スポンサーリンク
日本大学教育学会 | 論文
- ワークショップにおける「主体性の保障」をするための「指導」 : ヴィクトル・ダミコの遠近法指導での模写の位置づけに着目して
- 質疑応答/全体討議 (シンポジウム 中央教育審議会答申「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」を読む)
- 認知行動療法は「社会的なもの」を無視しているのか? : 刑事施設における「特別改善指導(薬物依存離脱指導)」のミクロ社会学的分析
- 教育雑誌『ひと』創刊の理念と雑誌の構想 : 『ひと』編集委員会における議論を中心として
- 天外伺朗著, 『教育の完全自由化宣言! : 子どもたちを救う七つの提言』, 飛鳥新社, 2008年
- 部活動指導におけるメンタル・トレーニングの導入 : 〈マインドフルネス・メディテーション〉を中心に
- 教師の資質形成とドラマワーク : J. ニーランズ教授のワークショップを事例として
- 特別支援教育における学びの意味の問い直し : 状況論的学習論から病弱児の学びの「場」を中心に
- 過疎地域における公費支援型学習塾の可能性と今後の課題 : 秋田県東成瀬村「英語塾」を事例として
- 「楽しい体育」実現のための方策についての一考察 : 演劇的手法の活用
- 学生が主体的に取り組む体育実技授業の模索
- 小学校新学習指導要領における言語活動の内実と構造 : 国語科と外国語活動との関係に着目して
- 共同遊び場面における子どものスキルの状況論的分析
- 大学教育の未来を考える
- 戦後教育改革期の学校儀式と御真影再下付問題 : 1958年の学習指導要領改訂前後までの経緯を中心に
- モンゴル国の道徳教育の一断面 : 「生徒規則」の変遷を中心に
- 全国公立小学校における学校運営協議会の実態と特性 : 全国調査の分析結果から
- オートポイエーシス論によるインタープリターの教育的意義 : ミュージアム・ワークショップを通じて
- 中国の改革開放後における留学生派遣政策
- 少年院における集団指導と個別指導の関係 : フィールド調査を通して