犬のアトピー性皮膚炎における減感作療法の効果と副作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-20
著者
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医内科学研究室
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医内科学教室
-
岩崎 利郎
東京農工大学
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医学科
-
岩崎 利郎
北川動物病院
-
岩佐 達男
東京農工大学農学部獣医学科獣医内科学教室
-
岩崎 利郎
Tokyo Univ. Agriculture And Technol. Tokyo Jpn
-
阪口 雅弘
国立感染症研究所
-
藤村 正人
ふじむら動物病院
-
阪口 雅弘
国立感染症研究所免疫部
-
阪口 雅弘
国立感染症研
-
岩崎 利郎
東京農工大学 農学部 家畜内科
-
岩崎 利郎
東京農工大学農学部獣医学科家畜内科学教室
-
岩崎 利郎
東京農工大学 農学部獣医学科
-
Iwasaki Toshiroh
Veterinary Medical Teaching Hospital Gifu University
関連論文
- CpG ODNによるニジマス頭腎食細胞のin vitro刺激は魚病細菌Vibrio ordaliiに対する食作用を亢進させるが,ポリスチレン粒子に対しては亢進しない(免疫学)
- Perfusion CTを用いたイヌの第3脳室上衣腫と嗅球部髄膜腫の血流解析(外科学)
- シクロスポリンA (CsA)は猫単核球におけるサイトカイン遺伝子の転写を抑制すると共にIL-2産生細胞の頻度を低下させる(内科学)
- 犬の細菌性膿皮症および細菌性尿路感染症を適応症とする動物用抗菌性物質製剤の臨床試験実施基準の設定について
- 経表皮水分蒸散量(TEWL)の上昇は犬の皮膚バリア機能破壊を反映する(内科学)
- 犬落葉状天疱瘡において好中球はデスモソーム構造を伴う表皮細胞膜と接触する(内科学)
- 組換えイヌインターフェロン-γ療法により管理したウェストハイランドホワイトテリアの増殖性皮膚症の1例(内科学)
- 角化細胞膜表面に対する血中抗体価と病勢との間に並行関係がみられた犬の落葉状天疱瘡の一例(内科学)
- 抗アレルギー性蛋白(MS-アンチゲン^TM)が奏功した犬のアレルギー性皮膚炎の2例(内科学)
- 動物の天疱瘡と水疱性類天疱瘡
- 皮内試験または抗原特異的IgEによって選択された抗原を用いた減感作療法の効果の比較検討
- 犬天疱瘡の血清学的診断
- 色素性蕁麻疹の猫の1例
- 犬の無菌性皮下脂肪織炎に関する回顧的臨床調査と遺伝子解析(内科学)
- 猫血清中インターロイキン5の測定(臨床病理学)
- 犬の排泄性尿路造影における,モノマー型,ダイマー型非イオン性ヨード造影剤の造影効果の比較(外科学)
- 犬の皮膚水分蒸散量(TEWL)の新しい測定方法(内科学)
- 猫肝リピドーシスの診断におけるCTの応用(内科学)
- 日本における犬mdr1遺伝子変異(臨床病理学)
- 23犬種におけるドーパミン受容体エキソンIIIおよびI領域の対立遺伝子頻度分布(動物行動学)
- 医原性クッシング症候群の治療過程で高カルシウム血症が認められた犬の1例(短報)(内科学)
- 犬の末梢血単核球からの樹状細胞の誘導(内科学)
- 食肉目におけるドーパミン受容体D4遺伝子第3エクソン反復領域の塩基配列の比較(動物行動学)
- イヌにおけるドーパミン受容体D4遺伝子多型領域の解析
- ゴールデンレトリーバーと柴におけるD4ドーパミン受容体遺伝子の多型解析
- 犬糸状虫症caval syndromeの臨床検査成績(短報)
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬, ベナゼプリル単独投与の僧帽弁閉鎖不全症の犬に対する有効性
- 食塩剥離皮膚標本における基底膜蛋白の局在(短報)
- イヌの下顎に認められた著明な骨形成を伴うエナメル上皮腫(短報)
- ウマの脳血管における自然発生ミネラル沈着症
- 抗基底腹抗体を有する犬の円板状紅斑性狼瘍の1例
- 犬におけるスギ花粉過敏症
- 空中スギ及びイネ科花粉アレルゲン(Cryj1,Dac g)のインターネットによる情報提供と今後の課題
- 314 スギ花粉抗原は末梢血単核球からIL4とIL5の放出を増強する
- 日本における犬のワクチン副反応(短報)(内科学)
- 289 スギ花粉中のCryj1含量の年次差およびCryj1定量法の検討
- 犬におけるプラスミドを用いたlacZ遺伝子の筋肉内発現(短報)(内科学)
- アレルギー性鼻炎と診断した犬の3例に関する免疫学的検討
- シクロスポリンは犬の単核球におけるIL-2,IL-4およびIFN-γのmRNA発現を抑制するが,TNF-αは抑制しない(内科学)
- 犬の末梢血単核球に対するシクロスポリンの影響 (第3回 獣医内科学アカデミー(2006)「研究発表」 JVM賞 受賞研究)
