少年院における集団指導と個別指導の関係 : フィールド調査を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本大学教育学会の論文
- 2009-03-25
著者
-
広田 照幸
日本大学文理学部
-
村山 拓
東京大学大学院
-
廣田 照幸
東京大学大学院
-
古賀 正義
中央大学文学部
-
齋藤 智哉
國學院大學
-
齋藤 智哉
國學院大学
-
村山 拓
東京大学
-
村山 拓
東京大学大学院教育学研究科
関連論文
- 教育改革を誰がどう進めてきたのか : 1990年代以降の対立軸の変容(教育改革を問い直す)
- 能力主義と公共性の問題 : 能力主義を飼い馴らす(メリトクラシーと公共性-学校の機能と使命を問い直す-,シンポジウム1,発表要旨)
- 視点 教員集団の同僚性と協働性
- 少年院における集団指導と個別指導の関係--フィールド調査を通して
- 鳥居和代著, 『青少年の逸脱をめぐる教育史-「処罰」と「教育」の関係-』, 不二出版, 2006年11月, 278頁, 6090円
- 3.グローバリゼーションと教育 : 教育政策と政治のあいだ(課題研究3 教育とグローバリゼーション)
- 2.男子少年院における教育の実態と機能に関する実証的研究(II-2部会 少年非行,研究発表II)
- 舩橋惠子著『育児のジェンダーポリティクス』
- 教育社会学はいかに格差-不平等と闘えるのか?(「格差」に挑む)
- 宮寺晃夫著, 『教育の分配論 公正な能力開発とは何か』, 勁草書房刊, 2006年3月発行, 254頁, 本体価格2,800円
- 少年院処遇に期待するもの--教育学の立場から (特集 少年院の運営と処遇)
- 思想の言葉
- 書評と紹介 野邑理栄子著『陸軍幼年学校体制の研究』--エリート養成と軍事・教育・政治
- 教育の歴史社会学 : その展開と課題(歴史社会学)
- 子供たちみんなに対して共通に教える、ということ (特集 学校でなければならない教育とは)
- 書評と紹介 菊池城司著『近代日本の教育機会と社会階層』
- 旧制工業学校卒業生の社会移動に関する研究 : 山形県立鶴岡工業学校を事例として
- 公立中学校のイメージと現実
- われわれはをネガティブに見すぎてはいないか?
- 「時間」コストに配慮した大学改革を (今月のテーマ 私の大学改革論--現場からの発言)
- 旧制工業学校を通じた社会移動に関する研究 : 山形県立鶴岡工業学校の事例(教育の歴史(3))
- 書評と紹介 山口宗之著『陸軍と海軍--陸海軍将校史の研究』
- 「子供はもういない」のか? (特集 転換期の社会)
- 学校の役割のポジティヴな再定義--学力論争をながめて
- 日本人のしつけは衰退したか--教育する家族の行方
- 学校は家庭・地域と連携できるのか (特集 学校と家庭、教師と親との新しい関係)
- 裁縫女学校の存立構造と地域社会 : 鶴岡裁縫学校の社会学的分析
- 寺崎昌男著『大学の自己変革とオートノミー : 点検から創造へ』
- 家庭のしつけはだめになった? (特集 いまどきの「しつけ」)
- なぜ林道義氏は人気があるのか (研究 お父さんのためのフェミニズム講座)
- としての青少年問題 : 「教育の失敗」という教育神話(課題研究II : を問い直す)
- 大正初期大阪名士の数量的分析 : 伝統と近代のはざま(研究発表IV IV-7部会 教育の歴史(3))
- 精神遅滞児教育のカリキュラム開発と反知性主義 : 脱施設化期アメリカの生活適応運動の展開に注目して(【一般A-14】特別教育支援,一般研究発表II,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(3)職業指導・訓練と更生の連関(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(2)更生の表象に関する分析(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(1)進級評価システムの機制と矯正の教育(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 中村正直(敬宇)における「修養」(3.【一般A-2】教育史(1),一般研究発表I,発表要旨)
- 木下竹次における「修養」(【一般A-2】教育史(3),一般研究発表I,発表要旨)
- 一九二〇年代の木下竹次の学習法における「修養」--自律と協同・道徳的判断・身体
- 西尾実における「行的認識」の再検討 : 西田幾多郎の「純粋経験」と「行為的直観」を手がかりに
- 西尾実における国語教育観の転換 : 植民地視察による「話しことば」の再発見
- 明治期における「修養」の成立(3 教育史A,自由研究発表I,発表要旨)
- 木下竹次の学習論の基底--自律的学習の根帯としての「姿勢」
- 西尾実の「行的認識」の教育
- 折口信夫の師弟関係 : 「かたる」行為と聴く構え
- 女教員の修養における身体の表象--後藤静香の希望社運動
- 折口信夫の師弟関係 : 「かたる」行為を中心に
- 旧制中学の人材選抜・配分過程に関する研究 : 山形県鶴岡中学の事例(研究発表III III-7部会 教育の歴史(2))
- 知的障害児教育における教科教育の構成と目的 : イリノイ・プランにおける精神遅滞児教育のカリキュラムを中心に(【一般A-6】教科教育(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 大学教育の分野別質保証に向けて : パネルディスカッション
- 分野別質保証のための参照基準について
