竹林の作業種試験(第5報) : 本試験開始後第4年目の経過報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1956年発生成立した新竹について,過去3ヶ年間の場合とほぼ同じ要領で測定・処理して一応次のような結果をえた.すなわち,1.1956年における全発筍経過については第1・2図に,さらに直径階別の新竹発生(発筍したもののうちで新竹となりえたものの発筍)の開始期・最盛期・終了期にっいては第1表に示す通りである.次に本(1956)年の作業種毎の全発筍経過については第3図に,また発筍したもののうちで新竹となりえたものの作業種毎の発筍経過については第2表及び第4・5・6図に示す通りである.2.作業種別直径階別の新竹の本数分配状態は第3・4表及び第7図に示す通りである.3.Block別・作業種別の新竹の稈長及び枝下高については第8表及び第8図に示す通りである.4.作業種別の本(1956)年1ヶ年間の成長量については,第9・10表に示す通りである.5.本(1956)年秋の林況は第12表に示す通りであり,また1Plot当りの本数(N),胸高断面積含計(G),稈実材積含計(A.V)の3者相互間の伐採率に対する恢復率の関係は第11表に示す通りである.以上のことから次のことが云える.1)作業種別の全発筍経過ならびにそのうちで新竹となりえたものの発筍経過は共にほぼ同じような傾向にあつて,かつ新竹の平均直径の大きい作業種林面程発筍の終了期も早く,かつ左偏曲線を画くのに対して,新竹の平均直径の小さい作業種林面程発筍の終了期も遅くかつ右偏曲線を画くもののようである.また,新竹歩留り率(新竹数/発筍数(%))において,林分の鬱閉か強く破られた作業種林面程その歩留り率の値が高く,その反対に鬱閉が余り強く破られなかつた作業種林面程その歩留り率の値が低い傾向を示している.次に,作業種別直径階間の新竹発生傾向は大径級のもの程小径級のものと比較して発筍[table]の開始期・最盛期・終了期も早くかつ短期間に急激な発筍をみるのに対して,小径級のもの程大径級のものと比較して発筍の開始期・最盛期・終了期も遅くかつ長期間にわたつて緩やかな発筍曲線を画くもののようである.さらに,直径階別作業種間の新竹発生傾向は,林面の鬱閉が強く破られた(作業種)林面程さして鬱閉を強く破られなかつた(作業種)林面よりも発筍の開始期・最盛期・終了期も早く,後者は前者と比較してそれが遅れる傾向にある.2)作業種別直径階別の新竹本数分配状態は,i本数上からは〔A〕:〔B〕:〔C〕:〔D〕=10:15:11:16ii乗数上からは〔A〕:〔B〕:〔C〕:〔D〕=10:15:7:15iii胸高断面積合計上からは〔A〕:〔B〕:〔C〕:〔D〕=10:15:8:13iv平均胸高直径上からは〔A〕:〔B〕:〔C〕:〔D〕=10:10:8:9の順序となつているが,これは一時点における伐採率の高低の差がこのような結果となつてあらわれて来たものであって,伐採度合を強くすればする程林力の低下がはなはだしくて,その後はなかなか元の状態には恢復しがたいものであることが明らかとなつた.3)作業種別の稈長及び枝下高については,有意の差は認められないけれども,強いて順位をつけるならば,両者共に〔A〕>〔B〕≒〔D〕>〔C〕の順序となる.これは林分の鬱閉度と密接な関係があるもののようである.4)作業種別の1956年の成長量は第9表の通りで,このような結果が生来されたのは恐らく一時点における伐採度合の強弱の差が大きくひびいた結果であろう.5)恢復率にっいては,第11表に示す通りの結果となつた,以上を綜合して,各作業種についての本試験第4年目の結果を総括すると次の通りとなる.〔A〕;新竹本数は〔B〕・〔D〕・〔C〕に次いで第4位にあるが,その内容たる直径分配状態は最も良好で,これより必然的に平均胸高直径(平均胸高断面積)は最大値を示すが,成長量(A.V・V・S.A・S等の原因を尺度として評価するものとする)は〔C〕よりは勝るものの〔B〕や〔D〕よりも劣つた結果となつている.さらに,恢復率(f・G・A.Vの3要因を尺度として評価するものとする)も余り良好ではなかつた.〔B〕;新竹本数は最上位にあるとは云え,その内容たる直径分配状態が余り好ましくないため,これより必然的に平均胸高直径(平均胸高断面積)は〔A〕に次いで第2位にある.