CpG ODNによるニジマス頭腎食細胞のin vitro刺激は魚病細菌Vibrio ordaliiに対する食作用を亢進させるが,ポリスチレン粒子に対しては亢進しない(免疫学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニジマス頭腎食細胞を合成CpG ODN存在下で培養すると,非CpG ODN存在下で培養した場合と比べ,Vibrio ordaliiに対する食作用は顕著に上昇した.しかし,CpG ODN存在下で培養した頭腎食細胞のポリスチレン粒子に対する貪食促進作用は観察されなかった.
- 2007-12-25
著者
-
岩崎 忠
野田阪神動物病院
-
中谷 誠宏
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻獣医免疫学教室
-
岩崎 忠
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻獣医免疫学教室
-
渡来 仁
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻獣医免疫学教室
-
児玉 洋
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻獣医免疫学教室
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医内科学教室
-
岩崎 利郎
東京農工大学
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医学科
-
岩崎 利郎
東京農工大学 農学部獣医学科家畜内科学教室
-
岩崎 利郎
北川動物病院
-
岩佐 達男
東京農工大学農学部獣医学科獣医内科学教室
-
岩崎 利郎
Tokyo Univ. Agriculture And Technol. Tokyo Jpn
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医学科獣医内科学教室
-
岩崎 利郎
東京農工大学 農学部 家畜内科
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医学科家畜内科学教室
-
柿谷 均
大阪府大
-
渡来 仁
大阪府立大学生命環境科学研究科獣医免疫学教室
-
渡来 仁
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
岩崎 利郎
東京農工大学 農学部獣医学科
-
Iwasaki Toshiroh
Veterinary Medical Teaching Hospital Gifu University
-
児玉 洋
大阪府立大学 農
関連論文
- CpG ODNによるニジマス頭腎食細胞のin vitro刺激は魚病細菌Vibrio ordaliiに対する食作用を亢進させるが,ポリスチレン粒子に対しては亢進しない(免疫学)
- Perfusion CTを用いたイヌの第3脳室上衣腫と嗅球部髄膜腫の血流解析(外科学)
- シクロスポリンA (CsA)は猫単核球におけるサイトカイン遺伝子の転写を抑制すると共にIL-2産生細胞の頻度を低下させる(内科学)
- 犬の細菌性膿皮症および細菌性尿路感染症を適応症とする動物用抗菌性物質製剤の臨床試験実施基準の設定について
- 経表皮水分蒸散量(TEWL)の上昇は犬の皮膚バリア機能破壊を反映する(内科学)
- 犬落葉状天疱瘡において好中球はデスモソーム構造を伴う表皮細胞膜と接触する(内科学)
- 組換えイヌインターフェロン-γ療法により管理したウェストハイランドホワイトテリアの増殖性皮膚症の1例(内科学)
- 角化細胞膜表面に対する血中抗体価と病勢との間に並行関係がみられた犬の落葉状天疱瘡の一例(内科学)
- 抗アレルギー性蛋白(MS-アンチゲン^TM)が奏功した犬のアレルギー性皮膚炎の2例(内科学)
- 動物の天疱瘡と水疱性類天疱瘡
- 皮内試験または抗原特異的IgEによって選択された抗原を用いた減感作療法の効果の比較検討
