学校研究の現在(<連載>教育の実践研究の現在 第4回)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「学校が消える!」2008年の年明け、衝撃的な記事を目にした。読売新聞の調査(1月11日付)によれば、全国で今後数年間に一千校以上の公立小中学校が廃校になる見通しだという。急激な人口減少と補助金抑制の影響などで、東京都でも約50校(2.5%)が廃校になる勘定だ。教育機会の均等を実現してきた義務教育制度にあっても、社会変動の波は容赦なく地域社会を襲っている。学校選択制や中高一貫校など市場型改革の導入が進めば、一層、「生き残る学校」と「消え去る学校」とが出現する状況である。 「学校」を自明の教育機関とみなしてきた教育学者にとっても、学校とはいかなる特徴を持った教育の場で、そこで何が達成され、今後何を成し遂げることが可能なのか、いわば「学校力」(カリキュラム研究会編2006)を再度検証しなければならなくなっている。そうでなければ、教師や保護者、地域住民などを巻き込んで、学校に対して体感される不安やリスクは増大していく一方なのである。そもそも学校とは、不可思議な場である。教育学で、学校を念頭におかない研究はほとんどないし、教員養成にかかわらないことも少ない。そうでありながら、学校の内実に長けているのは現場教師であって、研究者はたいてい余所者として外側からその様子を眺め批評する立場にある。マクロレベルから教育政策や学校制度を講じることもできるし、ミクロレベルから授業実践や学級経営を論じることもできるが、学校の実像を客観的総体的に把握し切れているという実感は乏しい。 『教育学研究』を紐解いても、「学校」は学会シンポジウムのテーマに度々取り上げられてきた。「学校は子どもの危機にどう向き合うか」(1998年3月号)、「学びの空間としての学校再生」(1999年3月号)、「21世紀の学校像-規制緩和・分権化は学校をどう変えるか」(2002年3月号)など、教育病理の深刻化や教育政策の転換など、教育関係者の実感と研究者の思いが交錯する時、学校がたびたびディベートのフィールドとして選択された。今日なら、学力低下やペアレントクラシー、指導力不足、いじめ事件など、学校のガバナンスやコンプライアンスにかかわる諸問題が、個々の学校やさまざまな種別の学校、制度としての学校など、各層にもわたる「学校」について論議されることだろう。急激な改革と変化のなかで、問題言説の主題としての「学校」は隆盛であるのに、現実分析の対象としての「学校」は不十分。学校研究の10年は、こうしたねじれ状態と向き合い、その関係を現実的・臨床的にどのように再構築し、教育学の公共的使命を達成するかの試行錯誤の期間だったといえる。
- 2008-03-31
著者
関連論文
- 少年院における集団指導と個別指導の関係--フィールド調査を通して
- 2.男子少年院における教育の実態と機能に関する実証的研究(II-2部会 少年非行,研究発表II)
- 学校研究の現在(教育の実践研究の現在 第4回)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(3)職業指導・訓練と更生の連関(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(2)更生の表象に関する分析(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(1)進級評価システムの機制と矯正の教育(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 「ひきこもり」青年の自立支援に関する実証的研究 : 支援団体参加家族への聞き取り調査の結果から(【一般A-5】教育方法・教育課程(生徒指導・生活指導を含む(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- マナーに関する教育学的研究
- マナーの教育学的研究(【テーマB-1】市民性教育の課題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 問題の個人化を越えて--教育困難校と刑務所での改善指導研究を通して考えること
- 「心情主義」と「心理学主義」のアーティキュレーション : 教師の指導観の変容を手がかりとして(心理主義化する社会と学校教育)
- 「不登校支援組織」の運営と実践活動に関する実証的研究 : 代表者に対する郵送調査の結果から
- 大学生のマナーに関する実証的研究(上)
- 録音素材から調べ構築するリアリティの重層性 : インタビューのエスノグラフィーを実践する ( 「見る」ことと「聞く」ことと「調べる」こと)