然しながら〔A:〔B〕の比率は本数上からは10:15,直径上らは10:9のため,その他の成長量要因全てが10:15となつて最上位を占め,成長量は最大値を示している.〔C〕;昨秋一時に3・4・5年生竹を伐採収穫した直後のため,本数(N)要因を除いて〔A〕:〔C〕の比率は10:7〜8となり,成長量は最下位を占めている.かつ,恢復率もf=15,G及びA,V=11(%)しか恢復していない.〔D〕;〔A〕(〔A〕の各成長量要因値を10とする)と比較してf=16,D^^-及びG^^-=8,G・A.V及びV=13,S.A=14,S=15となり,〔B〕に次いで良好な成長量をもつものの,4ヶ年間合計恢復率は逆にf=121,G=83,AV=80(%)にしか昇りえなかつた.この数値は〔C〕の場合の3ヶ年問合計恢復率(f=85,G=82,A.V=90(%))よりもA.Vの恢復率において約10%劣る結果となる.〔E〕及び〔f〕;保残区の方が伐採区よりも全要因にわたつて優れた数値結果を示している.の開始期・最盛期・終了期も早くかつ短期間に急激な発筍をみるのに対して,小径級のもの程大径級のものと比較して発筍の開始期・最盛期・終了期も遅くかつ長期間にわたつて緩やかな発筍曲線を画くもののようである.さらに,直径階別作業種間の新竹発生傾向は,林面の鬱閉が強く破られた(作業種)林面程さして鬱閉を強く破られなかつた(作業種)林面よりも発筍の開始期・最盛期・終了期も早く,後者は前者と比較してそれが遅れる傾向にある.2)作業種別直径階別の新竹本数分配状態は,i本数上からは〔A〕:〔B〕:〔C〕:〔D〕=10:15:11:16ii乗数上からは〔A〕:〔B〕:〔C〕:〔D〕=10:15:7:15iii胸高断面積合計上からは〔A〕:〔B〕:〔C〕:〔D〕=10:15:8:13iv平均胸高直径上からは〔A〕:〔B〕:〔C〕:〔D〕=10:10:8:9の順序となつているが,これは一時点における伐採率の高低の差がこのような結果となつてあらわれて来たものであって,伐採度合を強くすればする程林力の低下がはなはだしくて,その後はなかなか元の状態には恢復しがたいものであることが明らかとなつた.3)作業種別の稈長及び枝下高については,有意の差は認められないけれども,強いて順位をつけるならば,両者共に〔A〕>〔B〕≒〔D〕>〔C〕の順序となる.これは林分の鬱閉度と密接な関係があるもののようである.4)作業種別の1956年の成長量は第9表の通りで,このような結果が生来されたのは恐らく一時点における伐採度合の強弱の差が大きくひびいた結果であろう.5)恢復率にっいては,第11表に示す通りの結果となつた,以上を綜合して,各作業種についての本試験第4年目の結果を総括すると次の通りとなる.〔A〕;新竹本数は〔B〕・〔D〕・〔C〕に次いで第4位にあるが,その内容たる直径分配状態は最も良好で,これより必然的に平均胸高直径(平均胸高断面積)は最大値を示すが,成長量(A.V・V・S.A・S等の原因を尺度として評価するものとする)は〔C〕よりは勝るものの〔B〕や〔D〕よりも劣つた結果となつている.さらに,恢復率(f・G・A.Vの3要因を尺度として評価するものとする)も余り良好ではなかつた.〔B〕;新竹本数は最上位にあるとは云え,その内容たる直径分配状態が余り好ましくないため,これより必然的に平均胸高直径(平均胸高断面積)は〔A〕に次いで第2位にある.然しながら〔A:〔B〕の比率は本数上からは10:15,直径上らは10:9のため,その他の成長量要因全てが10:15となつて最上位を占め,成長量は最大値を示している.〔C〕;昨秋一時に3・4・5年生竹を伐採収穫した直後のため,本数(N)要因を除いて〔A〕:〔C〕の比率は10:7〜8となり,成長量は最下位を占めている.かつ,恢復率もf=15,G及びA,V=11(%)しか恢復していない.〔D〕;〔A〕(〔A〕の各成長量要因値を10とする)と比較してf=16,D^^-及びG^^-=8,G・A.V及びV=13,S.A=14,S=15となり,〔B〕に次いで良好な成長量をもつものの,4ヶ年間合計恢復率は逆にf=121,G=83,AV=80(%)にしか昇りえなかつた.この数値は〔C〕の場合の3ヶ年問合計恢復率(f=85,G=82,A.V=90(%))よりもA.Vの恢復率において約10%劣る結果となる.〔E〕及び〔f〕;保残区の方が伐採区よりも全要因にわたつて優れた数値結果を示している.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 竹材流通機構の現状分析 : 大分県下の実態を例として
