酵素処理によるゼラチンのアレルゲン性低下
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<目的>麻疹、ムンプス、風疹ワクチン接種後、副反応としてアナフェラキシーを起こす例がある。従来この原因は卵成分と考えられてきたが、近年我々はこの原因アレルゲンが添加剤のゼラチンであることを見いだした。我々は抗原部位の究明と共に、ゼラチンのアレルゲン性を低下させる方法を検討した。<結果>ゼラチンアレルギー患者血清抗ゼラチンIgE抗体は、ワクチンに使用されていたウシゼラチンだけでなく、ブタ、マウス、ラット、カンガルー等のほ乳類由来のゼラチン(熱変性typeIコラーゲン)と交差反応した。また、テロペプチドを失った酵素可溶化、アルカリ可溶化コラーゲンの熱変性物に対しても反応性を示した。各α鎖に対する反応性はα2に対し特異的であった。これらのことから、従来アレルゲン性が高いと考えられてきたテロペプチド部分ではなく、α2(I)の三重らせん領域にエピトープが含まれていると考えられた。これらの情報を元に、我々はアレルゲン性が低くかつ、注射薬用微量成分の安定化作用をもつ十分な分子量をもつゼラチンの開発をめざした。熱変性ウシ皮膚typeIコラーゲンを種々のプロテアーゼで分解し、そのアレルゲン性を調べた。消化酵素であるペプシンの分解物は平均分子量が7700であるにも関わらずアレルゲン性が顕著に低下していた。トリプシン、キモトリプシン処理ではゼラチン消化断片の平均分子量が3000以下となり、アレルゲン性も低下していた。以上の結果より、ペプシンは反応初期にエピトープを含む配列を特異的に分解していると考えられた。<考察>我々はゼラチンのアレルゲン性の低下をめざして、ゼラチンの部分分解を様々な酵素で検討した。その結果消化酵素である、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン処理が有効であることを見いだした。特にペプシン分解は、ゼラチンの分解断片が、微量成分の安定化にも十分働きうる分子量を保っており、その有効性が期待される。一般に、抗ゼラチンIgEを持つ患者において、摂食によるアレルギーの報告は少ない。ゼラチンの場合、胃でのペプシンによる分解によりアレルゲン性は著しく低下しその後更にトリプシンやキモトリプシン等の消化酵素によりエピトープが完全に分解されるため、アレルギー発症しにくいと推察される。
- 日本結合組織学会の論文
著者
-
服部 俊治
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
入江 伸吉
(株)ニッピバイオマトリックス研究所
-
入江 伸吉
ニッピバイオマトリックス研究所
-
松原 裕孝
株ニッピバイオマトリックス研
-
阪口 雅弘
国立感染症研究所
-
阪口 雅弘
国立感染症研究所免疫部
-
堀 久枝
東京医科歯科大学
-
服部 俊治
イナリサーチ
-
服部 俊治
愛知学院大学 歯学部歯科矯正学講座
-
阪口 雅弘
国立感染症研
-
入江 伸吉
ニッピバイオマトリックス研
-
蛯原 哲也
株ニッピバイオマトリックス研
-
服部 俊治
株ニッピバイオマトリックス研
-
堀 久枝
東京医歯大・難治研
-
入江 伸吉
株ニッピバイオマトリックス研
-
蛯原 哲也
ニッピ・バイオマトリックス研究所
-
阪口 雅弘
感染症研究所
-
阪口 雅弘
麻布大学獣医学部獣医学科微生物学
-
服部 俊治
ニッピ バイオマトリックス研
-
服部 俊治
ニッピバイオマトリックス研
-
入江 伸吉
ニッピ バイオマトリックス研
-
坂井 学
National Agricultural Res. Center For Hokkaido Region Hokkaido Jpn
関連論文
- 南極における紫外線カット素材のコラーゲン人工皮膚への防御効果
- コラーゲン人工皮膚を用いた紫外線カット素材の紫外線防御評価
- SF22-4 大腸癌浸潤・転移におけるマトリックス関連接着分子の臨床的意義
- II-201 大腸癌浸潤・転移における分子機構の解析と臨床応用の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- MS33-#3 開封後の市販お好み焼き粉内に増殖したダニの多量摂取によるアナフィラキシー(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- インテグリンα3β1によるTリンパ球の機能調節
