ZnO基板上への非極性面III族窒化物半導体の成長と評価(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで格子整合性が低い異種基板上へのヘテロエピタキシャル成長を余儀なくされ,十分な結晶品質が得られなかった非極性面III族窒化物半導体であるが,格子整合基板であるZnOを用いることでその結晶性を大幅に向上させることに成功した.ZnOが化学的,熱的に不安定性であることから,成長中にIII族窒化物とZnOが反応してしまうという問題が指摘されていたが,我々が開発した室温エピタキシャル成長技術を用いることで高品質な非極性面ヘテロ界面が実現し,この問題を解決できることが分かった.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-11-20
著者
-
藤岡 洋
東京大学生産技術研究所
-
尾嶋 正治
東大院工
-
尾嶋 正治
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
-
尾嶋 正治
Jst-crest:東大院工
-
尾嶋 正治
東京大学大学院工学系研究科
-
小林 篤
東京大学大学院工学系研究科
-
下元 一馬
東京大学生産技術研究所
-
上野 耕平
東京大学生産技術研究所
-
太田 実雄
東京大学生産技術研究所
-
天内 英貴
三菱化学科学技術研究センター
-
長尾 哲
三菱化学科学技術研究センター
-
堀江 秀善
三菱化学科学技術研究センター
-
尾嶋 正治
Ntt電子応用研究所
-
藤岡 洋
東京大学生産技術研究所:科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(jst-crest)
-
Kobayashi Atsushi
Department Of Applied Chemistry The University Of Tokyo
-
上野 耕平
東大 生産技研
-
下元 一馬
東大 生産技研
関連論文
- ナノ構造・エピタキシャル成長分科会第2回窒化物半導体結晶成長講演会「窒化物半導体結晶成長の新しい流れ」(学会活動報告)
- 行政刷新会議事業仕分けに対する日本放射光学会の対応(経過報告)と考え方
- 25pRL-12 軟X線光電子分光で見た鉄カルコゲナイド系超伝導体の電子状態(鉄系超伝導体2(光電子分光),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 25aYG-9 鉄フタロシアニンベースカーボンアロイ触媒における残存金属の電子構造(表面界面電子物性,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 23aPS-24 SPring-8 BL07LSU軟X線発光分光装置の開発(23aPS 領域5ポスターセッション(光電子分光・光誘起相転移等),領域5(光物性))
- 放射光討論会「朝まで生テレビ」 -今, 何が問題か? : 物質科学編-
- 化学・材料分野の最前線を照らす光 放射光を使った物質科学の最前線
- 鉄フタロシアニン由来カーボソアロイ触媒の炭素構造の熱処理温度依存性 : 軟X線吸収分光解析
- 23pHL-2 VO_2薄膜金属相の角度分解光電子分光(23pHL 光電子分光(表面・薄膜・低次元物質・新分光法),領域5(光物性))
- 軟X線磁気円二色性による希薄磁性半導体Ga_Mn_xAsのMnイオンの磁気的相互作用の研究