<原著>聴覚障害児の書記表現力の評価に関する研究 : KJ法を用いた評価項目の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、聴覚障害児の書記表現力に関して、聾学校教員が有する評価の観点を抽出・整理し、書記表現力の評価を体系化することを目的とした。全国の聾学校教員127名を対象にアンケート調査を行い、最終的に83名を対象に分析を行った。これらの対象による自由記述の回答を、命題文ごとにカード化し、KJ法を用いて100グループを抽出した。これらのグループは、「表記」「形式」「文法」「語彙」「構成」「表現」「書く準備」「推敲」という大分類で完了した。その結果、評価の観点となった大分類ごとに具体的な評価の項目が整理され、聴覚障害児の書記表現力を総合的に評価する評価表作成の可能性が示唆された。
著者
-
田中 耕司
Graduate School Of Comprehensive Human Sciences University Of Tsukuba
-
斎藤 佐和
Department Of Speech Language And Hearing Therapy Faculty Of Health Sciences Mejiro University
関連論文
- 聴覚障害児の読書力の構造的特徴に関する研究 : 言語能力からの検討
- 聴覚障害児の書記表現力の指導に関する調査
- <原著>聴覚障害者が手話通訳技術に対して抱いている期待の内容に関する研究
- <資料>日本語‐手話同時通訳に関する文献的考察 : 音声同時通訳研究との比較から
- <原著>聴覚障害児の書記表現力の評価に関する研究 : KJ法を用いた評価項目の検討
- 家庭用補聴システムについて
- 子どもの障害に対する親の意識とその変化 : 聴覚障害児の親の場合
- 超音波利用による発音指導の試み
- 聴覚障害児の発音明瞭度に関する研究
- 聴覚障害乳幼児の最早期教育に関する教育実踐的研究 : ケースリポートを中心に
- 聴覚障害乳幼児の教育に関する一考察 : 全般的発達の問題とその評価
- 高度聴覚障害児の補聴器装用による矯正聴力の変動についての一考察
- 高度聴覚障害児の補聴器装用による矯正聴力の変動についての一考察
- 聴覚障害児の最早期教育とその効果の評価に関する研究
- 聴覚障害児の最早期教育とその効果の評価に関する研究
- 聴覚障害児の発音明瞭度の改善 : 超音波発語訓練システムによる指導
- <資料>聾学校におけるセンター的機能の現状と展望
- 難聴学級・通級指導教室の教育環境と聾学校との連携の在り方
- <原著>聴覚障害幼児の身振りと音声言語の発達的関係
- 提言 教育相談の新しい枠組みへの第一歩--学校の教育相談から支援システムの一環としての教育相談へ (特集 盲・聾・養護学校の新しい学習指導要領)
- 項目反応分析による聴覚障害児の語彙の評価
- 授業における相互交流の機会は生徒の読みの変容にどのような影響を与えるのか--感想を手がかりとした読みの具体的変容の様相
- K337 教研式読書力診断検査A形式と教研式Reading-Testとの下位検査間の比較(口頭セッション56 尺度構成1)
- K336 教研式Reading-Testの妥当性の検討(口頭セッション56 尺度構成1)
- PE1-15 児童生徒の読むことの困難感に関する研究(発達)
- 高度難聴児の言語受聴能力の評価に関する研究
- 高度難聴児の言語受聴能力の評価に関する研究
- 矯正聴力に関する一考察