- 男子少年院における「成績評価」の役割と機能に関する質的調査研究
- 高卒フリーターの産出過程に関するエスノグラフィー研究 : 進路多様校卒業生追跡調査の結果から
- 高卒フリーター産出過程に関するエスノグラフィー研究(I-2部会 高校と教育病理,研究発表I,一般研究報告)
- 中学校における教師の生徒コントロールに関する研究(III-8部会 教師=生徒関係)
- 大学生のマナーに関する実証的研究(下)KH Coderによる自由記述の分析
- 進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究 (2) : 高校卒業後の第2次調査の結果から
- 1.進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究(2)(III-8部会 青少年の職業意識,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究 : 高校卒業時までの第1次調査の結果から
- 進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究(1)(ニート、フリーター)
- 進路多様校の生徒調査からみた進路希望と生活スタイル : 高大連携教育による調査実践活動の試みから
- 構築主義的エスノグラフィーによる学校臨床研究の可能性 : 調査方法論の検討を中心に(教育臨床の社会学)
- 青年の「大人」意識 : 地方都市での成人式調査の結果から
- 「中退問題」の構築過程に関する実証的研究(青少年(1))
- 「中退問題」に関するディスコース分析(第二次報告) : 地方高校での事例調査から
- 新井郁男[編], 『「効率」学校の超克-教育社会から学習社会への転換をデザインする-』, 四六判, 256頁, 本体2,800円, 東洋館出版社, 2000年7月刊
- 「開かれた学校」の時代における教師の役割 : 調査研究のための予備的考察
- 「理由なき退学」 : 大学附属女子校の事例研究(研究発表III III-8部会 教育問題(2))
- 「中退問題」に関するディスコース分析(第一次報告): 高校での事例研究から
- 多声報(ポリフォニー)の一様式としての「エスノグラフィー」
- 価値意識にみられる親子間相関の分析 : 仙台圏高校生調査の結果から
- オープンスクールの教育的文脈 : 観察調査に基づく解釈的研究(III-6部会 学校(1))
- オープン教育の実践過程に関する実証的分析
- 中学校における教師の生徒コントロールに関する実証的研究
- 高卒者の地域リアリティに関する実証的研究 : 秋田県「地域定住調査」の結果から(III-7部会 地域社会と教育)
- 地方青年の「地域リアリティ」に関する実証的研究 : 新規高卒就職者『県内定着調査』の結果から
- 志水宏吉・徳田耕造編, 『よみがえれ公立中学 : 尼崎市立「南」中学校のエスノグラフィー』, 四六判, 254頁, 2,369円, 有信堂高文社
- 非行少年の「セカンドチャンス」を構築する教育実践 : カリフォルニア・ティーンコートに関する参与観察研究から
- 高卒フリーターの職能観 : 低ランク高校普通科卒業生に対するインタビュー調査の結果から(【テーマB-6】若者の移行過程変容と学校,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 1. 進路多様校卒業生のライフコース : 5年間に及ぶ聞き取り調査の結果から(II-9部会 【一般部会】青少年,研究発表II,一般研究報告)
- 2. 矯正教育実践の比較研究 : カリフォルニア・ティーンコートと日本・少年院での参与観察から(III-1部会 教育病理,研究発表III,一般研究報告)
- 小杉礼子・原ひろみ編著, 『非正規雇用のキャリア形成 職業能力評価社会をめざして』, 勁草書房刊, 2011年12月発行, 四六判, 304頁, 本体価格2,900円
- 困難を有する若者にとっての「ソーシャルスキル」 : 教育困難校卒業生追跡調査8年目の結果から(【テーマB-6】若者の移行過程変容と学校,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 3. 子どものマナーと作法 : 小中学生および保護者への質問紙調査を中心に(III-5部会 【一般部会】文化と教育,研究発表III)
- 2. 「進路選択」はどのようになされているのか : 調査から見た都立高校中退者の意識と行動(IV-9部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(3),研究発表IV)