の動的破壊挙動の関係
- 水中衝撃波を利用した岩石の破壊実験について
- 堆積岩を用いた長期クリープ試験
- AE/DRA法による初期応力計測と採取からの経過時間の及ぼす影響 : DRA法
- AE/DRA法による地殻初期応力計測と採取からの経過時間の及ぼす影響 : AE法
- 災害時に破壊された鋼管の緊急修復技術に関する研究(第2報) 鋼管の損傷に対する爆発エネルギーの寄与と飛翔体の挙動の数値解析
- 災害時に破壊された鋼管の緊急修復技術に関する研究(第1報) 爆発圧着基礎実験と飛翔挙動の観察
- 爆発圧着によるエネルギーパイプラインの緊急修復方法について
- 爆発圧着による破損鋼管の修復法について(その2) -爆薬による飛翔板の衝撃加速-
- 爆発圧着法による破損鋼管の修復法について(その1) -飛翔板およびアクリル材による変形制御-
- 爆発圧着による鋼管の緊急修復技術に関する研究-飛翔板の飛翔挙動の数値解析-
- オーストラリア高温岩体開発における大規模水圧破砕時のAE現場解析
- 壁式建築物の発破解体に関する応用的研究
- リレーショナル化学災害データベースの開発について
- AE法とDRAによる地下応力測定試験方法とケーススタディ
- トンネル発破時のき裂生成に及ぼす地圧の影響
- 岩石の引張強度に及ぼすひずみ速度および水分飽和の影響
- 発破で発生する飛石の飛翔性と制御に関する実験的検討
- 動的および静的載荷条件下における岩石の引張破壞
- ANFO爆薬の爆轟性に及ぼすアルミ粉末の影響について
- 岩石の動的強度に関する一考察
- 変形率変化法による地圧計測に及ぼす諸因子の影響
- 岩石の化学的強度低下に関する基礎的研究
- 成形爆薬による鉄柱解体における部材の挙動について
- 第33回安全工学シンポジウムを終えて(2003)
- 2000年ソルツ水圧破砕実験で計測されたAEのマルチプレット解析による貯留層構造の推定
- CO2地中貯留のための多成分AE解析法の高速化
- 岩石の破壊強度に及ぼすひずみ速度および水分の影響
- き裂先端湿潤環境下の岩石の破壊靱性評価
- AE法とDRAによるコアからの原位置地圧計測
- 岩石強度に及ぼす化学添加物の効果
- オーストラリア高温岩体開発における大規模水圧破砕時のAE現場解析
- ソルツ HDR フィールドでの2000年水圧破砕時に記録したAEのコラプシング法による再標定
- 高速度カメラを用いたANFO爆薬の爆轟性の検討
- 我々は20世紀から学んでいるか
- 2000年ソルツ水圧破砕実験時の AE を用いた反射法による深部貯留層構造の推定
- 岩石の動的破壊現象に関する研究
- ベンチ発破における飛石の飛翔性に関する実験的研究
- 波動制御法による発破振動軽減の基礎的研究
- 第200回発破専門部会 : (4)第200回発破専門部会を終えて
- 北京理工大学(Beijing Institute of Technology)机電工程学院(School of Mechatronic Engineering)楊軍研究室訪問記
- 「繰り返す事故」と「繰り返せ,安全教育」
- 米国アネス二酸化炭素地中貯留実験サイトにおける1坑井3成分アレイ観測AEデータの反射波を利用した解析
- 重力連続測定によるC02地中貯留モニタリング