Identity and Social Structure : Two Socialization Practices in Japanese Schools
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One perspective on the notion of society is to claim that it is sustained by numerous organized fragments of interaction. National character studies assume that "every culture has a typical personality which is characteristic and distinctive of that culture" (Singer 1961). The concept of "national character" is attractive for the investigation of the relationships between society and individuals, but is also too abstract and difficult to study empirically. One way to see culture in everyday behavior is by following Goodenough's formulation (1957) that "a [group's] culture consists of whatever it is one has to know or believe in order to operate in a manner acceptable to its members, and do so in any role that they accept for any one of themselves." Instead of national character, the concept of identity can be a resource for mediating between social structure and behavior. Identity can be conceptualized as a function of face-to-face interaction vis-a-vis the test of relentless challenge. When a person has successfully managed to sustain continuity through the challenges, s/he will feel competent as a member of a cultural setting. I propose to pursue.the formation of identity in individuals by examining aspects of socialization/development. Can a notion like "national character" be inferred from the behavior of children? Japanese children returning to their country after a long absence provide data for the comparative study of the socialization/development aspects of identity and how this notion becomes a mirror for understanding social structure at the level of everyday life.
- 成城大学の論文
- 2005-01-25
著者
関連論文
- アメリカの「日本人」高校生の文化アイデンティティと社会化経験 : コミュニケーションエコロジー調査から
- 2.男子少年院における教育の実態と機能に関する実証的研究(II-2部会 少年非行,研究発表II)
- 教育効果特定の手がかりを求めて : 薬物依存離脱指導の観察と受講者インタヴューから
- 徹子が黙ったとき : テレビトーク番組の相互作用分析
- Discourse of Change among Young Japanese Sojourners : A case of "I've Changed." (記念特別号)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(3)職業指導・訓練と更生の連関(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(2)更生の表象に関する分析(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 男子少年院における教育の実態と機能に関する教育学的研究 : その(1)進級評価システムの機制と矯正の教育(2-【A】教育方法(1),1 一般研究発表I,発表要旨)
- 勤労倫理をどうとらえるか : 価値比較質問紙調査から
- 社会調査における倫理問題とフィールド調査 : 協力拒否と結果の代表性
- 海外帰国子女の学生経歴とライフコース : 追跡調査に向けて
- 自然主義的な研究の意義とインフォームドコンセント(研究者と協力者のはざま : 研究目的と権利をめぐって)(ワークショップ2)
- 相互作用研究におけるフレームバイフレーム分析の方法と可能性 : 文脈分析の概略とパソコンでの応用例
- ラジオ野球中継の産出資源
- 日本の学校への帰還 : 海外家族の帰国戦略 (山中正剛教授退任記念)
- 「日本人」という公的社会的アイデンティティ : 帰国子女の「日本人」意識を考えるために (成城学園創立80周年記念特集号)
- 言語能力の帰属と異文化間コミュニケーション : 聴覚・視覚・触覚・背景情報が発話の解釈に及ぼす効果についての実験的研究
- 帰国子女の「適応問題」 : 分析単位に関する一考察
- 海外在住日本人母親のコミュニケーション行動 : アメリカ合衆国サンディエゴの場合
- Trans-Cultural Development and Shadowing (宮司正男教授退任記念)
- Identity and Social Structure : Two Socialization Practices in Japanese Schools
- Student Careers of Japanese Returnee Children : Implications for Social Reproduction
- ロボットラボにおけるコミュニケーション : 意思決定と教育コミュニケーション
- 「レイベリング論」から「相互作用論」へ(1) : レイベリング論の自己増幅過程
- 居場所づくりと携帯電話 : 薬物依存からの「回復」経験の諸相
- 社会学的記述
- パーティリハーサルのミクロエスノグラフィ : ディレクタのワークに照準して
- 「矯正教育プログラム(薬物非行)」の質的分析に向けて : 導入の背景とプログラム実施例の概要
- 社会学的記述