2.男子少年院における教育の実態と機能に関する実証的研究(II-2部会 少年非行,研究発表II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-19
著者
-
南 保輔
成城大学
-
広田 照幸
日本大学
-
古賀 正義
中央大学
-
岩田 一正
成城大学
-
山口 毅
帝京大学
-
齋藤 智哉
法政大学
-
平井 秀幸
日本学術振興会
-
村山 拓
東京大学大学院
-
稲葉 浩一
立教大学大学院
-
廣田 照幸
東京大学大学院
-
南 保輔
成城大学文芸学部
-
齋藤 智哉
國學院大學
-
村山 拓
東京大学
-
稲葉 浩一
相模女子大学
-
村山 拓
東京大学大学院教育学研究科
関連論文
- メリトクラシーと公共性 : 学校の機能と使命を問い直す(シンポジウム1,日本教育学会第68回大会報告 その2)
- アメリカの「日本人」高校生の文化アイデンティティと社会化経験 : コミュニケーションエコロジー調査から
- 教育改革を誰がどう進めてきたのか : 1990年代以降の対立軸の変容(教育改革を問い直す)
- 能力主義と公共性の問題 : 能力主義を飼い馴らす(メリトクラシーと公共性-学校の機能と使命を問い直す-,シンポジウム1,発表要旨)
- 課題研究報告 教育とグローバリゼーション--その分析枠組みを問う
- 視点 教員集団の同僚性と協働性
- 少年院における集団指導と個別指導の関係--フィールド調査を通して
- 鳥居和代著, 『青少年の逸脱をめぐる教育史-「処罰」と「教育」の関係-』, 不二出版, 2006年11月, 278頁, 6090円
- 3.グローバリゼーションと教育 : 教育政策と政治のあいだ(課題研究3 教育とグローバリゼーション)
- 2.男子少年院における教育の実態と機能に関する実証的研究(II-2部会 少年非行,研究発表II)
- 舩橋惠子著『育児のジェンダーポリティクス』
- 教育社会学はいかに格差-不平等と闘えるのか?(「格差」に挑む)
- 宮寺晃夫著, 『教育の分配論 公正な能力開発とは何か』, 勁草書房刊, 2006年3月発行, 254頁, 本体価格2,800円
- 少年院処遇に期待するもの--教育学の立場から (特集 少年院の運営と処遇)
- 思想の言葉
- 書評と紹介 野邑理栄子著『陸軍幼年学校体制の研究』--エリート養成と軍事・教育・政治
- 教育の歴史社会学 : その展開と課題(歴史社会学)
- 子供たちみんなに対して共通に教える、ということ (特集 学校でなければならない教育とは)
- 書評と紹介 菊池城司著『近代日本の教育機会と社会階層』
- 旧制工業学校卒業生の社会移動に関する研究 : 山形県立鶴岡工業学校を事例として
- 公立中学校のイメージと現実
- われわれはをネガティブに見すぎてはいないか?
- 「時間」コストに配慮した大学改革を (今月のテーマ 私の大学改革論--現場からの発言)
- 旧制工業学校を通じた社会移動に関する研究 : 山形県立鶴岡工業学校の事例(教育の歴史(3))
- 書評と紹介 山口宗之著『陸軍と海軍--陸海軍将校史の研究』
- 「子供はもういない」のか? (特集 転換期の社会)
- 学校の役割のポジティヴな再定義--学力論争をながめて
- 日本人のしつけは衰退したか--教育する家族の行方
- 学校は家庭・地域と連携できるのか (特集 学校と家庭、教師と親との新しい関係)
- 裁縫女学校の存立構造と地域社会 : 鶴岡裁縫学校の社会学的分析
- 寺崎昌男著『大学の自己変革とオートノミー : 点検から創造へ』
- 家庭のしつけはだめになった? (特集 いまどきの「しつけ」)
- なぜ林道義氏は人気があるのか (研究 お父さんのためのフェミニズム講座)
- としての青少年問題 : 「教育の失敗」という教育神話(課題研究II : を問い直す)
- 大正初期大阪名士の数量的分析 : 伝統と近代のはざま(研究発表IV IV-7部会 教育の歴史(3))
- 学校研究の現在(教育の実践研究の現在 第4回)
- 教育効果特定の手がかりを求めて : 薬物依存離脱指導の観察と受講者インタヴューから
- 徹子が黙ったとき : テレビトーク番組の相互作用分析
- Discourse of Change among Young Japanese Sojourners : A case of "I've Changed." (記念特別号)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(3)職業指導・訓練と更生の連関(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(2)更生の表象に関する分析(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(1)進級評価システムの機制と矯正の教育(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 勤労倫理をどうとらえるか : 価値比較質問紙調査から
- 社会調査における倫理問題とフィールド調査 : 協力拒否と結果の代表性
- 海外帰国子女の学生経歴とライフコース : 追跡調査に向けて
- 自然主義的な研究の意義とインフォームドコンセント(研究者と協力者のはざま : 研究目的と権利をめぐって)(ワークショップ2)
- 相互作用研究におけるフレームバイフレーム分析の方法と可能性 : 文脈分析の概略とパソコンでの応用例
- ラジオ野球中継の産出資源
- 日本の学校への帰還 : 海外家族の帰国戦略 (山中正剛教授退任記念)
- 「日本人」という公的社会的アイデンティティ : 帰国子女の「日本人」意識を考えるために (成城学園創立80周年記念特集号)