- 犬天疱瘡の血清学的診断
- 色素性蕁麻疹の猫の1例
- 犬の無菌性皮下脂肪織炎に関する回顧的臨床調査と遺伝子解析(内科学)
- ニジマス血清から分離したC-多糖体結合蛋白質(CPS-binding protein)の研究
- ニジマス血清アミロイドP成分(SAP)の分離および生化学的性状の研究
- 抗伝染性造血器壊死症ウイルス抗体の高感度検出法(短報)
- 猫血清中インターロイキン5の測定(臨床病理学)
- 犬の排泄性尿路造影における,モノマー型,ダイマー型非イオン性ヨード造影剤の造影効果の比較(外科学)
- 犬の皮膚水分蒸散量(TEWL)の新しい測定方法(内科学)
- 猫肝リピドーシスの診断におけるCTの応用(内科学)
- 日本における犬mdr1遺伝子変異(臨床病理学)
- 23犬種におけるドーパミン受容体エキソンIIIおよびI領域の対立遺伝子頻度分布(動物行動学)
- 医原性クッシング症候群の治療過程で高カルシウム血症が認められた犬の1例(短報)(内科学)
- 犬の末梢血単核球からの樹状細胞の誘導(内科学)
- 食肉目におけるドーパミン受容体D4遺伝子第3エクソン反復領域の塩基配列の比較(動物行動学)
- イヌにおけるドーパミン受容体D4遺伝子多型領域の解析
- ゴールデンレトリーバーと柴におけるD4ドーパミン受容体遺伝子の多型解析
- 犬糸状虫症caval syndromeの臨床検査成績(短報)
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬, ベナゼプリル単独投与の僧帽弁閉鎖不全症の犬に対する有効性
- 食塩剥離皮膚標本における基底膜蛋白の局在(短報)
- イヌの下顎に認められた著明な骨形成を伴うエナメル上皮腫(短報)
- ウマの脳血管における自然発生ミネラル沈着症
- 抗基底腹抗体を有する犬の円板状紅斑性狼瘍の1例
- 犬におけるスギ花粉過敏症
- 羊感染モデルにおける牛白血病ウイルスTaxDNAワクチンのウイルス抑制効果(免疫学)
- ウシ白血病ウイルス感染腫瘍細胞に対する毒素遺伝子封入陽性荷電リポソームのin vivoにおける抗腫瘍効果(短報)
- シクロスポリンは犬の単核球におけるIL-2,IL-4およびIFN-γのmRNA発現を抑制するが,TNF-αは抑制しない(内科学)
- 犬の末梢血単核球に対するシクロスポリンの影響 (第3回 獣医内科学アカデミー(2006)「研究発表」 JVM賞 受賞研究)
- ATP化学発光を用いた犬の皮膚感染症の評価と酸化チタンの抗菌活性
- 脱毛の病理組織学 (第2特集 脱毛)
- 肥満細胞腫の予後指標としての犬の血中ヒスタミン濃度および末梢血からのヒスタミン放出の測定
- 猫の腎臓の腺扁平上皮癌の1例
- イヌにおけるアンドロゲン受容体遺伝子のグルタミン反復領域の多型
- イヌにおけるドーパシン受容体D4遺伝子多型と行動特性との関連
- 病原性大腸菌に対する薬用炭の吸着効果
- ポリメラーゼ連鎖反応を用いた Salmonella Gallinarum および S. Typhimurium 実験感染鶏ヒナからのサルモネラDNAの検出
- Theileria sergenti 感染に伴うウシ赤血球膜ガングリオシドの組成変化
- ポリメラーゼ連鎖反応による鶏胚および環境材料中のサルモネラDNAの検出
- 寒冷によると思われる犬と猫の耳介末端壊死の2例
- 両耳介末端壊死をともなう犬のクリオフィブリノーゲン血症の1例
- 皮膚科領域におけるアトピー性皮膚炎以外でのシクロスポリンの使用について (自己免疫性疾患におけるシクロスポリンの使い方)
- 脱毛症のメカニズム (第2特集 脱毛)
- 犬のアトピー性皮膚炎における減感作療法の効果と副作用
- イヌ培養細胞表面の受容体の種類に依存したヒトリコンビナント腫瘍壊死因子の細胞障害性
- 陽性荷電リポソームによるウシ白血病ウイルス感染細胞への毒素遺伝子の導入
- Theileria sergentiのガングリオシド
- 毒素遺伝子結合陽性荷電リポソームによる実験的レトロウイルス感染症の治療
