Perfusion CTを用いたイヌの第3脳室上衣腫と嗅球部髄膜腫の血流解析(外科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第3脳室上衣腫および嗅球部髄膜腫と診断された,雑種犬とゴールデンレトリーバーの脳Perfusion CT撮像を行った.今回の上衣腫は正常脳組織よりも血流が遅く,血液量は多く,組織通過時間は遅く,また今回の髄膜腫は正常脳組織よりも血流が速く,血液量は多く,組織通過時間は遅いことが分かった.動物における脳腫瘍血流データを蓄積することで,Perfusion CTは,脳腫瘍の悪性度分類や鑑別診断リストを絞り込むツールになりうると考える.
- 2008-09-25
著者
-
古林 与志安
帯広畜産大学畜産学部
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医内科学研究室
-
清水 純一郎
帯広畜産大学
-
山田 一孝
帯広畜産大学
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医内科学教室
-
岩崎 利郎
東京農工大学
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医学科
-
岩崎 利郎
東京農工大学 農学部獣医学科家畜内科学教室
-
岩崎 利郎
北川動物病院
-
岩佐 達男
東京農工大学農学部獣医学科獣医内科学教室
-
岩崎 利郎
Tokyo Univ. Agriculture And Technol. Tokyo Jpn
-
岸本 海織
帯広畜産大学臨床獣医学講座
-
三宅 陽一
帯広畜産大学臨床獣医学講座
-
古林 与志安
帯広畜産大学
-
古林 与志安
帯広畜産大学 畜産学部獣医学科
-
三宅 陽一
岩手大学 農学部
-
三宅 陽一
帯広畜産大学臨床獣医学研究部門
-
三宅 陽一
帯広畜産大学 畜産学部
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医学科獣医内科学教室
-
昔 俊秀
帯広畜産大学臨床獣医学講座
-
秋場 由美
帯広畜産大学病態獣医学講座
-
森下 康之
東芝メディカルシステムズ
-
岩佐 亜紀子
東芝メディカルシステムズ
-
岩佐 亜紀子
東芝メディカルシステムズ(株)
-
山田 一孝
第一製薬(株)東京研究開発センター
-
岩崎 利郎
東京農工大学 農学部 家畜内科
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医学科家畜内科学教室
-
山田 一孝
帯広畜産大
-
岩崎 利郎
東京農工大学 農学部獣医学科
-
Iwasaki Toshiroh
Veterinary Medical Teaching Hospital Gifu University
-
清水 純一郎
帯広畜産大学臨床獣医学研究部門
-
古林 与志安
帯広畜産大学臨床獣医学研究部門
-
三宅 陽一
岩手大学農学部
-
森下 康之
東芝メディカル
-
岸本 海織
帯広畜産大学臨床獣医学研究部門
-
三宅 陽一
帯広畜産大学臨床獣医学講座:岐阜大学臨床連合講座
-
岸本 海織
帯広畜産大学畜産学部
-
三宅 陽一
帯広畜産大学
関連論文
- ホルスタイン育成牛にみられた上衣芽腫の1例
- ロムスチン抵抗性の犬皮膚型リンパ腫に対して放射線治療を実施した1例 (日本小動物獣医学会誌)
- Perfusion CTを用いたイヌの第3脳室上衣腫と嗅球部髄膜腫の血流解析(外科学)
- 日本産業動物獣医学会会誌 先天性小眼球症のサラブレッド子馬における画像診断所見
- 日本で発生した兎のアライグマ蛔虫幼虫移行症の神経病理学的観察(病理学)
- 235 ヒツジ胎仔においてPVL発症と関連する生理学的因子の検討
- ビーグルにおけるコンドロイチナーゼ : ABCを用いた髄核融解療法の適用基準確立の基礎的研究