- HL-60細胞の分化誘導におけるChk/Hylの機能
- B28 若年性硝子化線維腫症由来細胞で見られるI型コラーゲン沈着不全(第36回日本結合組織学会学術大会)
- MS12-8 スギ花粉症舌下免疫療法によるサイトカイン産生抑制及び制御性T細胞誘導能の検討(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 空中スギ及びイネ科花粉アレルゲン(Cryj1,Dac g)のインターネットによる情報提供と今後の課題
- 314 スギ花粉抗原は末梢血単核球からIL4とIL5の放出を増強する
- B48 コラーゲンに形成されるグリケーション生成物Nω-カルボキシメチルアルギニンについて
- A14 インテグリンLFA-1の活性化シグナル
- LFA-1/ICAM-1を介した接着能の誘導と細胞凝集のメカニズム
- 免疫細胞の分化・活性化とRas/GAP
- 日本における犬のワクチン副反応(短報)(内科学)
- 7 合成単鎖DNAとCryj 1発現ベクターによる鼻アレルギーの遺伝子療法
- 289 スギ花粉中のCryj1含量の年次差およびCryj1定量法の検討
- 犬におけるプラスミドを用いたlacZ遺伝子の筋肉内発現(短報)(内科学)
- アレルギー性鼻炎と診断した犬の3例に関する免疫学的検討
- 461 平成11年度厚生省食物アレルギー対策検討委員会報告
- 1 食物アレルギーの疫学(即時型)(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- 426 厚生省食物アレルギー対策検討委員会平成10年度報告 : 摂取後60分以内に反応を起こした1057件の検討
- 犬のアトピー性皮膚炎におけるin vivoおよびin vitro検査による日本スギ花粉感作の検出
- 112 ゼラチンアレルギーの小児のHLAの解析
- 383 気管支喘息児の夏期転地療養期間中の発作状況と防ダニシーツについて
- 195 ヒノキ花粉の第2の主要アレルゲン, Cha o 2の同定
- 211 夏期転地療養施設におけるダニ抗原量と喘息児の発作状況について(第2報)
- 96 ワクチン接種後, 即時型全身性副反応を起こした小児のDPTワクチン接種歴
- 蛍光標識ゼラチンを用いた高感度リバースザイモグラフィーの臨床研究への応用
- 動物由来線維分子コラーゲンの性質と応用
- 大正エビ第2アレルゲン(arginine kinase)と各種魚介類との交差反応性の検討
- 石灰法ゼラチンのドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動
- 酵素処理によるゼラチンのアレルゲン性低下
- 犬のアトピー性皮膚炎における減感作療法の効果と副作用
- STMで観て触って調べたOIコラーゲンの分子構造的特徴
- 浮遊インフルエンザウイルス活性の湿度依存性
- 新しい胎仔間充組織由来テネイシン誘導因子
- 42年生スギにおける花粉中のCry j 1量の年較差およびCry j 1定量法の検討
- B-6 慢性のアレルギー性接触皮膚炎における細胞外マトリックスの機能 : 細胞外マトリックス蛋白質の発現と分布
- 犬のアレルギ-疾患におけるin vitro診断法と今後の展望 (特集 犬の臨床におけるアトピ-を考える--診断を中心に)
- スギ花粉症に対するペプチド免疫療法 (特集 生物製剤を用いたアレルギー疾患の治療に向けたアプローチ)
- スギ花粉症に対するペプチド免疫療法 (特集 アレルゲンの分子医学) -- (新しいアレルゲン特異的治療法の開発)
- 花粉症の科学(3)花粉症の治療はどこまで進んだか
- スギ花粉症に対する新しい特異的免疫療法(花粉症)
- 4 スギ花粉症治療のためのDNAワクチンの開発 (15 減感作療法のevidence based strategy)
- 室内環境とアレルゲン : 空中ダニアレルゲンと環境整備
- 室内環境と生物による汚染
- 室内環境中の空中アレルゲンの定量とアレルゲン回避策(シンポジウム7 環境整備によるアレルギー疾患治療の向上)
- スギ花粉症におけるアレルゲン特異的ワクチン療法の開発
- スギ花粉症におけるアレルゲン特異的ワクチン療法の開発
- スギ花粉アレルゲンエキスの標準化 : 主要アレルゲンの分析の意義
