33 抗生物質Enacyloxin類の構造と生産に関する研究(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Enacyloxins (RNXs) are antibiotic metabolites produced by Frateuria sp. W-315 cultured in the spent medium of N. crassa, and were shown to be active against Gram-positive and Gram-negative bacteria. The chemical structure of ENX IIa, the main component and the most active congener among ENXs, was studied via spectroscopic and degradative works. It was elucidated as a novel structure of (1S,3R,4S,2'E,4'E,6'E,8'E,10'Z,20'E)-3-(19'-carbamoyloxy-11',18'-dichloro-6',12'-dimethyl-15'-oxo-13',14',17'-trihydroxytricosa-2',4',6',8',10',20'-hexaenoyloxy)-4-hydroxy-1-cyclohexanecarboxylic acid. ENX IVa, isolated as a biosynthetic intermediate of ENX IIa, was determined be 15'-hydroxy analog of ENX IIa. Conversion of ENX IVa to ENX IIa was catalyzed by the soluble enzyme present in the culture medium of Frateuria. The enzyme exhibited the oxidative activity even in a refrigerator. At room temperature, ENX IVa in the culture supernatant encountered the enzymatic hydrolysis of carbamoyl moiety as well as the above mentioned oxidation. Factors concerning the production of ENXs in the spent medium of N. crassa were also investigated.
- 1992-09-10
著者
-
降旗 一夫
東大院農生科
-
瀬戸 治男
東農大農
-
折谷 隆之
東北大農・応生化
-
折谷 隆之
東北大学農学部
-
藤森 俊貴
東北大院農応生科
-
渡辺 敏彦
東北工大土木
-
伊崎 和夫
東北工大
-
伊崎 和夫
東北大・農・応生化
-
島 純
東北大農・応生化
-
半澤 宏子
東北大農・応生化
-
高橋 正浩
東北大農・応生化
-
杉山 長美
Tohoku Univ. Sendai Jpn
-
渡辺 敏彦
東北大農・応生化
-
杉山 長美
東北大農・応生化
-
藤森 俊貴
東北大農・応生化
-
山下 恭平
東北大農・応生化
-
伊崎 和夫
東北大農・応生化
-
瀬戸 治男
東京大・応微研
-
降旗 一夫
東京大・農化
-
伊崎 和夫
東北大 農
-
山下 恭平
東北大農
関連論文
- トリ-O-アセチル-D-グルカールを出発物質とするアルトラクトン, イソアルトラクトンおよび 5-ヒドロキシゴニオタラーン両鏡像体の合成と生物活性
- P-55 放線菌に見出されたユニークな一次構造を持つジテルペン環化酵素群の解析(ポスター発表の部)
- P-7 放線菌の生産するテルペノイドに関する研究(ポスター発表の部)
- P-57 Furaquinocin生産菌が持つ2つのメバロン酸経路遺伝子クラスター周辺領域の解析(ポスター発表の部)
- 81(P-81) 放線菌におけるメバロン酸経路の有無とイソプレノイド化合物生産性との関連について(ポスター発表の部)
- 原核生物に見いだされたジテルペンサイクラーゼの機能解析
- テルペノイド抗生物質生産放射菌からのメバロン酸経路遺伝子クラスターのクローニング
- 43 原核生物に見出されたジテルペンサイクラーゼの機能解析(口頭発表の部)
- 2 完全重水素化メバロン酸を用いるイソプレノイド類の代謝反応機構化学への応用(口頭発表の部)
- 42(P-1) 原核生物起源ジテルペンサイクラーゼ遺伝子に関する研究(ポスター発表の部)