- 近代日本における社会移動と学校教育--旧篠山藩の事例を通して
- 172 地域における学歴意識の変容 : 戦前期日本における生活世界の学校化(I-7部会 社会移動と教育(1))
- 近代日本における陸軍将校のリクルート-階層的特徴をめぐって-
- 近代日本における職業軍人の意識形成 : 大正・昭和初期における陸士・陸幼教育について(I-4部会 職業と教育)
- 法務教官の少年指導への自信と勤務意識との関連に関する考察 - アンケート調査の分析から-
- 少子化としつけ (特集 少子化と子育て)
- 澤柳政太郎における教師の「修養」(【一般A-2】教育史(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 高度成長期の勤労青少年のスポーツ希求はその後どうなったのか--各種調査の再分析を通して
- 中堅期男性教師が抱いた授業に対する危機感と授業スタイルの変更
- 地方分権と教育 (特集 教育政策・施策と教育現場)
- [日本教育社会学会]学会賞選考委員会報告
- 澤柳政太郎の「學修」における「修養」
- 男子少年院における「成績評価」の役割と機能に関する質的調査研究
- 高卒フリーターの産出過程に関するエスノグラフィー研究 : 進路多様校卒業生追跡調査の結果から
- 進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究 (2) : 高校卒業後の第2次調査の結果から
- 進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究 : 高校卒業時までの第1次調査の結果から
- 進路多様校の生徒調査からみた進路希望と生活スタイル : 高大連携教育による調査実践活動の試みから
- 青年の「大人」意識 : 地方都市での成人式調査の結果から
- S.カークらの教科教育を中心とした精神遅滞児教育の研究--「教育可能な精神遅滞児」のカリキュラム構成原理を中心に
- 精神遅滞児教育における職業訓練 : 脱施設化期アメリカにおける言説に焦点を当てて(29.【一般A-9】発達と教育(障害児(者)教育を含む),一般研究発表II,発表要旨)
- アメリカ「脱施設化」期における精神遅滞児の職業教育と労働学習課程のモデル(30-【A】カリキュラム・教科教育(2),2 一般研究発表II,発表要旨)
- 占領下八重山における教育とペスタロッチ祭に関する考察 -第1回ペスタロッチ祭の企画、開催経緯に注目して-
- アメリカにおけるノーマライゼーションの導入過程(2 教育史B,自由研究発表II,発表要旨)
- バートン・ブラットにおける精神遅滞児の「教育可能性」概念に関する考察--1970年前後のブラットの所論を中心に
- 脱施設化期アメリカにおける経験主義的精神遅滞児教育(7 障害児(者)教育,自由研究発表I,発表要旨)
- アメリカにおける精神遅滞児の脱施設化とノーマライゼーション
- 全障害児法成立期における精神遅滞児の教育可能性をめぐる言説 : バートン・ブラットの所論を中心に(12 障害児(者)教育)
- 非行少年の「セカンドチャンス」を構築する教育実践 : カリフォルニア・ティーンコートに関する参与観察研究から
- S.カークらの教科教育を中心とした精神遅滞児教育の研究 : 「教育可能な精神遅滞児」のカリキュラム構成原理を中心に
- 3. 法務教官の指導観に関する実証的研究 : 47少年院における少年院調査をもとに(VI-7部会 【一般部会】教育病理(2),研究発表VI,一般研究報告)
- 生活指導領域にみる障害児教育カリキュラムの構成原理 : 1960年代のシカゴ学校区に注目して(【一般A-16】特別支援教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 対談 文科省「教員の資質能力向上」の是非を考える (特集 先生大変!)
- アメリカにおける障害者観の系譜 : ジェンセニズムと質的差異論に注目して (杉山英昭教授古希記念特集)
- 芸術活動における教育方法学の射程と課題 : 美術と音楽に関する議論のインプリケーション
- ひきこもりとその家族に関する社会学的研究 : 『ひきこもる若者たちと家族の悩み』調査の結果から
- III 教育とグローバリゼーション : その分析枠組みを問う(第60回大会課題研究報告)
- Inclusion and Literacy : Literacy-related dilemma in the classroom in Japan
- 障害児教育原理としての職業教育/訓練 : 1960年代アメリカの労働学習課程と職業リハビリテーション
- マサチューセッツ・プランにおけるカリキュラムの構成 : 「教育可能」な精神遅滞児への教科教育と生活訓練(【一般A-16】特別支援教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 困難を有する若者たちが語る「ソーシャルスキル」: 教育困難校卒業生追跡調査8年目の結果から
- 工学部リメディアル教育受講生が利用した入試方式と国際学力調査に基づく数学学習到達度の関係についての一考察
- 学会賞選考委員会報告
- 脱施設化期の生活適応型カリキュラムとその背景 : 障害児のためのシカゴ・ガイドによる「健康」と「安全」
- 少年院における集団指導と個別指導の関係 : フィールド調査を通して
- 重度重複障害児のカリキュラムの再検討 : 与謝の海養護学校の実践を手がかりとして
- 読者論(テクスト論)の総括と教室における「読む」こと(ラウンドテーブル)
- 少年院在院者の非行と更生をめぐる認識の検討 : 法務教官と在院少年への質問紙調査の分析から