旧制工業学校卒業生の社会移動に関する研究 : 山形県立鶴岡工業学校を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Under the prewar educational system, especially from the second half of the Taisho era, secondary level technical schools were established in districts with fragile industrial bases. This paper examines the social functions and historical significance of secondary technical schools, focusing on the social mobility of graduates of Tsuruoka Secondary Technical School in Yamagata Prefecture, which was established in 1920. The major data-set used as the basis for the analysis is that of individuals who graduated from the school in the years 1925-41. This data-set was compiled on the basis of school registers and alumni membership lists. Chapter I briefly sketches the state of industrialization in the 1920s and 1930s in Tsuruoka districts, with an emphasis on the social and economic environments surrounding the secondary technical school. Chapter II focuses on students of the secondary technical school at the time of their enrollment and during their educational process, analyzing in particular the geographical distribution of families sending their sons to the technical school, as well as the class backgrounds of the students as seen in terms of their parents' occupations and economic standings. Chapter III probes into the social mobility of the students after graduation, looked at in terms of the interrelationship between their geographical migration and occupational changes, as observed (1) at the time of their holding their first job after graduation, (2) during the 1941 munitions boom that was being boosted under the war economy, and (3) in 1953, when the Japanese economy began to recover from the shattering effects of defeat and the postwar chaos. One finding of the foregoing analyses is that Tsuruoka Secondary Technical School, while having been conditioned to some extent by the economic situation of the time, was fairly open to the local community both in terms of occupational distribution and economic standings of the students' parents. Secondly, after leaving the school, graduates tended to leave the prefecture primarily for employment in major industrial districts, thus becoming employees. Thirdly, however, given the fact that most of the graduates who once fled the prefecture returned home after the war, the school seems to have played a role in turning out the human resources indispensable for promoting the local society's industrial development.
- 2003-03-10
著者
関連論文
- メリトクラシーと公共性 : 学校の機能と使命を問い直す(シンポジウム1,日本教育学会第68回大会報告 その2)
- 教育改革を誰がどう進めてきたのか : 1990年代以降の対立軸の変容(教育改革を問い直す)
- 能力主義と公共性の問題 : 能力主義を飼い馴らす(メリトクラシーと公共性-学校の機能と使命を問い直す-,シンポジウム1,発表要旨)
- 課題研究報告 教育とグローバリゼーション--その分析枠組みを問う
- 視点 教員集団の同僚性と協働性
- 少年院における集団指導と個別指導の関係--フィールド調査を通して
- 鳥居和代著, 『青少年の逸脱をめぐる教育史-「処罰」と「教育」の関係-』, 不二出版, 2006年11月, 278頁, 6090円
- 3.グローバリゼーションと教育 : 教育政策と政治のあいだ(課題研究3 教育とグローバリゼーション)
- 2.男子少年院における教育の実態と機能に関する実証的研究(II-2部会 少年非行,研究発表II)
- 舩橋惠子著『育児のジェンダーポリティクス』
- 教育社会学はいかに格差-不平等と闘えるのか?(「格差」に挑む)
- 宮寺晃夫著, 『教育の分配論 公正な能力開発とは何か』, 勁草書房刊, 2006年3月発行, 254頁, 本体価格2,800円
- 少年院処遇に期待するもの--教育学の立場から (特集 少年院の運営と処遇)
- 思想の言葉
- 書評と紹介 野邑理栄子著『陸軍幼年学校体制の研究』--エリート養成と軍事・教育・政治
- 教育の歴史社会学 : その展開と課題(歴史社会学)
- 子供たちみんなに対して共通に教える、ということ (特集 学校でなければならない教育とは)
- 書評と紹介 菊池城司著『近代日本の教育機会と社会階層』
- 旧制工業学校卒業生の社会移動に関する研究 : 山形県立鶴岡工業学校を事例として
- 公立中学校のイメージと現実
- われわれはをネガティブに見すぎてはいないか?