- ATP化学発光を用いた犬の皮膚感染症の評価と酸化チタンの抗菌活性
- 脱毛の病理組織学 (第2特集 脱毛)
- 肥満細胞腫の予後指標としての犬の血中ヒスタミン濃度および末梢血からのヒスタミン放出の測定
- 猫の腎臓の腺扁平上皮癌の1例
- 犬のアトピー性皮膚炎におけるin vivoおよびin vitro検査による日本スギ花粉感作の検出
- 112 ゼラチンアレルギーの小児のHLAの解析
- 383 気管支喘息児の夏期転地療養期間中の発作状況と防ダニシーツについて
- 195 ヒノキ花粉の第2の主要アレルゲン, Cha o 2の同定
- 211 夏期転地療養施設におけるダニ抗原量と喘息児の発作状況について(第2報)
- 96 ワクチン接種後, 即時型全身性副反応を起こした小児のDPTワクチン接種歴
- イヌにおけるアンドロゲン受容体遺伝子のグルタミン反復領域の多型
- イヌにおけるドーパシン受容体D4遺伝子多型と行動特性との関連
- 大正エビ第2アレルゲン(arginine kinase)と各種魚介類との交差反応性の検討
- 酵素処理によるゼラチンのアレルゲン性低下
- 寒冷によると思われる犬と猫の耳介末端壊死の2例
- 両耳介末端壊死をともなう犬のクリオフィブリノーゲン血症の1例
- 皮膚科領域におけるアトピー性皮膚炎以外でのシクロスポリンの使用について (自己免疫性疾患におけるシクロスポリンの使い方)
- 脱毛症のメカニズム (第2特集 脱毛)
- 犬のアトピー性皮膚炎における減感作療法の効果と副作用
- 浮遊インフルエンザウイルス活性の湿度依存性
- 犬の特発性腸リンパ拡張症の2例
- J-VET特別座談会 アジアにおける獣医学専門医制度を考える--各国の現状とアジア獣医内科学会設立にむけて
- 犬の天疱瘡自己抗体の標的抗原
- 犬のOral Florid Papillomatosisの1例
- 幼犬の多発性皮膚肥胖細胞腫に対するドライアイス療法の1例
- 42年生スギにおける花粉中のCry j 1量の年較差およびCry j 1定量法の検討
- 犬のアレルギ-疾患におけるin vitro診断法と今後の展望 (特集 犬の臨床におけるアトピ-を考える--診断を中心に)
- スギ花粉症に対するペプチド免疫療法 (特集 生物製剤を用いたアレルギー疾患の治療に向けたアプローチ)
- スギ花粉症に対するペプチド免疫療法 (特集 アレルゲンの分子医学) -- (新しいアレルゲン特異的治療法の開発)
- 花粉症の科学(3)花粉症の治療はどこまで進んだか
- スギ花粉症に対する新しい特異的免疫療法(花粉症)
- 4 スギ花粉症治療のためのDNAワクチンの開発 (15 減感作療法のevidence based strategy)
- 室内環境とアレルゲン : 空中ダニアレルゲンと環境整備
- 室内環境と生物による汚染
- 室内環境中の空中アレルゲンの定量とアレルゲン回避策(シンポジウム7 環境整備によるアレルギー疾患治療の向上)
- スギ花粉症におけるアレルゲン特異的ワクチン療法の開発
- スギ花粉症におけるアレルゲン特異的ワクチン療法の開発
- スギ花粉アレルゲンエキスの標準化 : 主要アレルゲンの分析の意義
- E12 アレルゲン分析の臨床的意義 : 吸入アレルゲン(教養講演3 アレルゲン標準化の現状と将来)
- 164 成人喘息患者家庭内環境中の主要アレルゲン量の調査
- 東京農工大学農学部動物医療センターの施設整備
- 皮膚病診断のための臨床病理学検査
- 皮膚のバイオプシー (特集 小動物臨床におけるバイオプシーを考える)
- アトピ-性皮膚炎の減感作療法 (特集 犬の臨床におけるアトピ-を考える--診断を中心に)
- 日本スギ(Cryptomeria japonica)花粉に対する感作が認められた猫の季節性鼻炎の1例(短報)
- スギ花粉による犬の実験的感作(短報)
- 免疫細胞療法への応用に向けたConcanavalin Aおよび組換えヒトインターロイキン2を用いたイヌ末梢血リンパ球の新規培養法(免疫学)
- 糖脂質抗原に対する免疫応答の誘導 : 糖脂質抗原発現リポソーム免疫マウスにおけるリポソームのリン脂質組成の違いによる抗体誘導の比較(免疫学)
- 子犬におけるミルベマイシンオキシムの犬回虫駆除効果
- 犬における脊髄造影での造影効果の違い : イオヘキソール(180mgI/ml),イオヘキソール(240mgI/ml)およびイオトロラン(240mgI/ml)の比較(外科学)
- 大の食物過敏症における食物抗原特興的ヒスタミン放出(短報)
- スギ・ヒノキ花粉の共通抗原性における Cry j 2 の関与
- 20 アトピー性皮膚炎患者血清における黄色ブドウ球菌外毒素特異的IgE抗体の測定
- 座談会 犬のアトピー性皮膚炎の最新治療ガイドラインで診断・治療はどう変わる
- 472 犬における食物アレルギーに関する検討
- 427 アトピー性皮膚炎のイヌにおける感作抗原に関する検討
- 464 大正エビ第2アレルゲンの精製と性状
- スギ花粉症の犬におけるトマトに対する口腔アレルギー症候群(短報)(内科学)
- 室内環境アレルゲンとしてのペットおよびスギ花粉アレルゲン (特集:住居とアレルギ-)
- 動物診療施設で使用されている医薬品調査