- 言語能力の帰属と異文化間コミュニケーション : 聴覚・視覚・触覚・背景情報が発話の解釈に及ぼす効果についての実験的研究
- 帰国子女の「適応問題」 : 分析単位に関する一考察
- 海外在住日本人母親のコミュニケーション行動 : アメリカ合衆国サンディエゴの場合
- Trans-Cultural Development and Shadowing (宮司正男教授退任記念)
- 旧制中学の人材選抜・配分過程に関する研究 : 山形県鶴岡中学の事例(研究発表III III-7部会 教育の歴史(2))
- 「ひきこもり」青年の自立支援に関する実証的研究 : 支援団体参加家族への聞き取り調査の結果から(【一般A-5】教育方法・教育課程(生徒指導・生活指導を含む(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- マナーに関する教育学的研究
- マナーの教育学的研究(【テーマB-1】市民性教育の課題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 旧制中学校卒業生の進路規定要因に関する研究--山形県鶴岡中学校を事例として
- 問題の個人化を越えて--教育困難校と刑務所での改善指導研究を通して考えること
- Identity and Social Structure : Two Socialization Practices in Japanese Schools
- Student Careers of Japanese Returnee Children : Implications for Social Reproduction
- 近代日本と学歴文化
- 対談 とどう付き合っていくのか (特集2 にどう対応していくのか)
- 少子化としつけ (特集 少子化と子育て)
- 〈子どもの現在〉をどう見るか
- 家庭のしつけ衰退論を疑う
- 「心情主義」と「心理学主義」のアーティキュレーション : 教師の指導観の変容を手がかりとして(心理主義化する社会と学校教育)
- 「不登校支援組織」の運営と実践活動に関する実証的研究 : 代表者に対する郵送調査の結果から
- 大学生のマナーに関する実証的研究(上)
- 録音素材から調べ構築するリアリティの重層性 : インタビューのエスノグラフィーを実践する ( 「見る」ことと「聞く」ことと「調べる」こと)
- 男子少年院における「成績評価」の役割と機能に関する質的調査研究
- 高卒フリーターの産出過程に関するエスノグラフィー研究 : 進路多様校卒業生追跡調査の結果から
- 高卒フリーター産出過程に関するエスノグラフィー研究(I-2部会 高校と教育病理,研究発表I,一般研究報告)
- 中学校における教師の生徒コントロールに関する研究(III-8部会 教師=生徒関係)
- 大学生のマナーに関する実証的研究(下)KH Coderによる自由記述の分析
- 進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究 (2) : 高校卒業後の第2次調査の結果から
- 1.進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究(2)(III-8部会 青少年の職業意識,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究 : 高校卒業時までの第1次調査の結果から
- 進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究(1)(ニート、フリーター)
- 進路多様校の生徒調査からみた進路希望と生活スタイル : 高大連携教育による調査実践活動の試みから
- 構築主義的エスノグラフィーによる学校臨床研究の可能性 : 調査方法論の検討を中心に(教育臨床の社会学)
- 青年の「大人」意識 : 地方都市での成人式調査の結果から
- 「中退問題」の構築過程に関する実証的研究(青少年(1))
- 「中退問題」に関するディスコース分析(第二次報告) : 地方高校での事例調査から
- 新井郁男[編], 『「効率」学校の超克-教育社会から学習社会への転換をデザインする-』, 四六判, 256頁, 本体2,800円, 東洋館出版社, 2000年7月刊
- 「開かれた学校」の時代における教師の役割 : 調査研究のための予備的考察
- 「理由なき退学」 : 大学附属女子校の事例研究(研究発表III III-8部会 教育問題(2))
- 「中退問題」に関するディスコース分析(第一次報告): 高校での事例研究から
- 多声報(ポリフォニー)の一様式としての「エスノグラフィー」
- 価値意識にみられる親子間相関の分析 : 仙台圏高校生調査の結果から
- オープンスクールの教育的文脈 : 観察調査に基づく解釈的研究(III-6部会 学校(1))
- オープン教育の実践過程に関する実証的分析
- 中学校における教師の生徒コントロールに関する実証的研究
- 高卒者の地域リアリティに関する実証的研究 : 秋田県「地域定住調査」の結果から(III-7部会 地域社会と教育)
- 社会の変化と日本の少年矯正 : 教育社会学の立場から(少子・高齢化社会における犯罪・非行対策-持続可能な刑事政策を目指して)
- 3. 少年矯正の教育テクノロジー : SST(Social Skills Training)の導入過程からみる矯正合理性とは(III-1部会 教育病理,研究発表III,一般研究報告)
- 高野邦夫著, 『軍隊教育と国民教育-帝国陸海軍学校の研究-』, つなん書房, 201年9月, 526頁, 8,500円
- 「ボランティアを通して学ぶ」ことをどうみるか
- 5. メリトクラシーからデモクラシーへ : J.ランシエールの「ポリス/政治」論を手がかりに(I-1部会 理論,研究発表I)