- 45 バンレイシ科アセトゲニン類の合成研究(口頭発表の部)
- モノテトラヒドロフラン型アセトゲニンの生合成前駆体Diepomuricaninの合成研究 : 有機化学・天然物化学
- 88(P-12) タバコ野火病原因菌由来の非選択的植物毒素tabtoxinine-β-lactamの合成研究(ポスター発表の部)
- A309 非選択的植物病原菌毒素 tabtoxinine-β-lactam の合成研究
- A308 イネいもち病菌毒素 pyricuol の合成研究
- B223 植物ホルモンアブシジン酸、ジャスモン酸のシクロプロパン化アナログの調製
- 2-メチルイソボルネオール関連物質の Enterobacter cloaceae による微生物分解
- 生物接触ろ過法によるかび臭2-MIBの処理特性と浄化機構
- A307 サリチルアルデヒド型植物病原菌毒素類の合成化学的研究 : イネいもち病菌毒素 pyricuol とオウトウ灰星病菌毒素 dechloromonilidiol
- 92 ダイズの登熟に伴うSourceとSinkにおけるアブシジン酸含量の変化
- 99(P-14) 上水道臭気物質の合成と微生物分解(ポスター発表の部)
- 植物生長調節物質の化学と生理作用の最近の話題 (日本作物学会第208回講演会シンポジウム要旨)
- 植物生長調節物質の化学と生理作用の最近の話題
- A110 イネいもち病抗生物質 blasticidin S 関連物質の合成
- A109 非選択的植物毒素 tabtoxinine-β-lactam の合成研究
- A104 抗生物質 Enacyloxin の立体化学に関する研究
- 84. 微生物酸化を用いたキサントキシン酸類の簡易合成
- 84 微生物酸化を用いたキサントキシン酸類の簡易合成
- 大豆の生育に伴うシス、トランスーアブシジン酸の変化
- 103(P54) 中国産および日本産イチイ種子に含まれるタキサンジテルペノイド類(ポスター発表の部)
- 天然物の生合成研究を語る : メカニズムから遺伝子まで
- 44 複雑な化合物の構造研究に有用なNMRの測定方法-3D-HMBC(口頭発表の部)
- P-51 新規非ペプチド性レニン阻害剤Naphthostatin類の構造決定(ポスター発表の部)
- 上水道臭気物質2-Methylisoborneolの微生物変換 : 環境科学
- 36 新規GRP78転写抑制物質prunustatin Aに関する研究
- 6 新規エンドセリン拮抗物質Stachybocin類の構造決定(口頭発表の部)
- 27 新規分子シャペロンGRP78発現阻害物質versipelostatinに関する研究(口頭発表の部)
- 32 新規テロメラーゼ阻害物質telomestatinに関する研究(口頭発表の部)
- 21 新規グルタミン酸レセプターアンタゴニストkaitocephalinに関する研究(口頭発表の部)
- 14 非メバロン酸経路に関する研究 : 突然変異株の利用による反応機構の解明(口頭発表の部)
- 抗酸化物質は神経系を保護する カテキンによるβ-アミロイドペプチド毒性の抑制
- 17 形質転換細胞に対して特異的なアポトーシス誘導物質apoptolidinの構造(口頭発表の部)
- 新規グルタミン酸毒性抑制物質EA76に関する研究 : 有機化学・天然物化学
- 新規グルタミン酸毒性抑制物質lavanduquincinに関する研究 : 有機化学・天然物化学
- β-アミロイドペプチドの神経毒性を抑制する物質の研究 : 有機化学・天然物化学
- アデノウイルス癌遺伝子導入細胞に対して選択的細胞死を誘導する抗腫瘍抗生物質EM52の研究 : 有機化学・天然物化学
- アデノウイルス癌遺伝子導入細胞に対して選択的細胞死を誘導する抗腫瘍抗生物質Anguinomycin Bの作用 : 有機化学・天然物化学
- 新規グルタミン酸毒性抑制物質EC44 AおよびBに関する研究 : 有機化学・天然物化学
- グルタミン酸毒性を抑制するphenoxazone系化合物に関する研究 : 有機化学・天然物化学
- ヒトパピローマウイルス癌遺伝子導入細胞に選択的活性を有する抗腫瘍物質Anguinomycin CおよびDの研究 : 有機化学・天然物化学
- 新規微生物代謝産物BS75A,Bに関する研究 : 有機化学・天然物化学
- 71 新規60員環マクロライド抗生物質quinolidomicin A_1の構造研究(ポスター発表の部)
- 63 Viridenomycinの構造研究(ポスター発表の部)
- 13 微生物由来の新規抗酸化物質benthocyaninに関する研究(口頭発表の部)
- 14 NMRの新しい測定手法を利用した天然物質の構造研究 : ポリエーテル抗生物質6270の構造
