聴覚障害児の読書力の構造的特徴に関する研究 : 言語能力からの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study investigated several competences underlying reading ability in Japanese children and youth with hearing impairments. Fifth through ninth grade students (N=90) with hearing impairments completed a Kyoken-style diagnostic reading test composed of 4 subtests: Kanji, Vocabulary, Grammar, and Comprehension and Appreciation. The control group, 84 fourth grade children without hearing impairments, also took the test. The results were as follows: (1) Average reading grade level plateaued around the fourth grade level for the junior high school students with hearing impairments. (2) The percentage of correct answers on each item of the subtests comprising the test of reading ability was higher in the junior high youth with hearing impairments at the level, compared to the elementary school children. (3) When the participants with hearing impairments were matched at the fourth grade reading level with children without hearing impairments, the lowest correlation between the percentage of correct response they gave was on the Vocabulary subtests. (4) A cluster analysis on the combined scores of both groups indicated that the participants with hearing impairments scored significantly higher on kanji recognition, compared to their scores on the other subtests.
- 2007-03-31
著者
-
四日市 章
筑波大学 障害科学系
-
四日市 章
Graduate School Of Comprehensive Human Sciences University Of Tsukuba
-
田中 耕司
Graduate School Of Comprehensive Human Sciences University Of Tsukuba
-
斎藤 佐和
Department Of Speech Language And Hearing Therapy Faculty Of Health Sciences Mejiro University
関連論文
- 聴覚障害児の読書力の構造的特徴に関する研究 : 言語能力からの検討
- 聴覚障害児と健聴児とのきょうだい関係
- 聾児の言語獲得に関する文献的考察 ; 手話言語獲得の側面から
- 乳児の指さし行動の発達的変化 ; 手話言語環境にある聾児と聴児の事例から
- 離島に住む成人聾者が自発した身振りの形態論的分析
- 難聴児が在籍する通常の学級での障害理解指導
- 聾学校におけるコミュニケーション手段の現状と今後の課題
- 聴覚障害児の動詞の獲得--形態素による派生関係にある自動詞・他動詞に関して
- 聴覚障害児の書記表現力の指導に関する調査
- <原著>聴覚障害者が手話通訳技術に対して抱いている期待の内容に関する研究
- <資料>日本語‐手話同時通訳に関する文献的考察 : 音声同時通訳研究との比較から
- 聴覚障害教育の歴史と現在 (特集 視聴覚障害とそだち) -- (視聴覚障害の現在)
- 聴覚障害の早期発見に伴う0歳からの補聴器装用への教育的支援
- 聴覚障害児の関係節の理解
- 聴覚障害児における状態の書記表現
- 数詞手話の心理的処理過程の特徴に関する予備的検討
- 中学校教員における聴覚障害の意識と障害生徒への支援
- <資料>眼球運動を指標とした先天性聾者における手話の読み取りに関する事例的検討
- <原著>聴覚障害児の書記表現力の評価に関する研究 : KJ法を用いた評価項目の検討
- 家庭用補聴システムについて
- 子どもの障害に対する親の意識とその変化 : 聴覚障害児の親の場合
- 超音波利用による発音指導の試み
- 聴覚障害児の発音明瞭度に関する研究
- 聴覚障害乳幼児の最早期教育に関する教育実踐的研究 : ケースリポートを中心に
- 聴覚障害乳幼児の教育に関する一考察 : 全般的発達の問題とその評価
- 高度聴覚障害児の補聴器装用による矯正聴力の変動についての一考察
- 高度聴覚障害児の補聴器装用による矯正聴力の変動についての一考察
- 聴覚障害児の最早期教育とその効果の評価に関する研究
- 聴覚障害児の最早期教育とその効果の評価に関する研究
- 聴覚障害教育と手話 : 「聴覚障害児のコミュニケーション手段に関する調査研究協力者会議報告」(文部省)をめぐって
- 学習場面で使う手話に関するテキストの概要について
- 聴覚障害児の発音明瞭度の改善 : 超音波発語訓練システムによる指導
- PC092 聴覚障害児における動詞「よそう」の意味概念について(ポスター発表C,研究発表)
- <資料>聾学校におけるセンター的機能の現状と展望
- 難聴学級・通級指導教室の教育環境と聾学校との連携の在り方
- 聴覚障害1(聴覚障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- <原著>聴覚障害幼児の身振りと音声言語の発達的関係
- 提言 教育相談の新しい枠組みへの第一歩--学校の教育相談から支援システムの一環としての教育相談へ (特集 盲・聾・養護学校の新しい学習指導要領)
- 項目反応分析による聴覚障害児の語彙の評価
- 新生児聴覚スクリーニング開始後の聾学校における早期支援の変化
- 授業における相互交流の機会は生徒の読みの変容にどのような影響を与えるのか--感想を手がかりとした読みの具体的変容の様相
- <資料>集団会話の手話通訳における場の調整技術
- K337 教研式読書力診断検査A形式と教研式Reading-Testとの下位検査間の比較(口頭セッション56 尺度構成1)
- K336 教研式Reading-Testの妥当性の検討(口頭セッション56 尺度構成1)
- PE1-15 児童生徒の読むことの困難感に関する研究(発達)
- 感覚障害学生とのキャンパス内交流に対する健常学生の自己効力に関する研究
- ろう及びろう教育に関する親の情報取得と認識--「ろう」に関わる文化的視点を中心に
- 大学での授業形態の違いと聴覚障害学生への情報保障
- 難聴児における動詞の産出傾向 : 文脈による意味の限定の観点から
- 聾学校児童にみられる算数文章題のつまずきとそれに対する指導
- 聾教育におけるパソコン教材の利用
- 聾学校生徒の職業意識と進路指導
- <資料>聴覚障害児の語彙に関する文献的考察
- 聴覚障害児における短時間提示文の読み取り
- 聴覚障害児における字幕付き番組視聴時の眼球運動
- 通常の学級における聴覚障害高校生の学習環境
- 聴覚障害児における字幕の読み--眼球運動を指標として
- 障害児教育の研究法
- 聴覚障害児の学力をめぐって
- 高度難聴児の言語受聴能力の評価に関する研究
- 高度難聴児の言語受聴能力の評価に関する研究
- 矯正聴力に関する一考察
- 重度聴覚障害児における漢字読み書きの習得状況
- 聴覚障害児における心的動詞の産出の特徴
- 聴覚障害学生へのパソコン要約筆記における音声-文字変換の特徴
- 小学校授業場面における聴覚障害児へのコミュニケーション支援 : 支援者によるパソコン要約筆記と原文の発話分析