旧産炭地における透水試験 : 旧産炭地における地下水流動特性について(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Several kinds of in-situ tests on groundwater were carried out in order to know the characteristics of groundwater flow in old coal field. The following results were obtained. The coal mining caused a loosened zone in the ground, an increase of permeability, and change in groundwater flow. The coefficient of permeability of ground in loosened zone was about 10-2 ∼ 10-4 cm / s, and it was about 100 ∼ 1,000 times that of non-loosened zone. It was found that the faults in ground sometimes behave like a permeable zone or impermeable zone. Therefore, we have to properly estimate the properties of fault in ground.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2003-05-25
著者
-
江崎 哲郎
九州大学大学院工学研究院環境システム工学研究センター
-
瀬戸 政宏
産業技術総合研究所 企画本部
-
駒井 武
産業技術総合研究所研究部門
-
駒井 武
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
瀬戸 政宏
資環研
-
駒井 武
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
瀬戸 政宏
産業技術総合研
-
瀬戸 政弘
産業技術総合研究所 企画本部
-
瀬戸 政宏
資源環境技術総合研究所
-
青木 一男
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
青木 一男
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
瀬戸 政宏
産業技術総合研究所 企画本部 総括企画
-
駒井 武
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 地圏環境評価グループ
-
青木 一男
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 開発安全工学研究グループ
-
江崎 哲郎
九州大学大学院工学研究院 環境システム科学研究センター
関連論文
- メタンハイドレート堆積物の浸透率特性 : 東部南海トラフ基礎試錐メタンハイドレート堆積物の浸透率評価を目的として
- ネパールにおける高度帯別水質特性およびテライ低地の地下水ヒ素汚染
- PA-31 第四紀地層中に残存する堆積環境を示す微生物遺伝子(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- B-31 沖積層泥層中の微生物相はその堆積環境を反映するか?(群集構造解析,口頭発表)
- O-27 16SrDNAによる沖積層泥層中の微生物相解析から見た堆積環境の検討(4. 沖積層研究の新展開)
- モデル粒子堆積物を用いた孔隙径分布と浸透率に関する研究
- P-262 海底堆積物における生物由来の有機態ヒ素の挙動(29. 環境地質)
- 難透水性岩盤材料を対象とした高精度汎用室内透水試験システムの開発
- 拘束圧および異方性が岩石の透水・透気係数に及ぼす影響
- 岩石の透気特性および水理学的異方性に関する実験的研究
- ダム湖底に堆積した腐植物質のキャラクタリゼーションとその有効利用に関する研究
- 炭鉱におけるメタン計測システムの信頼性
- 炭鉱用コンベヤベルトの延焼性に及ぼす着火源強度の影響
- 2・3のケーブル被覆材の熱重量分析とダクト内燃焼特性・限界酸素指数について
- 模型坑道内燃焼試験による可燃性機材の難燃性評価--コンベヤベルトおよびケ-ブル類の着火性と火炎伝ぱ性 (平成3年度全国炭鉱技術会大会・全国選炭大会合同大会講演集) -- (全国炭鉱技術会)
- 地圏環境インフォマティクスのデータベース構築とその応用例
- 採掘によって擾乱を受けた地盤の地下水流動状況
- 石炭開発と環境対策
- 2-9.模擬砂層中におけるメタンハイドレートの分解速度((2)天然ガス・メタンハイドレート等II,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 汚染物質間の相互作用に起因するリスクの責任分担とリスクの明示・暗示
- 福岡県西方沖地震復旧・復興GISプロジェクトにおけるGISポータルサイト構築(F.特別セッション G.一般セッション)
- 化学環境下の岩石の破壊靭性評価について
- き裂先端湿潤環境下の岩石の破壊靭性評価
- 36. 幌別硫黄鉱山地域における砒素や重金属を溶出させる熱水変質岩の地質学的特徴(環境地質,口頭発表)
- P-195 幌別硫黄鉱山のボーリングコアの地質学的特徴と砒素や重金属の溶出特性(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 多段階ろ過からみた風化粘板岩からの元素溶出挙動
- 1D1000 大気汚染常時監視測定局データを利用したダイオキシン類濃度の推定
- 土木構造物の破壊検知・予知への非破壊検査技術の応用 (破壊と安全工学)
- 05-097 テトラクロロエチレンによる難透水層汚染の微生物による自然浄化(バイオレメディエーション,研究発表)