- 犬の特発性腸リンパ拡張症の2例
- J-VET特別座談会 アジアにおける獣医学専門医制度を考える--各国の現状とアジア獣医内科学会設立にむけて
- 犬の天疱瘡自己抗体の標的抗原
- 犬のOral Florid Papillomatosisの1例
- 幼犬の多発性皮膚肥胖細胞腫に対するドライアイス療法の1例
- 微生物由来のシアル酸転移酵素による in vitro ガングリオシド合成
- リポソームを応用した経口ワクチンの開発:経口投与可能なリポソームの脂質組成の検討ならびに経口投与によるIgA免疫誘導
- Theileria sergenti中性糖脂質
- 牛乳由来 globotriaosylceramide によるベロ毒素の細胞障害能の抑制
- ヒトにおけるN-グリコリルノイラミン酸の発現解析
- 東京農工大学農学部動物医療センターの施設整備
- 学校等の特定給食施設調理場内で使用する筆記用具等の細菌汚染状況調査に基づく危害分析
- 牛白血病腫瘍細胞に対する抗ガングリオシドG_抗体の反応性
- 私の皮膚科診療-12-腫瘍性皮膚疾患-2-
- 私の皮膚科診療-11-腫瘍性皮膚疾患-1-
- 皮膚病診断のための臨床病理学検査
- 減感作療法(免疫療法) (特集 アレルギーの検査・モニタリング)
- セラメクチン滴下型経皮投与剤の有効性および安全性--猫における腸内線虫の駆除と犬糸状虫の寄生予防
- 皮膚のバイオプシー (特集 小動物臨床におけるバイオプシーを考える)
- アトピ-性皮膚炎の減感作療法 (特集 犬の臨床におけるアトピ-を考える--診断を中心に)
- 酸, 胆汁, 膵液耐性のリポソームによるマウス腸管における分泌型IgAの誘導(短報)
- 免疫細胞療法への応用に向けたConcanavalin Aおよび組換えヒトインターロイキン2を用いたイヌ末梢血リンパ球の新規培養法(免疫学)
- 糖脂質抗原に対する免疫応答の誘導 : 糖脂質抗原発現リポソーム免疫マウスにおけるリポソームのリン脂質組成の違いによる抗体誘導の比較(免疫学)
- ニジマス腸管粘膜の中性糖脂質に対するVibrio anguillarumの結合性(短報)(免疫学)
- 子犬におけるミルベマイシンオキシムの犬回虫駆除効果
- 犬における脊髄造影での造影効果の違い : イオヘキソール(180mgI/ml),イオヘキソール(240mgI/ml)およびイオトロラン(240mgI/ml)の比較(外科学)
- リポソームを応用した経口ワクチンの開発 - 経口投与可能なリポソームによる免疫応答 -
- 運動ニューロンのガングリオシドを標識する単クローン抗体 : 神経疾患との関連と発生学的検討
- 座談会 犬のアトピー性皮膚炎の最新治療ガイドラインで診断・治療はどう変わる
- 腐植土抽出物を経口投与したコイ(Cyprinus carpio L.)における非定型Aeromonas salmonicida感染防御(免疫学)
- 腐植土抽出物の可移植性マウスL1210白血病に対する抗腫瘍効果(免疫学)
- 魚介類および人に毒性を示す渦鞭毛虫 Pfiesteria
- 第135回日本獣医学会より「木酢酸粉末投与による鶏のサルモネラ汚染防止に関する研究」 (特集 ネッカリッチ(木酢酸粉末)で安全性の学術的裏付--トレーサビリティシステムの確立が可能に)
- ネッカリッチ投与による鶏のカンピロバクター汚染の排除
- ネッカリッチ投与による鶏のサルモネラ汚染の制御
- ネッカリッチによる牛クリプトスポリジウム症の制圧
- セミナー 第26回全国ネッカリッチ研修会講演(4)ネッカリッチの病原微生物に対する研究
- 新たな抗原デリバリーシステムによる魚類免疫応答の誘導
- 米国東部沿岸水域で問題になっている渦鞭毛虫Pfiesteriaによる魚介類の大量死と人の中毒 (特集 最近注目されている魚類の疾病と生体防御(第127回日本獣医学会微生物分科会ワークショップより))
- 魚類にかかわる非定型抗酸菌症 (人畜共通感染症)
- 魚病と免疫予防 (獣医学領域における魚病をめぐる諸問題)
- 動物診療施設で使用されている医薬品調査