- 「時間」コストに配慮した大学改革を (今月のテーマ 私の大学改革論--現場からの発言)
- 旧制工業学校を通じた社会移動に関する研究 : 山形県立鶴岡工業学校の事例(教育の歴史(3))
- 書評と紹介 山口宗之著『陸軍と海軍--陸海軍将校史の研究』
- 「子供はもういない」のか? (特集 転換期の社会)
- 学校の役割のポジティヴな再定義--学力論争をながめて
- 日本人のしつけは衰退したか--教育する家族の行方
- 学校は家庭・地域と連携できるのか (特集 学校と家庭、教師と親との新しい関係)
- 裁縫女学校の存立構造と地域社会 : 鶴岡裁縫学校の社会学的分析
- 寺崎昌男著『大学の自己変革とオートノミー : 点検から創造へ』
- 家庭のしつけはだめになった? (特集 いまどきの「しつけ」)
- なぜ林道義氏は人気があるのか (研究 お父さんのためのフェミニズム講座)
- としての青少年問題 : 「教育の失敗」という教育神話(課題研究II : を問い直す)
- 大正初期大阪名士の数量的分析 : 伝統と近代のはざま(研究発表IV IV-7部会 教育の歴史(3))
- キャリア・自立・ジェンダー(IV-4部会 【テーマ部会】「現代の若者」とジェンダー,研究発表IV,一般研究報告)
- 中国国公立大学におけるキャリアガイダンスの発展と現状(2) : 12大学のキャリアセンター調査から(I-8部会 東アジアの高等教育,研究発表I,一般研究報告)
- 3.キャリア教育とジェンダーに関する一考察(I-3部会 ジェンダー,研究発表I)
- 中国国公立大学におけるキャリアガイダンスの発展と現状(1) : エリート大学の事例から(III-3部会 進路と教育(3),研究発表III,一般研究報告)
- 2.若年者の職業イメージ(2) : JELS報告(IV-6部会 進路と教育(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 子どもの職業意識(1)やりたい「しごと」の規定因 : JELS2003報告(子ども(1))
- 小中学生の「やりたいしごと」 : JELS2003報告(2)(進路・教育・職業)
- 近代日本における専門職集団と学校教育をめぐる一考察 : 医師を事例として(I-3 教育の歴史(1))
- 国立女子大学出身者のライフコース・性差意識・大学将来像(高等教育とジェンダー)
- 女子中等教員の地理的移動に関する社会学的分析(III-2部会 教育の歴史(2))
- 旧制中学の内部選抜と教育効果に関する研究 : 山形県鶴岡中学の事例(研究発表IV IV-7部会 教育の歴史(3))
- 学歴の機能主義的解釈の批判的検討 : 戦前期女子高等教育学歴の地位表示機能に関する再検討
- 旧制中学の人材選抜・配分過程に関する研究 : 山形県鶴岡中学の事例(研究発表III III-7部会 教育の歴史(2))
- 近代日本における社会移動と学校教育--旧篠山藩の事例を通して
- 個別歴史性に定位した社会移動研究の可能性 : 佐藤(粒来)香『社会移動の歴史社会学』を読む
- 172 地域における学歴意識の変容 : 戦前期日本における生活世界の学校化(I-7部会 社会移動と教育(1))
- 士族層の解体と教育移動の研究(その1) : 旧S藩における事例(I-3部会 教育と社会移動)
- 旧制中学校卒業生の進路規定要因に関する研究--山形県鶴岡中学校を事例として
- 中間・大衆の問題構制(教育言説)
- プラティックとしての : 1965年団地居住者生活実態調査の再分析から(IV-6部会 社会構造と教育)
- 教育をめぐる競争の大衆化過程 : 戦後日本の「団地」社会形成の視点から(研究発表IV IV-6部会 社会構造と教育(2))
- 近代日本における陸軍将校のリクルート-階層的特徴をめぐって-
- 近代日本における職業軍人の意識形成 : 大正・昭和初期における陸士・陸幼教育について(I-4部会 職業と教育)
- 近代日本と学歴文化
- 対談 とどう付き合っていくのか (特集2 にどう対応していくのか)
- 少子化としつけ (特集 少子化と子育て)
- 〈子どもの現在〉をどう見るか
- 家庭のしつけ衰退論を疑う
- 高度成長期の勤労青少年のスポーツ希求はその後どうなったのか--各種調査の再分析を通して
- 地方分権と教育 (特集 教育政策・施策と教育現場)
- [日本教育社会学会]学会賞選考委員会報告
- 青少年期から成人期への移行についての追跡的研究
- 社会の変化と日本の少年矯正 : 教育社会学の立場から(少子・高齢化社会における犯罪・非行対策-持続可能な刑事政策を目指して)
- ノンエリート大学生の進学と学び(2)(【テーマB-4】高等教育改革と質保証,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- ノンエリート大学生の進学と学び(1)(【テーマB-4】高等教育改革と質保証,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 対談 文科省「教員の資質能力向上」の是非を考える (特集 先生大変!)
- 3. 少年矯正の教育テクノロジー : SST(Social Skills Training)の導入過程からみる矯正合理性とは(III-1部会 教育病理,研究発表III,一般研究報告)
- 3. 「個別化・個性化教育」再考(III-10部会 理論・研究法,研究発表III,一般研究報告)
- 高野邦夫著, 『軍隊教育と国民教育-帝国陸海軍学校の研究-』, つなん書房, 201年9月, 526頁, 8,500円
- III 教育とグローバリゼーション : その分析枠組みを問う(第60回大会課題研究報告)
- 「ボランティアを通して学ぶ」ことをどうみるか
- 学会賞選考委員会報告
- 5. メリトクラシーからデモクラシーへ : J.ランシエールの「ポリス/政治」論を手がかりに(I-1部会 理論,研究発表I)
- 少年院における集団指導と個別指導の関係 : フィールド調査を通して