- 通年施工を考慮したアスファルト表面遮水壁の合理的な施工管理基準の策定
- 高分解能衛星画像を用いた台湾小雪渓流域における土石流に伴う土砂移動分析
- 粒状体解析手法による岩石の亀裂進展挙動に関する検討
- 26. 堆積岩の風化に伴う砒素の溶出量変化 : 北海道中央部,川端層・軽舞層の例(環境・地下水(2),口頭発表)
- メタンハイドレート開発における二酸化炭素ガスを用いた人工天盤構築の基礎的研究 : 模擬堆積層中における二酸化炭素ハイドレートの成長挙動
- 2-16.不均質性を有するメタンハイドレート貯留層の浸透率評価に関する実験的研究((5)MH基礎と生成,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-14 メタノール注入によるメタンハイドレート貯留層の浸透性改善とガス産出挙動に関する実験的研究((3)天然ガス・メタンハイドレート等III,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- わが国における土壌中重金属類の暴露量推定 : 地圏環境評価システムの開発に関する研究
- 機能性 ANFO 系爆薬の安全性評価と性能試験
- 感度試験法による機能性ANFO爆薬の安全性評価について
- 表層土壌の地球化学情報データベースの公開と活用 (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会)
- 土壌・地下水汚染のリスク評価技術と自主管理手法--リスク管理の実践に向けた構成学的研究アプローチ
- 小型軽量坑井内3成分弾性波検出器による坑井掘削音の観測と地下構造推定法の検討
- 温度・封圧下の岩石の混合モード(I-II)・モードII破壊靭性
- 堆積性の岩石の破壊靭性に及ぼす温度および封圧の影響
- 来待砂岩の破壊靭性に及ぼす温度の影響
- 封圧環境下におけるAE法による原位置初期地圧測定法の開発
- 堆積岩を用いた水圧破砕室内実験におけるき裂進展挙動の評価
- 花崗岩採石場における地下弾性波の計測と地下構造の推定
- 温度・封圧複合環境下での破壊靱性
- 岩石の破壊靭性に及ぼす封圧の影響
- DRA法による地圧測定の適応性に関する基礎的研究 : 先行応力の推定に及ぼす封圧および応力レベルの影響
- SCB試験片による岩石の破壊靭性評価
- 岩石の破壞靭性に及ぼす雰囲気温度の影響
- AE法の標準法-AE法での試験手とケーススタディ-
- 容器の相違によるANFO爆薬の爆轟性について
- (16)ディーゼル機器の坑内導入について -海外鉱山坑内用品調査-
- 国際化時代における鉱山坑内用品の検定について
- 第3回 国際規格ISO14689 (岩の判別と記載) について
- 資源環境技術総合研究所
- 地下と安全
- ニューラルネットワークによる岩石破壊時のAE時系列発生パターンの予測
- 岩盤監視へのアコ-スティックエミッション技術の応用
- ダム湖底に堆積した腐植物質の有効利用に関する実証実験 (ICOLD第78回年次例会シンポジウム発表論文(その2))
- PA-04 微生物による有機塩素化合物汚染のNatural Attenuation(バイオレメディエーション,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 旧産炭地における透水試験 : 旧産炭地における地下水流動特性について(第1報)
- 地下深部炭層開発にかかわるAE法による地下き裂と地下応力の計測に関する研究
- オ-ストラリアにおける安全研究 (特集 安全研究の現状と将来)
- 爆薬の水中爆轟により発生した水中衝撃波と岩石の動的破壊挙動の関係
- 水中衝撃波を利用した岩石の破壊実験について
- 災害時に破壊された鋼管の緊急修復技術に関する研究(第2報) 鋼管の損傷に対する爆発エネルギーの寄与と飛翔体の挙動の数値解析
- 災害時に破壊された鋼管の緊急修復技術に関する研究(第1報) 爆発圧着基礎実験と飛翔挙動の観察
- 爆発衝撃荷重を受ける鋼管の変形挙動の数値解析
- 爆薬により加速される飛翔体の形状評価について
- 架空送電線の概略ルート選定におけるGISを用いた環境, 施工性, 景観の定量化の試み
- 架空送電線の概略ルート選定におけるGISを用いた環境, 施工性, 景観の定量化の試み
- AE法とDRAによる地下応力測定試験方法とケーススタディ
- トンネル発破時のき裂生成に及ぼす地圧の影響
- 岩石の引張強度に及ぼすひずみ速度および水分飽和の影響
- 発破で発生する飛石の飛翔性と制御に関する実験的検討
- ANFO爆薬の爆轟性に及ぼすアルミ粉末の影響について
- 変形率変化法による地圧計測に及ぼす諸因子の影響
- 岩石の化学的強度低下に関する基礎的研究
- GISを用いたトンネル湧水・渇水予測システムの開発
- GISを用いたトンネル湧水・渇水予測システムの開発
- Wiki およびGIS技術による持続可能な災害情報の共有化手法の検討
- メタンハイドレートの生成・分解機構
- 起爆時間差を制御した発破振動軽減法の現場適用実験
- 地下圏微生物--その環境浄化力と解明すべき課題 (特集:土壌汚染)
- 岩石の破壊強度に及ぼすひずみ速度および水分の影響
- 堆積性の岩石の破壊靱性に及ぼす温度および封圧の影響
- 製鋼スラグと腐植物質による生態系修復技術の受容性 (特集 石炭灰とスラグ)
- GISを用いた広域地盤沈下の浸水発生危険性および洪水氾濫への影響評価(GISの現状と応用技術)
- 土壌・地下水環境のリスク評価 - 汚染問題に対する合理的なリスク管理手法の提案 -
- 特別講演 土壌汚染リスク管理における地圏環境研究の役割
- [高圧ガス]用語解説 地圏環境リスク評価システム
- 地圏環境リスク評価システムの開発と適用 (土壌汚染対策の最新動向と調査・浄化法)
- 地圏環境評価システムGERASの開発と土壌汚染問題への適用 (特集:土壌汚染)
- 土壌汚染現場のリスク評価システム--その意義と展望 (特集 土壌汚染の最新対策技術)
- GIS(地理情報システム)(技術手帳)
- 地盤工学分野へのGISの利用の現状と将来(GISの現状と応用技術)