- シクロスポリンA (CsA)は猫単核球におけるサイトカイン遺伝子の転写を抑制すると共にIL-2産生細胞の頻度を低下させる(内科学)
- 牛全身性AAアミロイド症25例におけるアミロイド沈着の病変分布(短報)(病理学)
- モルモットとマウスにおけるイヌサフラン及びコルヒチンの消化管毒性の比較 : モルモットとマウスにおける毒性の相違
- 牛の実験的イヌサフラン中毒の補遺的研究 : アポトーシスの形態学的特徴
- 帯広畜産大学とクイーンズランド大学における大動物臨床獣医学教育
- Chondroitinase ABCを用いた髓核融解療法の投与後早期の効果の検討
- 犬の細菌性膿皮症および細菌性尿路感染症を適応症とする動物用抗菌性物質製剤の臨床試験実施基準の設定について
- 経表皮水分蒸散量(TEWL)の上昇は犬の皮膚バリア機能破壊を反映する(内科学)
- 犬落葉状天疱瘡において好中球はデスモソーム構造を伴う表皮細胞膜と接触する(内科学)
- 組換えイヌインターフェロン-γ療法により管理したウェストハイランドホワイトテリアの増殖性皮膚症の1例(内科学)
- 角化細胞膜表面に対する血中抗体価と病勢との間に並行関係がみられた犬の落葉状天疱瘡の一例(内科学)
- 犬天疱瘡の血清学的診断
- ウサギ腫瘍モデルにおけるガドジアミド注による造影MRIの検討
- ラット病態モデルにおけるガドジアミド注による造影MRIの検討
- 色素性蕁麻疹の猫の1例
- 犬の無菌性皮下脂肪織炎に関する回顧的臨床調査と遺伝子解析(内科学)
- 猫血清中インターロイキン5の測定(臨床病理学)
- 犬の排泄性尿路造影における,モノマー型,ダイマー型非イオン性ヨード造影剤の造影効果の比較(外科学)
- 犬の皮膚水分蒸散量(TEWL)の新しい測定方法(内科学)
- 猫肝リピドーシスの診断におけるCTの応用(内科学)
- 日本における犬mdr1遺伝子変異(臨床病理学)
- 23犬種におけるドーパミン受容体エキソンIIIおよびI領域の対立遺伝子頻度分布(動物行動学)
- 医原性クッシング症候群の治療過程で高カルシウム血症が認められた犬の1例(短報)(内科学)
- 犬の末梢血単核球からの樹状細胞の誘導(内科学)
- 食肉目におけるドーパミン受容体D4遺伝子第3エクソン反復領域の塩基配列の比較(動物行動学)
- イヌにおけるドーパミン受容体D4遺伝子多型領域の解析
- ゴールデンレトリーバーと柴におけるD4ドーパミン受容体遺伝子の多型解析
- 犬糸状虫症caval syndromeの臨床検査成績(短報)
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬, ベナゼプリル単独投与の僧帽弁閉鎖不全症の犬に対する有効性
- 食塩剥離皮膚標本における基底膜蛋白の局在(短報)
- イヌの下顎に認められた著明な骨形成を伴うエナメル上皮腫(短報)
- ウマの脳血管における自然発生ミネラル沈着症
- 抗基底腹抗体を有する犬の円板状紅斑性狼瘍の1例
- 犬におけるスギ花粉過敏症
- 教育GP海外視察報告 : オーストラリア・クイーンズランド大学における産業動物臨床教育
- 腹腔内に形成され腫瘍組織の脊柱管内直接浸潤により後躯麻痺を呈した牛白血病の1例
- シクロスポリンは犬の単核球におけるIL-2,IL-4およびIFN-γのmRNA発現を抑制するが,TNF-αは抑制しない(内科学)
- ATP化学発光を用いた犬の皮膚感染症の評価と酸化チタンの抗菌活性
- 肥満細胞腫の予後指標としての犬の血中ヒスタミン濃度および末梢血からのヒスタミン放出の測定
- 近赤外線分光法を用いた胎生期脳室周囲白質軟化の発症時における脳血流変動の解析(第131群 胎児・新生児2)
- P-173 胎生期の好中球数増加とその活性化がヒツジ未熟仔肺に与える影響の解析
- P-530 新生ラット肺成長へおよぼす出生前デキサメサゾン投与の影響