- 竹林の作業種試験(第4報) : 本試験開始後第3年目の経過報告
- 家族経営的林家の経営経済分析 : 大分県三重町のG家を事例として
- 8.森林の生産管理に関する研究(I.研究動向)
- 9.森林の生産管理に関する研究(I.研究動向)
- 9.森林の生産管理に関する研究(I.研究動向)
- はしがき
- 9.森林の生産管理に関する研究(I.研究動向)
- 10.屋久島国有林の小面積伐採区におけるスギの更新成績(I.研究動向)
- 6.ある農林複合経営体の森林施業の推移 : 佐賀県七山村のM氏の場合(I.研究動向)
- 8.個別林家の施業行動(II) : ある家族労作型の主業林家の場合(I.研究動向)
- 10.個別林家の施業行動(I) : ある家族労作型の専業林家の場合(I.研究動向)
- 9.個別林家の施業行動 : 星野村の場合(I.研究動向)
- 九州大学早良演習林の林分構成ならびに生長量調査報告(第3回)
- 8.椎茸原木の需給分析の結果からの資源造成計画(B.森林生産部門,I研究動向)
- 3.縦断樹幹解析による心材形成の観察(B.森林生産部門,I研究動向)
- 2.非皆伐施業としての枝打式群状択伐試験 : (2)昭和50年12月における測定結果(B.森林生産部門,I研究動向)
- 森林Recreation利用者の視覚による可視地域判定の試み : 福岡市民の森における事例研究
- 福岡都市圏における森林レクリエーション行動の要因分析
- 農家林業の生産構造に関する基礎的研究(I) : 大分県佐伯地方における経営方式の特性
- 作業級の編成に関する事例研究
- スパイク金具による枝打作業とその功程
- 竹材の伐出作業功程調査報告
- 椎茸生産に関する現状分析(III) : 熊本県下における椎茸生産の現状分析
- 椎茸生産に関する現状分析(II) : 宮崎県における椎茸生産の現状分析
- 228 濃密路網を軸とした組織的な機械化営林の実験(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 九州大学早良演習林の林分構成ならびに成長量調査報告(第1回)
- 九州大学早良演習林の林分構成ならびに成長量調査報告(第2回)
- 221. 九州大学北海道演習林におけるミズナラ2次林の林分構成ならびに生長量について(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 107. 竹林の合理的施業に関する研究(第4報) : 伐採季節の違いが竹林の更新上におよぼす影響(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 椎茸生産に関する現状分析(I) : 大分県下椎茸生産者実態調査
- 103.椎茸生産に関する経営学的研究 : 序説(第72回日本林学会大会)
- 演習林の経営分析(第5報) : 北海道演習林の昭和34年度財務分析報告
- 演習林の経営分析(第4報) : 粕屋演習林の昭和33年度の財務分析報告
- 演習林の経営分析(第1報) : 粕屋演習林の昭和29年度財務分析報告
- マダケの材積表について
- マダケ林分生長について(林業の部)(第60回日本林學會大會並に第5回九州支部大會)
- 演習林の経営分析(第3報) : 原価管理からみた粕屋演習林の昭和32年度製炭事業について
- 竹林の作業種試験(第5報) : 本試験開始後第4年目の経過報告
- 竹林の作業種試験(第6報) : 総括
- 竹林の施肥試験(第2報) : 夏季に無機質粉状肥料を施肥した場合の三要素試験
- 521.竹林の作業種試験(第4報)(第65回日本林学会大会)
- 竹林の撲滅試験(第2報)
- 竹林の作業種試験(第2報) : 本試験開始後1ヶ年間の経過報告
- 竹林の作業種試験(第3報) : 本試験開始後第2年目の経過報告