折口信夫の師弟関係 : 「かたる」行為と聴く構え
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to clarify relationship between mentor and students (SHITEI-KNAKEI) of ORIKUCHI Shinobu (1887-1953) by focusing on act of narrating (KATARU) and posture of hearing. The act of "KATARU" by ORIKUCHI means education itself. Therefore he educated his own students by narrating. There were two ways in this educational approach. One was narrating approach in his lecture at KOKUGAKUIN University and KEIO University. Another was dictating approach about his works by the only one student who lived with ORIKUCHI to become his successor. These ways were impregnated through his narration without failing to catch only one word. The students studied his mentor's way of thinking, emotional attitude, and sensuous of body. This way of careful listening was useful not only for his mentoring but also for his own learning.
- 東京大学の論文
- 2005-03-10
著者
関連論文
- 2.男子少年院における教育の実態と機能に関する実証的研究(II-2部会 少年非行,研究発表II)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(3)職業指導・訓練と更生の連関(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(2)更生の表象に関する分析(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(1)進級評価システムの機制と矯正の教育(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 中村正直(敬宇)における「修養」(3.【一般A-2】教育史(1),一般研究発表I,発表要旨)
- 木下竹次における「修養」(【一般A-2】教育史(3),一般研究発表I,発表要旨)
- 一九二〇年代の木下竹次の学習法における「修養」--自律と協同・道徳的判断・身体
- 西尾実における「行的認識」の再検討 : 西田幾多郎の「純粋経験」と「行為的直観」を手がかりに
- 西尾実における国語教育観の転換 : 植民地視察による「話しことば」の再発見
- 明治期における「修養」の成立(3 教育史A,自由研究発表I,発表要旨)
- 木下竹次の学習論の基底--自律的学習の根帯としての「姿勢」
- 西尾実の「行的認識」の教育
- 折口信夫の師弟関係 : 「かたる」行為と聴く構え
- 女教員の修養における身体の表象--後藤静香の希望社運動
- 折口信夫の師弟関係 : 「かたる」行為を中心に
- 澤柳政太郎における教師の「修養」(【一般A-2】教育史(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 中堅期男性教師が抱いた授業に対する危機感と授業スタイルの変更
- 澤柳政太郎の「學修」における「修養」
- 少年院における集団指導と個別指導の関係 : フィールド調査を通して