- 脳幹部膿瘍により神経症状を呈したホルスタイン種子牛の1例
- ポータブルX線撮影装置を用いた牛の Computed Radiography 画像化因子が画質に与える影響
- 起立不能を呈した育成牛における非定型散発性牛白血病の1例
- 血清チミジンキナーゼ活性の測定により早期摘発した地方病性牛白血病罹患牛の1例
- イヌにおけるアンドロゲン受容体遺伝子のグルタミン反復領域の多型
- イヌにおけるドーパシン受容体D4遺伝子多型と行動特性との関連
- イヌ卵巣のガラス化保存の試み
- イヌ卵巣のガラス化保存と移植
- 動物園で飼育されているニホンザル(Macaca fuscata)での多包虫集団感染事例 : 感染したサルのウエスタン・ブロットパターン(短報)(寄生虫病学)
- 犬に対する腰椎脊髄造影手技が脊髄に与える影響の検討
- ロムスチン抵抗性の犬皮膚型リンパ腫に対して放射線治療を実施した1例
- 帯広畜産大学における公開総合臨床学実習の概要
- 先天性小眼球症のサラブレッド子馬における画像診断所見
- 非典型的牛白血病のホルスタイン種乳牛3症例
- 猫の肋骨にみられた骨軟骨腫症の1症例
- 寒冷によると思われる犬と猫の耳介末端壊死の2例
- 両耳介末端壊死をともなう犬のクリオフィブリノーゲン血症の1例
- 右心房内に血栓を認めた後大静脈血栓症の育成牛の1例
- 犬のアトピー性皮膚炎における減感作療法の効果と副作用
- 観血的アプローチと髄核融解療法を組み合わせた頚椎椎間板突出症のイヌの5治験例
- 短時間頭部MRI検査のプロトコール作成
- 頭蓋冠が肥厚し神経症状を呈したイヌの症例 : MRIによる知見(短報)
- 片側性胸水を伴う血様心嚢水貯留の乳牛の1症例
- CT検査が有用であった脳膿瘍の黒毛和種の1症例(外科学)
- 出血傾向を伴う骨髄低形成性汎血球減少症のホルスタイン子牛の1例(内科学)
- 本邦におけるシーズー犬の腎異形成症の1例(短報)
- 犬の特発性腸リンパ拡張症の2例
- Lawsonia intracellularis感染症によるウサギの増殖性腸症(病理学)
- 犬の天疱瘡自己抗体の標的抗原
- 東京農工大学農学部動物医療センターの施設整備
- 馬の運動ニューロン病の末梢神経病変(短報)
- 外科手術と放射線療法を併用した犬嗅葉部髄膜腫の2症例
- 猫の急性単球性白血病の1例
- 皮膚病診断のための臨床病理学検査
- アトピ-性皮膚炎の減感作療法 (特集 犬の臨床におけるアトピ-を考える--診断を中心に)
- 若成猫の両側性結節性脂肪肉芽腫性結膜炎の1例
- ハタケシメジ抽出物によるカルボプラチン投与後の白血球数減少抑制作用についての基礎的研究
- 腫瘍の犬3症例に対するハタケシメジ抽出物の使用経験 : リンパ球数の変化について
- 子犬におけるミルベマイシンオキシムの犬回虫駆除効果
- 健常ビーグル犬を用いた造影CT検査における造影剤注入速度とヨードデリバリーレートの比較(外科学)
- 犬における脊髄造影での造影効果の違い : イオヘキソール(180mgI/ml),イオヘキソール(240mgI/ml)およびイオトロラン(240mgI/ml)の比較(外科学)
- ビーグルにおけるコンドロイチナーゼ-ABCを用いた髄核融解療法の適用基準確立の基礎的研究
- X線照射による創傷治癒遅延に対するキトサンの適用に関する基礎的研究
- プロゲステロン投与中にNeospora caninumを接種されたC57BL/6マウスはタイプ2免疫応答優位に傾く(寄生虫病学)
- ミシシッピーアカミミガメに対するCTの臨床応用
- 犬に対する脊髄造影手技が脊髄におよぼす影響についてウサギを用いた基礎的検討
- ホルスタイン種乳牛の鼻腔内骨肉腫の1例
- 慢性子宮内膜炎を呈したホルスタイン種雌牛にみられた牛白血病の1症例
- 乳牛の血様液貯留を特徴とする特発性心嚢水腫症例と心膜炎症例の臨床病理学的検査所見の比較
- ホルスタイン種子牛にみられた重複脊髄症の1例