〈子どもの現在〉をどう見るか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, the claim that children in Japan are now in crisis and have become dangerous appeals to public opinion. Although the discourse of childhood in the mass media depicts varying and contradictory images of childhood, public images of childhood in general seem to share the as sumption that Japanese children have greatly changed through the past several decades. But is such an assumption true? And if so, how and why have Japanese children changed? This paper firstly examines how to engage in sociological research onchildren in changing society without any distortion derived from popularized images of childhood and children. I identify four areas of study:children's consciousness and behaviour, their factors of change, adults' perspectives on children and their factors of change. We must put together many empirical studies which specifically focus on topics within one of these four areas. Secondly through an investigation of how popular images and the discourses of 'child at risk' and 'dangerous child' have changed since 1945, this paper illustrates that the dominant representation of childhood has been deeply linked to political agendas. That is to say, until the mid-1970s both'the child at risk'and'the dangerous child'had been depicted as children who needed protection/correction by the state, and consequently reflected promotion of welfare state policy and the dominance of government service over the people. Since the mid-1980s serveral new political factors have attacked the protection/correction policy. The children's rights movement and postmodernists have begun to proclaim that children had been discriminated against by adults under the needless protection/correction system. In addition, the New Right has portrayed young offenders as evil, and fiercely attacked the protection/correction system of the past. To conclude, sociologists of education who try to study children in contemporary society need to apply multiple perspectives in order to examines the four areas concerning the question if and why children have changed these several decades. Moreover, sociologists must pay attention to contemporary political debates which redefine the notions of childhood and adult-child relationships.
- 日本教育社会学会の論文
- 1998-10-20
著者
関連論文
- メリトクラシーと公共性 : 学校の機能と使命を問い直す(シンポジウム1,日本教育学会第68回大会報告 その2)
- 教育改革を誰がどう進めてきたのか : 1990年代以降の対立軸の変容(教育改革を問い直す)
- 能力主義と公共性の問題 : 能力主義を飼い馴らす(メリトクラシーと公共性-学校の機能と使命を問い直す-,シンポジウム1,発表要旨)
- 課題研究報告 教育とグローバリゼーション--その分析枠組みを問う
- 視点 教員集団の同僚性と協働性
- 少年院における集団指導と個別指導の関係--フィールド調査を通して
- 鳥居和代著, 『青少年の逸脱をめぐる教育史-「処罰」と「教育」の関係-』, 不二出版, 2006年11月, 278頁, 6090円
- 3.グローバリゼーションと教育 : 教育政策と政治のあいだ(課題研究3 教育とグローバリゼーション)
- 2.男子少年院における教育の実態と機能に関する実証的研究(II-2部会 少年非行,研究発表II)
- 舩橋惠子著『育児のジェンダーポリティクス』
- 教育社会学はいかに格差-不平等と闘えるのか?(「格差」に挑む)
- 宮寺晃夫著, 『教育の分配論 公正な能力開発とは何か』, 勁草書房刊, 2006年3月発行, 254頁, 本体価格2,800円
- 少年院処遇に期待するもの--教育学の立場から (特集 少年院の運営と処遇)
- 思想の言葉
- 書評と紹介 野邑理栄子著『陸軍幼年学校体制の研究』--エリート養成と軍事・教育・政治
- 教育の歴史社会学 : その展開と課題(歴史社会学)
- 子供たちみんなに対して共通に教える、ということ (特集 学校でなければならない教育とは)
- 書評と紹介 菊池城司著『近代日本の教育機会と社会階層』
- 旧制工業学校卒業生の社会移動に関する研究 : 山形県立鶴岡工業学校を事例として
- 公立中学校のイメージと現実
- われわれはをネガティブに見すぎてはいないか?
- 「時間」コストに配慮した大学改革を (今月のテーマ 私の大学改革論--現場からの発言)
- 旧制工業学校を通じた社会移動に関する研究 : 山形県立鶴岡工業学校の事例(教育の歴史(3))
- 書評と紹介 山口宗之著『陸軍と海軍--陸海軍将校史の研究』
- 「子供はもういない」のか? (特集 転換期の社会)
- 学校の役割のポジティヴな再定義--学力論争をながめて
- 日本人のしつけは衰退したか--教育する家族の行方
- 学校は家庭・地域と連携できるのか (特集 学校と家庭、教師と親との新しい関係)
- 裁縫女学校の存立構造と地域社会 : 鶴岡裁縫学校の社会学的分析
- 寺崎昌男著『大学の自己変革とオートノミー : 点検から創造へ』
- 家庭のしつけはだめになった? (特集 いまどきの「しつけ」)
- なぜ林道義氏は人気があるのか (研究 お父さんのためのフェミニズム講座)
- としての青少年問題 : 「教育の失敗」という教育神話(課題研究II : を問い直す)
- 大正初期大阪名士の数量的分析 : 伝統と近代のはざま(研究発表IV IV-7部会 教育の歴史(3))
- 旧制中学の人材選抜・配分過程に関する研究 : 山形県鶴岡中学の事例(研究発表III III-7部会 教育の歴史(2))
- 士族層の解体と教育移動の研究(その1) : 旧S藩における事例(I-3部会 教育と社会移動)
- 旧制中学校卒業生の進路規定要因に関する研究--山形県鶴岡中学校を事例として
- 近代日本と学歴文化
- 対談 とどう付き合っていくのか (特集2 にどう対応していくのか)
- 少子化としつけ (特集 少子化と子育て)
- 〈子どもの現在〉をどう見るか
- 家庭のしつけ衰退論を疑う
- 社会の変化と日本の少年矯正 : 教育社会学の立場から(少子・高齢化社会における犯罪・非行対策-持続可能な刑事政策を目指して)
- 3. 少年矯正の教育テクノロジー : SST(Social Skills Training)の導入過程からみる矯正合理性とは(III-1部会 教育病理,研究発表III,一般研究報告)
- 高野邦夫著, 『軍隊教育と国民教育-帝国陸海軍学校の研究-』, つなん書房, 201年9月, 526頁, 8,500円
- 「ボランティアを通して学ぶ」ことをどうみるか
- 5. メリトクラシーからデモクラシーへ : J.ランシエールの「ポリス/政治」論を手がかりに(I-1部会 理論,研究発表I)