- E12 アレルゲン分析の臨床的意義 : 吸入アレルゲン(教養講演3 アレルゲン標準化の現状と将来)
- A17 FibroblastはI型コラーゲンとテロペプチド除去I型コラーゲンとを識別する
- 加齢に伴う牛皮膚組織コラーゲンの抽出性の変化と得られた標品の生化学的特性
- B-15 加齢に伴う牛皮コラーゲンの架橋形成
- 164 成人喘息患者家庭内環境中の主要アレルゲン量の調査
- B-14 コラーゲンに形成される酸分解性グリケーション生成物について
- B23 Tight-skin(TSK)マウスに対するインターロイキン12発現プラスミドDNA筋注の影響
- 多様な動物種から得られたコラーゲンの生化学,生物学的特徴--ウシ由来コラーゲンとの比較 (特集/ウシ等由来物代替原料の動向)
- B1 ヒトサイトメガロウイルス粒子と結合する小胞体p180蛋白質の分泌能増加作用
- 13.低タンパク状態におけるゼラチン経口摂取が骨密度と体重に与える効果
- BSE(プリオン病)研究の現状と牛等由来原料の安全性について (特集/ウシ等由来物代替原料の動向)
- A13 スルメイカ外套筋のコラーゲン分解酵素
- 皮膚の治癒過程におけるデコリン-デルマタン硫酸鎖の伸長
- S3 肝硬変において増加したV型コラーゲンは細胞機能を制御しているか
- 3PA068 I型コラーゲン自己会合の温度に対して不連続な反応性変化
- B12 ハプテン塗布により誘導される接触皮膚炎におけるデルマタン硫酸の構造変化
- A-15 クロアワビ・コラーゲンに存在するコラーゲン分解酵素
- 生体材料としてのコラーゲン / ゼラチン : その利用と安全性
- 日本スギ(Cryptomeria japonica)花粉に対する感作が認められた猫の季節性鼻炎の1例(短報)
- スギ花粉による犬の実験的感作(短報)
- 蛋白質アルギニン脱イミノ酵素に関する研究 : 修飾蛋白質の組織間分布(酵素-蛋白質ペプチド関連酵素, 合成関連酵素-)
- 正常ヒト表皮角化培養細胞よりクローニングされた新規Ca^結合性PDI様蛋白質(EP52)の構造と機能に関する研究 : 酵素
- 大の食物過敏症における食物抗原特興的ヒスタミン放出(短報)
- B11 培養皮膚表皮細胞のI型コラーゲン線維上での特異な挙動-特に細胞接着およびマトリックスメタプロテアーゼ(MMP)産生について
- Venture タイプIVコラーゲンのNC1領域(K35)により誘導される腎炎モデル
- リアルタイムザイモグラフィー:蛍光標識コラーゲンを基質に用いた簡便で,高感度なザイモグラフィーとリバースザイモグラフィー
- スギ・ヒノキ花粉の共通抗原性における Cry j 2 の関与
- Venture 尿と血清に於けるNC1(タイプ4コラーゲンNC1領域)と抗NC1抗体の測定
- Venture コラーゲン由来ペプタイドおよびその抗体による癌細胞増殖抑制効果
- 肝細胞の増殖, 分化に連関するミクロソーム画分プロテアーゼについて
- 20 アトピー性皮膚炎患者血清における黄色ブドウ球菌外毒素特異的IgE抗体の測定
- 472 犬における食物アレルギーに関する検討
- 427 アトピー性皮膚炎のイヌにおける感作抗原に関する検討
- コラーゲンα鎖の奇妙な電気泳動度の変化について
- 464 大正エビ第2アレルゲンの精製と性状
- スギ花粉症の犬におけるトマトに対する口腔アレルギー症候群(短報)(内科学)
- コラ-ゲンの医生物学的安全性 (特集 コラ-ゲンは今)
- 化粧品材料としてのコラ-ゲンの機能と効果 (特集 コラ-ゲンは今)
- 異なる年齢の牛皮膚組織コラーゲンの抽出と性状
- 異なる温度に馴化したコイ真皮コラーゲンの比較 : 物理化学・分析化学
- 特別寄稿 ゼラチンアレルギーについて--アレルギー発症のメカニズム解明と安全なゼラチンの開発に向けて
- B35 ゼラチン精製フィブロネクチン画分中のプロテアーゼ活性
- コラーゲン -分子集合とその応用-
- Venture 糸球体腎炎の新しい指標--抗NC1(タイプ4コラーゲンNC1領域)抗体の測定(第2報)
- ゼラチンゼリーの新しい応用(1) (特集 ゼリー材の研究開発動向と多目的利用展開)
- 海岸砂土から分離した好気性コラ-ゲン分解菌の同定
- コラーゲンの構造と応用展開
- 室内環境アレルゲンとしてのペットおよびスギ花粉アレルゲン (特集:住居とアレルギ-)