- 抗補体活性物質complestatinの構造(有機化学・天然化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 26 新しいNMRの測定技術による天然物の構造研究oxirapentynの構造
- 鎖状化合物の立体化学を決める : J-resolved-HMBC 法について
- 59(P-37) 複雑な化合物の立体学研究に有用なNMRの新しい測定方法 : HR-HMBC法とBIRD-J-resolved HMBC法(ポスター発表の部)
- 46(P-11) 天然有機化合物の^C/^1H NMRデータベース"CH-NMR-NP"の開発と展開(ポスター発表の部)
- Short Review 見逃されていた薬剤開発のターゲット--多様なイソプレンユニット生合成系
- イソプレノイド生合成研究の新展開 有用イソプレノイドの生産を目指して
- 12 複雑な化合物の構造および立体化学研究に有用なNMRの新しい測定方法 : CT-HMBC法とJ-resolved HMBC法(口頭発表の部)
- 32 非メバロン酸経路とその特異的阻害剤(口頭発表の部)
- 研究と新しい発見のチャンス
- 新しい薬剤標的 見逃されていた非メバロン酸経路
- 微生物が行うユニークな化学反応-C-P化合物の生成機構
- イソプレノイドはメバロン酸経路以外によっても生合成される! 非メバロン酸経路の発見
- C-P化合物研究の最近の進歩:ホスホマイシンを中心として
- 緑茶カテキンのアルツハイマ-病への効果--患者に蓄積する神経毒性物質が脳萎縮をおこし痴呆になる,その毒性に緑茶カテキンが予防効果
- メバロン酸経路とは別の生合成経路がある!--新しく発見されたイソペンテニルニリン酸の生合成経路
- ガラナから抽出したカテキンはアルツハイマー病に効くか?
- 64(P37) コンピュータを利用した立体化学構造解析決定手法(ポスター発表の部)
- 4 放線菌の生産するテルペン化合物の生合成研究(口頭発表の部)
- 微生物由来の脳神経細胞保護物質の探索 : ニューロサイエンスと農芸化学の接点 : シンポジウム(S-10)
- 35 NMR距離解析法による立体化学決定法 : サイクロチアゾマイシンの例(口頭発表の部)
- 神経突起再生物質DQ90Cに関する研究 : 有機化学・天然物化学
- 微生物の生産する抗酸化性物質 (細胞機能研究のための低分子プロ-ブ) -- (細胞機能調節物質)
- P-4 天然物のNMRデータベース"CHNMR-NP"への実測スペクトルパターンの入力表示機能の追加(ポスター発表の部)
- 40 新規フォスフォリパーゼC阻害物質Hispidospermidinの構造決定(口頭発表の部)
- 75(P60) 2,4,4,6-Tetrabromo-2,5-cyclohexadienone/PPh_3から生成する新規反応剤を用いた種々の官能基合成と生理活性天然物合成への応用(ポスター発表の部)
- 49 新規マクロライド抗生物質notonesomycin A(K-51A)の構造研究
- 25 モナゾマイシンの構造
- 42 選択的2次元NMR新技法の開発と天然有機化合物構造解析への応用(口頭発表の部)
- 57 2.3の植物種子における生長阻害物質について
- 56 作物の生長に及ぼすアブサイシン酸(ABA)の効果について.
- 204 作物の根の生長阻害物質について
- コンピュータを利用した天然有機化合物の立体構造解析
- Biologically Active Constituents of Arnebia euchroma : Structures of New Monoterpenylbenzoquinones : Arnebinone and Arnebifuranone
- 放線菌の生産するテルペノイド化合物の生合成研究 : 有機化学,天然物化学,微生物
- HMBC法の新しい応用測定 : 生合成研究への応用 : 有機化学,天然物化学,微生物
- 33 抗生物質Enacyloxin類の構造と生産に関する研究(口頭発表の部)
- 放線菌Strepromyces argenteolusが生産するlongestin (KS-505)の生合成研究 : 有機化学・天然物化学
- HMBC法の新しい応用測定 : 3次元NMR法の応用 : 有機化学・天然物化学
- HMBCを主体とする高感度NMR測定法
- 30 HMBCの新しい応用測定 : D-HMBC、HMBC-COSY、HMBC-HOHAHAについて(口頭発表の部)
- Selective-HOHAHA-CH法の構造解析への応用(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- 微生物はいかにして炭素-リン共有結合(C-P結合)をつくるか
- Ferrier反応の副生物の構造とその生成について : 有機化学・天然物化学
- 11 微生物に見出された新規メナキノン生合成経路の解明(口頭発表の部)